庭木を育てる際に、水やりをどれくらいやれば良いのか、やりすぎは良くないのか、塩梅が難しいですよね。この記事では庭木に水やりをする際に、どういうときにどれくらいやれば良いのかをご紹介します。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

目次

庭木の水やりの大切さ

草木への水やり

 鉢植えではなく地植えで庭木を育てる場合、庭木への水やりは毎日行わなければいけないものではありません。しかし、部分的に必要な場合は必ずあって、その場合は定期的に行わなければ枯れてしまうこともあります。 
庭木を育てるにあたって、水をどれくらいやるべきか等のポイントはしっかり抑えておくのがおすすめです。

植物にとっての水やりの役割

 水は植物にとって必須のものです。細胞を維持するだけでなく、温度を調節したり光合成をしたりするのにも水を使っています。自然界に生える植物はふつう根っこを伸ばして土に染み込んだ雨水などの水を吸収していますが、鉢植えで育てる場合や移植などで根っこを切られた場合など、それがうまくいかない場合があります。
 また、雨が降らない日があまりに長く続くと自然界の植物でも枯れてしまうことも少なくありません。それらの場合に人間が植物を枯らさないように水やりを行います。

水やりの基本的な考え方

 鉢植えでなく地植えで育てる場合、水やりは基本的に必要ではないことがほとんどです。木は自分で根っこをかなり遠くまで伸ばし、水やりをせずとも水を集めてきます。街路樹や公園の木、森林の木に水やりをする人がいないのと同じ理屈です。

 必要になるのは、移植などで根っこの量が十分ではなく、根付いていない場合、夏に雨が降らない日があまりに長く続いて乾燥し、水不足となった場合、水をたくさん必要とする果樹を育てる場合など。
 鉢植えの場合は根っこを伸ばせる範囲や鉢内に保持できる水が少ないので、定期的な水やりが必要になります。少なくとも、地植えの木を育てる場合は基本的には毎日水やりをする必要はありません。
 毎日水やりをして土が常に湿った状態になると、空気が土の中に入っていかず、根っこが地表近くに集まります。すると、乾燥によって一気に根っこが枯れてしまう乾燥に弱い木になってしまうことがあるのです。

 樹種や環境にもよりますが、庭の土に根付いた木であれば少なくとも頻繁に水やりをする必要が無いということを抑えておきましょう。

水やりの基本知識

新緑と木漏れ日

 水やりをするにあたって、水は普通の水道水で問題ありません。浸透した水は庭木の根っこの細い部分から吸収されます。太くなった根っこからは吸収されません。

 水やりによって与えられた水は細い根っこの表面から吸収され、導管や仮道管を通じて先端の枝葉まで運ばれます。運ばれた水は光合成に使われたり、温度を調整するために蒸散によって外に出たりと、植物が生きていくのに必要な使い方をされます。

水やりの量と方法

 地植えしている庭木に水やりをする場合、鉢植えに水やりするよりも多くの水を与えなければいけません。庭の土は鉢植えよりもはるかに多いので、少しあげたくらいでは土の中まで浸透せず、「しっかり水やりしていたのに枯れた」ということが起こり得ます。庭の水はけが悪く、すぐ水たまりになってしまうような場合でなければ、「ちょっとあげすぎかも?」と思うくらいたくさんあげるようにしましょう。

 水のやり方は普通にジョウロや水道のシャワーノズルなどで満遍なく水をかけてあげれば大丈夫です。ホースから直接あげるなど、勢いの強い水を与えると土の構造が壊れ、隙間なく土の粒子が密着する固まった土になってしまうことがあるので気をつけましょう(例外的に「水極め」と言って、植えたばかりの木に水を勢いよくあげて踏み硬め、活着していない根っこに土を密着させるという方法があります)。

最適な水やりの時間帯

壁掛け時計

 水やりをするのにも、良い時間帯と悪い時間帯があります。あまり気にしなくても良い場合もありますが、せっかくやるなら良い時間帯にあげた方が良いでしょう。
 鉢植えでは比較的頻繁に水やりをするので、良い時間帯を抑えておくのが良いかもしれません。

一般的には朝が推奨される理由

 水やりをする場合、基本的には朝にあげるのが良いとされています。光合成に水を使うので、植物が光合成をし始める朝に行うのが良いという理屈です。
 また、真夏の昼間などにあげると、葉っぱにかかった水が茹だって葉っぱを傷めてしまうといわれるなどの弊害があるという理由もあります。

 ただ、きちんと水やりができているならそこまで時間帯を気にかける必要はありません。真夏の昼間に直射日光の当たる庭木に水やりをしても問題ない場合もありますし、デリケートな植物を育てているのでなければ参考程度に考えておきましょう。

水やりの道具

レンガの壁とじょうろ

 水やりをするにあたって、必要な道具があります。といっても水をあげられれば良いのでジョウロなどの水をあげられる道具がひとつあれば基本的には問題ありません。
 使い慣れた道具を使うのが良いですが、地植えの庭木であればたくさん水を与えられるものを用意しておくのが労力も少なくなるのでおすすめです。

ジョウロ

 水やりをする面積があまり広くないなら、ジョウロを使って水やりができます。広い庭でも使えないことはありませんが、何度も何度も水を汲みにいかなければならないので、かなり手間がかかります。庭で使うのなら、大きめのものを用意しておくのが良いでしょう。

ホースノズル

 外に水道があるなら、ホースノズルをつけて水やりするのがおすすめです。ジョウロのようにいちいち水を汲みにいく手間がなくなるので、労力が少なくて済みます。
 ホースの太さによって水の量がかなり変わるので、ホース選びには注意しましょう。ノズルにも、色々な形で水をあげられるものなど種類によって機能や使いやすさが様々です。用途に合ったものを選ぶようにしましょう。

季節ごとの水やりポイント

カレンダーと筆記用具

 季節ごとに気候も違うので、水やりの仕方も変える必要があります。単純に暑い方が土が乾きやすいので、夏は水やり多め、冬は控えめ、春と秋はその中間というイメージです。
 季節ごとにどんなやり方が適しているのか、チェックしてみましょう。

春の水やり

 春は、気温が高くなって植物が休眠から目覚めて活動を開始する季節です。たくさん水をあげたくなってしまいますが、前述したように地植えで活着しているなら水やりをする必要はありません
 植え替えたばかりでまだ根付いていない(活着していない)木や、鉢植えの木であれば、一日〜数日に1回程度あげるようにしましょう。それらの木でも、樹種や環境によっては水やりは一週間に一回で良かったり、毎日あげる必要があったりするので、頻度はあくまで参考程度にしておいてください。

夏の水やり

ひまわりと青空

 夏は、気温がより高くなるので土が乾きやすくなります。逆に雨の頻度も多くなりますが、雨が長期間降らないことがあったら様子を見ながら水やりの頻度をあげる必要が出てきます。
 前述したように地植えで活着している庭木なら水やりをする必要はありませんが、あまりに雨の降らない日が続き、葉っぱが明らかに垂れているなど異常があれば水やりをしてあげてください。

 また、植え替えたばかりで根付いていない(活着していない)木や水を多く必要とする果樹、鉢植えの木では、頻繁に水やりをする必要があります。それらの場合は基本的に毎日水やりをすると考えておくのが良いでしょう。これも、樹種や環境によっては水やりが一週間に一度で良いなどの場合もあるので、ケースバイケースで考えるのがおすすめです。

 また、夏に木の植え替えをするのは負担が大きく、あまり推奨されないので、夏に根付いていない木があるのはそれはそれで問題かもしれません。

1日2回の水やりの重要性

 真夏に根付いていない木や鉢植えの木に水やりをする場合、一日二回の水やりが必要になる場合があります。夏の暑い日は、一日経たないうちに土が乾燥してしまう場合があるためです。
 庭木の様子を見た上で、朝と夕方にあげるようにしましょう。

秋の水やり

 秋は、気温が低くなり植物も冬越しの準備を始める季節です。成長も穏やかになるので、水やりをしている場合は頻度を落としても問題ありません。
 前述したように地植えで活着しているならそこまで水やりをする必要はありませんが、根付いていない(活着していない)木や鉢植えの木などでは、一日〜数日に一回水やりをするようにしましょう。
 こちらも、樹種や環境によっては水やりの頻度が変わる場合があるので注意が必要です。

冬の水やり

咲きはじめの梅の花

 冬は、多くの植物が休眠する時期なので、水やりはかなり控えめにして大丈夫です。活着していない(根付いていない)木や、鉢植えの木などでも、土の乾き具合にもよりますが一週間に一度くらいのペースで問題ない場合もあります。
 ただし、日本海側などでは冬に雪が降るなどして湿度が保たれますが、太平洋側などでは雨が長期間降らず、乾燥することもあるので気をつけましょう。

毎日行わなくても良い理由

 冬に水やりをする場合、他の季節の比べて頻度はかなり落としてよく、毎日する必要はありません。冬には多くの植物が活動をやめて休眠するので、あまり水を必要としなくなります。
 特に、耐寒性の弱い木の場合は寒さで枯れやすくなるともいわれています。

植えたばかりの庭木への水やり

苗

 普通、地植えにした状態の庭木であれば、水やりについて気を使う必要はありません。根っこはかなり遠く深くまで伸びるので、降雨の少ない猛暑など極端な気候を除けば、わざわざ水やりをしなくても自分で水を取ってこれます。街路樹や公園の木、森林の木に水やりをする人がいないのと同じ理屈です。

 ただし、新しく植えた木には、鉢植えの木と同じように土が乾いてきたら水やりをしなければいけません。植えたばかりの木はまだ根っこが土の中に伸びておらず、すぐに乾燥してしまうためです。
 植えてからは暖かい季節で数えて一週間〜1ヶ月くらいを目安に定期的な水やりをして、新しい枝が旺盛に伸びてきたら水やりの頻度を落とすようにしましょう。

新植の庭木がダメージを受けやすい理由

 新しく植えた庭木は、乾燥によるダメージを受けやすいです。新しく庭木を植える際には、根っこが根元に巻きついたような状態です。
 別の場所から植え替えて持ってくるような場合だと、根っこを切ったり樹皮を剥いだりして発根させるか、推奨はされませんが場合によっては根っこを切ってそのまま持ってくることもあります。
 普通、地植えされた木は自身の枝葉よりも長く根っこを伸ばしていますが、植えられたばかりで根っこが土の中に伸びていないと、根元が乾燥したらすぐにダメージを受けてしまいます。

水やりの特別なポイント

 庭木に水やりをする場合、下まで浸透するようにたっぷり水をあげるのがポイントです。水をあげたつもりでも表面しか濡れていないということがよくあるので、「こんなにあげていいの?」と思うくらいあげてしまって問題ありません。
 表面しか濡れていない状態が続くと、下に空気が通らなくなったり、根っこが地表に集まることで乾燥に弱い木になったりする危険性があります。

水やり時の注意点とトラブル回避

芝生に置かれたホース

 水やりをするにあたって、木の健康を考えることも大事ですが、近隣に住んでいる方に迷惑にならないよう行う必要があります。たとえば、ホースノズルのシャワーの水が隣の住民の方にかかったり、隣の方が育てている水やりの必要が少ない植物にまで水がかかったりなどのトラブルが考えられます。

 また、水道にホースノズルをつけたまま蛇口を開けっ放しにしていると、普通はそのままだと水が出ませんが、ホースが折れ曲がった部分で破けたり、接続が甘かったりして水が垂れ流しになる場合もあります。
 水道代がかかるだけでなく、近隣に住んでいる方へご迷惑になることも考えられますので、水道の蛇口は締めたほうが無難かもしれません。

水不足の見分け方と応急処置

 猛暑日など庭木に水が足りていない場合、葉っぱがしおれたように垂れてしまうのが目安になります。他には、落葉の時期でもないのに葉っぱが落ちたり、葉先から少しずつ枯れてくるような様子が見られることもあります。猛暑で降雨が少ないなど、水不足の可能性が高そうな場合は、水を与えて様子を見ましょう。

 ただし、地植えで根付いている木でそれらの症状が見られる場合、別の要因が関わっていることもあります。雨が降っているのにそれらの症状がみられる場合などは、水をあげても回復しない可能性もあることに注意しておきましょう。

害虫予防と定期的な剪定

 水不足で木がすぐに弱ってしまう場合は、適度に剪定するのも一つの手ではあります。鉢植えや狭い植え枡などでは、適度に剪定して蒸散量を減らした方がストレス軽減になるためです。
 枝の密度を下げることで風通しが良くなると害虫予防にもなります。

植えてからの経過年数と水やり

2023年からの年数

 植えたばかりの木は、前述したように根っこがまだ伸びておらず、定期的な水やりをするようにします。庭木が根付くまでの期間水やりをしなければいけないので、場合によってはちょっと長い期間水やりをしなければいけないかもしれません。

1年目の水やり

 植えてからは暖かい季節で数えて一週間〜1ヶ月くらいの期間は、鉢植えの木と同じように定期的な水やりを行います。だいたい1ヶ月も水やりをしていれば、暖かい季節なら新しい枝葉が旺盛に伸びてきて、それが根付いたことの目安となります。冬の間も根っこは伸びていますが、少しずつしか伸びないので1ヶ月で水やりをやめるのはちょっと不安です。

 水やりのペースは季節や天候によって変わりますが、概ね一日〜一週間に一回くらいのペースで行うようにしましょう。不安なら、土の表面を少し掘ってみて、乾いていたら水をあげるようにします。
 根付いてからは、果樹や湿地の木など水を多く必要とする木や、夏に雨の降らない日が続く場合などでなければ特に水やりをする必要はありません。

2年目以降の水やりのポイント

 丸1年も経てば、よっぽどのことがない限り木は根付いています。もし丸一年経ったのに根付いていないのなら、生育環境に問題があります。
 水を多く必要とする木でないなら、それ以降は基本的に水やりをする必要はありません。真夏に猛暑が続き、なおかつ降雨日がほとんど無い場合など、水不足の兆候がみられる場合には水やりをするようにしましょう。

まとめ

木材に置かれた虫眼鏡

 庭木を健康にするために、水やりは必要な作業です。しかし、地植えされている庭木にとって、水やりを頻繁にしなければいけない場面はかなり限定的です。
 水をやりすぎないように、なおかつ適切な場面で与えられるように日ごろから木をしっかり観察しておきましょう。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 瀬尾一樹

樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。