ご家庭の庭でも育てられるイチジクの木。

木は育つのに、うまく実がならなくて困ったことはありませんか?なぜ実がならないのか、どんな育て方をしたら良いのかなど、項目ごとにご紹介していきます。

目次

イチジクの木に実がならない3つの原因とは

イチジクの実の断面

イチジクの木に実がならないのは、大きく分けて3つの原因があります。

お庭のイチジクがどれかに当てはまらないか確かめてみましょう。

もちろん、これら3つ以外の原因で実がならない場合もあるので、いずれも全く心当たりが無いという場合は別の原因を探ってみてください。

水不足

イチジクは初夏に熟すものと秋に熟すものがあり、品種などによって片方つくものと両方つくものなどあります。

そのうち、秋に熟すものは夏の間に果実が太るため、水不足になるとしおれてしまうことがあります。

夏につぼみらしきものが出ているのは確認したけどいつのまにか落ちている、という場合はこちらが原因かもしれません。

梅雨明けからの暑い時期に朝と夕方など水やりを行ったり、地面に敷き藁をするなどして乾燥を防いだりといった対策ができます。

湿気で腐る

イチジクの原産地はアラビア地方と言われ、全体的に乾燥する気候の地域です。

日本は比較的雨が多い国で、湿気が多いと果実が裂けてしまう場合があります。

特に、梅雨時期に成熟する夏果では注意が必要です。

実がなりかけているのは見たけどいつのまにか落ちている、実がなったけどグズグズになって食べられないなどはこちらが原因かもしれません。

混みあった枝を剪定して風通しを良くするなどの対策が必要です。

日当たり

イチジクは多少の耐陰性はありますが、日陰だと実付きが悪くなります。

日陰に植えていて、実の数が少なかったり全く無かったりする場合はこちらが原因かもしれません。

葉っぱのついた状態で急に日陰から日なたに植え替えたり周りの木を剪定して光を当てたりすると葉焼けしてしまうことがあるので、できるなら徐々に環境を変えるようにしましょう。

イチジクの木の実らせ方

木に実ったイチジク

イチジクの木自体は、枝葉がよく茂り日本の気候でも育てやすい樹木ですが、実をたくさんつけて安定して収穫するためには少しコツが必要な場合があります。

実をたくさんつけるためにはどんな育て方をするのが良いのかチェックしてみましょう。

イチジクの木の育て方とは

イチジクの木は日当たりの良い場所を好み、適度に湿った肥沃な土でよく育ちます。

また、土には石灰を施用しましょう。

肥料は冬の時期に寒肥として有機質肥料を施しますが、与えすぎには注意です。

秋果がつく品種の場合、梅雨明けから夏の間はこまめに水やりをすると水不足になりづらいです。

剪定は葉っぱが落ちた秋から冬に行い、夏果がなる品種では新しく伸びた枝のうちよく育ったものを残し、秋果がなる品種では前の年の実がなった枝を根元の2芽ほどまで切り詰めるようにします。

イチジクの木の実がなるまで何年掛かる?

植え付けてから2~3年ほどで実がなるといわれています。

ただし、これは環境や管理方法などによって変動するので、これより早くなることも遅くなることも考えられます。

日当たりが悪い場所で育てたり、むやみに剪定したりなどすると、結実開始が遅くなるかもしれません。

イチジクの木の寿命って?

虫眼鏡とクエスチョンマーク

イチジクの寿命は環境などにも左右されるので一概にはいえませんが、いわゆる「経済樹齢」といわれる、農家さんが実を収穫して儲かる期間は10~15年くらいといわれています。

そこから先は木が生きていても実付きが悪くなってくるという形です。

いずれにせよ日本の気候ではあまり長生きしないことが多いようです。

海外では100年以上生きているイチジクの木もあるといわれていますが、日本では数十年育てば良い方かもしれません。

枯れる事はあるの?

どんな木でもそうですが、イチジクの木は育て方によっては枯れることもあります。

環境が合わずに枯れてしまうことや、肥料のあげすぎなど管理方法の影響で枯れてしまうこと、病虫害の影響で枯れてしまうことも考えられます。

イチジクの木を育てる上での注意点

黄色の注意マーク

イチジクの木を育てるうえで、いくつか注意点があります。

育て方が問題無くても、病害虫などによって枯れてしまうなどの問題です。

どんな病虫害が発生するのか知っておくだけでも異常を見つけやすくなるので、対処がしやすくなります。

害虫に注意

イチジクの害虫には様々なものがいて、アメリカシロヒトリやオオミノガ、オオワタコナカイガラムシなどの枝葉を食害するものもいますが、中でも被害が大きくなるのがクワカミキリ、キボシカミキリ、ゴマダラカミキリといったカミキリムシ類です。

幼虫が枝や幹の中身を食べて育つので、場合によっては枝や木自体を枯らしてしまうこともあります。

幼虫はフラスと呼ばれる食べかすのようなものを定期的に外に出すので、粉のようなものが地面に落ちていたら注意が必要です。

成虫を見つけたら捕殺したり、被害が大きい場合には成虫の発生初期や直前に薬剤を使って対処しましょう。

病気に注意

イチジクのかかる病気にはいくつかありますが、葉っぱに出る病害には疫病と呼ばれるカビによる病害があります。

葉っぱや果実などに斑点ができ、腐ってしまうというものです。

苗木や幼木だとそのまま枯れてしまう場合もあります。

病原菌は地面に落ちて越冬し、次の年の初夏に雨の跳ね返りによって再び感染します。

病気が出たら出来るだけ早くその部分を切除し焼却処分し、地面に敷き藁をするなどして雨の跳ね返りを防ぐ工夫をしましょう。

地面の水はけを良くすることも大事です。

他には、根に発生する根頭がんしゅ病や紫紋羽病や白紋羽病などがあります。

その中では根頭がんしゅ病は比較的病原性が弱いですが、紫紋羽病と白紋羽病は木を枯らすこともある病害です。

根頭がんしゅ病含めいずれも一度かかると治療の難しい病気のため、他の木への感染を防ぐために伐採、伐根し、周りの土ごと入れ替えるなどの対処が必要になることもあります。

まとめ

机に置かれたいちじくの実

イチジクの木にはどんどん大きくなったり、他の木には無い花や実のつき方をしたりと、イチジクの木ならではの魅力があります。

普通に育てていても楽しいのに、果実がたくさん収穫できたらもっと最高ですね。

たくさん実がなるように、ぜひ育ててみてください。

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 瀬尾一樹

樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。