庭木が枯れる原因には、種類ごとの特性が影響している場合もありますが、多くの庭木に共通しているものもあります。この記事ではグミの木に実がならない理由を解説していきます。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 瀬尾一樹

樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。

目次

グミの木に実がならない3つの原因とは

グミの木に実がならないのには大きく分けて3つの原因が考えられます。

いずれも、手入れの方法を変えれば改善できるものばかりです。

もちろん、3つ以外の原因である可能性もありますが、一先ずこれらの原因に心当たりがないかチェックしてみてください。

剪定しすぎ

剪定をこまめにしすぎて、花芽ごと落としてしまっているパターンです。

実がならないどころか花すら咲かないという場合はこちらかが原因かもしれません。

グミの花は葉っぱの脇から出るような形で咲きます。

多少剪定したくらいで全く咲かなくなることは少ないですが、成長速度が速いからといって何度も枝を切り戻していると、花芽を落としてしまっているかもしれません。

剪定するときはまんべんなく切り戻すのではなく、花芽がつきづらい徒長枝などを優先的に切るなどするのがおすすめです。

受粉ができていない

多くのグミは自家受粉でも実をつけますが、ダイオウグミ(ビックリグミ)という種類のグミは自家受粉で実がなりづらいです。

植えているのがダイオウグミで、花は咲くけど実がならないという場合はこちらが原因かもしれません。

実をつけるには、2品種以上を植える必要があります。

2品種並べて植えても実がならないという場合は、受粉する虫が少ないかもしれません。

そうした場合は人工的に受粉させるのがおすすめです。

樹勢が強すぎる

木が元気で枝葉が旺盛に伸びていると、実がなりづらいことがあります。

剪定も控えめで受粉もできているのに花が少なかったり実が途中で落ちたりする場合はこちらが原因かもしれません。

肥料を控えめにするなどして樹勢を調整しましょう。

グミの木の実らせ方

グミの木は比較的育てやすい木ですが、育て方によっては実がならないこともあります。

実がならない場合、なぜなのか原因を探ったうえで、実をたくさんつけるためにはどんな育て方をすれば良いのか、チェックしておきましょう。

グミの木の育て方とは

グミの仲間には色々な種類や品種がありますが、ダイオウグミと呼ばれる実の大きなものが人気です。

日当たりの良い場所を好み、土質はあまり選びませんが乾燥気味の砂質の土でよく育ちます。

グミの仲間は根っこに根粒というコブをつくり、その中にバクテリアを住まわせています。

そのバクテリアの力で空気中から栄養(窒素)を固定できるため、肥料はあまり必要ありません。

剪定は芽吹く直前の時期か花が咲いたあとに行い、徒長枝や混んだ枝を優先して切るのがおすすめです。

強剪定には耐えます。

グミの木の実がなるまで何年掛かる?

グミの木は、植え付けてから実がなるまで3~4年かかるといわれています。

しかし、実際には種類や品種、育てる環境などにもよるので、あくまで目安として考えましょう。

実がなるまでは、大きく剪定するのは控えて株を充実させるようにします。

グミの木の寿命って?

木の寿命を正しく測るのは難しく、特に「グミの木」というのはたくさんある種類の総称なので、一概に言うのが難しいです。

そのためあくまで目安としての数字になりますが、一部地域には天然記念物に指定されているグミの大木があります。

中には推定樹齢500年とされる木もあり、条件が良ければそれだけ生きる可能性があると考えて良いでしょう。

枯れる事はあるの?

グミの木は比較的育てやすく、丈夫な木とされていますが、生育条件や手入れの仕方が悪いと枯れることもあります。

他の木が元気に育つ条件ならグミの木もだいたい育つと思いますが、暗すぎたり肥料をあげすぎたり、生育に適さないことがあると枯れる可能性もあるということを頭に入れておきましょう。

グミの木を育てる上での注意点

グミの木を育てるうえでの注意点をご紹介します。

育てやすい木ではあるのでさほど気を付けることもないですが、場合によっては枯れてしまう可能性もあるので、どんなところに注意すべきかチェックしておきましょう。

病気に注意

あまり発生しませんが、グミの木は「白紋羽病」にかかることがあります。

グミに限らず広い範囲の樹木に発生し、かかると木が急速に枯れてしまう病気です。

木が急速に弱り、根際の部分に白い膜のようなものが発生し、キノコのような匂いがしたら白紋羽病の可能性があります。

一度かかると治療は難しいため、根元の土ごと処分し、周りの木に感染しないよう努めましょう。

害虫に注意

グミの木につく害虫には、カイガラムシやハマキガの仲間などがあります。

また、幼虫が幹を食べるゴマフボクトウというガの仲間も発生するので特に幼木のうちは注意が必要です。

グミの仲間につくグミオオウスツマハマキは、幼虫が葉っぱを綴り合せて巣のようにするので、切除して対処しましょう。

まとめ

グミの実は、スーパーなどには出回らない珍しい果実です。

実がならない場合は、何が原因か冷静に推測して対処するようにしましょう。

グミの実を食べられるのは庭で育てている人の特権なので、ぜひグミの木を元気に育てて、たくさん実を収穫してみてください。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円