新鮮で無農薬の野菜を食べられる「家庭菜園」。

とはいえ、初めの人は何から準備をすればいいのか悩む人も多いはずです。

今回は家庭菜園の始めめ方、庭やベランダ、プランター栽培の仕方などを解説。

初心者でも育てやすいおすすめの野菜も紹介するのでぜひ参考にしてください。

お庭のリフォーム専門店

庭づくりやお庭のリフォームは造園業界No.1チェーン店のsmileガーデンにお任せください!

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 くずうまま

ハンギングバスケットマスターの資格を保持。日々ガーデニングや寄せ植え、ハンギング作りなどにいそしむ。草花を愛でるのが至福のひととき。

目次

家庭菜園の定義とは

家庭菜園とは、自宅や小規模の農地を借りて野菜などの栽培をする場所、またはその活動のことを指します。

近ごろ、家にいる時間が増えたことで家庭菜園を趣味に楽しむ人も増加傾向にありますが、プランターを用いればベランダ栽培も可能なため、実は庭がない家庭でも家庭菜園を楽しめるのです。

また、野菜と一緒にハーブや草花を綺麗にレイアウトして庭づくりをする、おしゃれなキッチンガーデンも人気あります。

どこでも誰でも楽しめる家庭菜園は、美味しい野菜を種から収穫まで愛でられるのが醍醐味。

ぜひ家庭菜園にチャレンジして、美味しい野菜を味わってみてくださいね。

家庭菜園初心者は何から始めるべきか?

さて、ここからは家庭菜園の初め方を解説していきます。

ベランダ栽培とお庭で育てる場合とでは初め方や準備するものが少し違ってくるので、まずはどこで家庭菜園を始めるのかを決定することからスタートしましょう。

ベランダでプランターから始める家庭菜園

マンションやアパート住まいで庭がない家庭や、必要な野菜をすぐに収穫したい人は、ベランダで家庭菜園を始めるのがおすすめです。

害虫もつきにくいことから、無農薬での栽培もしやすいのがメリット。

ただし、マンションやアパートなどではベランダの使用についてルールが定められているケースもあるため、事前に確認してから始めてください。

ベランダの環境チェックから始めよう

野菜を美味しく育てるためには、日当りがよく風通しのいい環境であることが条件です。

日当たりや風通しが悪いようならイスやテーブル、土台などを用いて工夫すると、日当たり問題を解決できるケースも。

また1日を通して日の入り方をチェックし、どこにプランターを配置するのがいいのかを確認してみましょう。

必要な道具

  • ジョウロ
  • 移植ゴテ
  • 剪定バサミ
  • 手袋
  • 肥料
  • 支柱
  • プランター
  • 野菜用の培養土
  • 鉢底石
  • ポリポット

お庭で始める家庭菜園

自宅にお庭がある家庭では、スペースを使って家庭菜園を始めましょう。

お庭で育てると水やりの手間を省けたり、さまざまな野菜を健康的に育てられたりなど、嬉しいメリットもあります。

いくつかの野菜を一度に育てる場合は、成長後の姿をイメージしながらレイアウトをしてみてください。

大事な土づくりから始めよう

土は美味しい野菜を育てるために重要な役割を果たすことから、土壌改良は必須です。

はじめにスコップを使って土をよく耕し、石や雑草などの不要なゴミを取り除きます。

続いて行うのが土壌改良ですが、粘土質か砂質であるかによって対処が変わるので、まずは土の性質をチェックしてみましょう。

粘土質であった場合は通気性や排水性を向上させるために、腐葉土と堆肥をよく混ぜ合わせます。

砂質なら保水力や保肥力などを高めたいので、赤玉土または黒土、腐葉土、堆肥を散布して混ぜ合わせてください。

加えて、酸度調整をするために苦土石灰を撒いておきます。

約2週間もすれば種まきや苗の植え付けが可能になります。

必要な道具

  • ジョウロ
  • 散水ホース
  • スコップ
  • 移植ゴテ
  • 剪定バサミ
  • 手袋
  • 肥料
  • 支柱

初心者が失敗しないおすすめの野菜20選

ここからは、家庭菜園初心者でも失敗しにくいおすすめの野菜を紹介します。

春・夏・秋・冬ごとに収穫できる野菜をピックアップしているので、育てたい野菜を見つけてみてくださいね。

春野菜:リーフレタス

種まき:2月〜4月、8月〜9月
植え付け時期:3月〜5月、9月〜10月
収穫時期:5月〜6月、9月〜10月

リーフレタスは「結球球レタス」と呼ばれ、通常のレタスとは異なり結球しないタイプであることから、初心者でも簡単に育てられる野菜の1つです。

葉を1枚ずつ外からちぎって収穫できるため、毎日の食卓に水々しい葉野菜を取り入れられ、長く食べられるメリットも。

ベランダでプランター栽培をすると、収穫がスムーズになるのでおすすめです。

リーフレタスの育て方・水やりの頻度

リーフレタスは春または秋の気温が穏やかな時期に種まき、または苗を植え付けます。

水やりは土の表面が乾いたタイミングでたっぷり水をあげることが大切。

またリーフレタスは多湿と乾燥に弱いので、プランター栽培は雨を避けられる場所に置きます。

地植え栽培では、雨が降らない日が続くようなときに限り、適宜水やりをするといいでしょう。

春野菜:バジル

種まき・植え付け時期:4月〜6月
収穫時期:5月〜10月

さまざまな料理で活躍するバジルは、生育旺盛なことから家庭菜園初心者でも育てやすい野菜として人気です。

地植え栽培はもちろん、ベランダ栽培、プランター栽培も容易。

たくさん育ててバジルペーストを作るのもおすすめです。

バジルの育て方・水やりの頻度

バジルは20度以上が発芽適温となるので、種まきをする場合は寒さが気にならなくなった頃に行いましょう。

草丈が高くなってきたら摘心をすると、わき芽が伸びてこんもりと茂ります。

水やりは土の表面が乾いてきた頃に与えますが、夏場はすぐに水分が乾燥してしまうので、プランターやコンテナ栽培では朝と夕の1日2回水やりを行うといいでしょう。

春野菜:イチゴ

植え付け時期:10月〜11月
収穫時期:5月〜6月

甘くて美味しいイチゴも実は春野菜の1つであり、初心者でも簡単に育てられることから家庭菜園に多く採用されています。

プランター栽培もおすすめですが、「ストロベリーポット」と呼ばれる特殊な容器を用いて育てるのもおすすめ。

また、苗は1年もすると実付きが悪くなっていくので、2年目からはランナーを伸ばして子株を作り、苗を更新して育てていくと安定的な収穫が可能となります。

イチゴの育て方・水やりの頻度

イチゴはランナーが伸びる反対側に果実を実らせる性質があるため、植え付けるときは向きに注意して植えると、イチゴの収穫がしやすくなります。

花が咲いたら筆などを使って授粉をすると綺麗な形のイチゴがなるので、ぜひやってみてください。

水やりは乾燥させないことがポイント。

土が乾いていたら、水が鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えます。

春野菜:サヤエンドウ

種まき時期:10月〜11月
植え付け時期:10月〜12月
収穫時期:4月〜6月

サヤエンドウは大きく育つ春野菜なので、できれば地植えにして育てるのがおすすめですが、ベランダやプランターなどでコンパクトに育てたい人は、つるなしタイプを育ててください。

秋冬に植えるサヤエンドウは、幼苗の状態で冬越しをさせると低温障害を起こしにくなるので、元気に春を迎えてくれるはずです。

柔らかいサヤごと新鮮な状態で食べられるのは家庭菜園ならではの醍醐味でしょう。

サヤエンドウの育て方・水やりの頻度

約15cm〜20cm間隔でサヤエンドウを植え付けます。

冬にグッと冷え込む地域ではマルチングなどをして冬越し対策をしておくといいでしょう。

つるがある程度伸びてきた頃には、支柱を立て紐を張り巡らせて誘引させます。

水やりは加湿に注意し、土が乾いているようなら水を与えましょう。

春野菜:ミズナ

種まき時期:4月〜5月、9月〜10月
収穫時期:5月〜6月、10月〜12月

シャキシャキの歯応えがとても美味しいミズナは、サラダや和物、鍋物、など、いろいろな食べ方が楽しめるおすすめ野菜です。

家庭菜園初心者でも比較的育てやすく、地植えもプランター栽培もOK。

ちなみに、ミズナは大きく成長すると葉茎が固くなってしまうので、美味しく食べられる一瞬を逃さずに収穫することが大切です。

ミズナの育て方・水やりの頻度

ミズナは2回目の間引き後に追肥をします。

病害虫が発生しやすいので、時折ミズナの様子を観察しておくと、病害虫の早期発見に繋がるでしょう。

水やりは地植えの場合、降雨のみでも問題なく育ちますが、プランター栽培では水切れを起こさないように、土の表面が乾いたタイミングで水を与えてください。

夏野菜:ミニトマト

植え付け時期:4月〜5月
収穫時期:6月〜8月

家庭菜園初心者は大玉のトマトよりも育てやすいミニトマトを選ぶのがおすすめ。

生育旺盛で病気にも強いことから無農薬で育てることができ、たわわに実ったミニトマトをたくさん収穫できるのも魅力です。

あまり手をかけなくても育つことから、家庭菜園初心者にはうってつけでしょう。

ミニトマトの育て方・水やりの頻度

ミニトマトは主枝と側枝の2本を伸ばして栽培し、支柱を立てて誘引します。

これ以外のわき芽はかき取り、養分を集中させることが上手に育てるポイントです。

水やりはプランター栽培では土の表面が乾いたタイミングで水を与えますが、地植え栽培では雨が降らない日が続くような場合に水やりをしましょう。

生育期には液体肥料を希釈して与えると肥料切れを防ぐことができ、美味しいミニトマトが実ります。

夏野菜:キュウリ

植え付け時期:4月〜7月
収穫時期:6月〜10月

パリッとした食感と水々しさがたまらない夏野菜の代表格であるキュウリ。

収穫期を迎えると毎日のようにキュウリを収穫できるため、サラダや浅漬け、副菜作りなどにも重宝します。

ベランダで栽培したい人にもおすすめの夏野菜です。

キュウリの育て方・水やりの頻度

キュウリ水分を多く含む野菜なので、水分不足に陥らないためには保水力、保肥力、通気性のいい土づくりが重要です。

プランター栽培なら野菜用の培養土を使用します。

地植えで育てる場合は有機質肥料をよくすき込んでおくと、形の綺麗なキュウリが実るはず。

そして、ある程度成長してきたら支柱を立ててつるを誘引し、余分なわき芽をかき取ります。

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植え栽培でも日照りが続くなら水やりをしてください。

夏野菜:ナス

植え付け時期:4月〜5月
収穫時期:6月〜10月

さまざまな料理に使えるナスは、1株だけでも大量収穫が期待できるため、おすすめの家庭菜園向け夏野菜です。

肥料切れを防ぎつつ、水やりをしっかりと行えば、艶やかで美味しいナスをたくさん収穫できますよ。

ナスの育て方・水やりの頻度

ナスを植え付けるときは、地中深くに穴を掘って元肥を施し、根を痛めないように注意しながら慎重に植え付けます。

ナスの重みで茎が折れないように支柱を立てて誘引し、主枝と側枝の2本を残して栽培するのがコツ。

水やりは土が乾かないようにこまめに行い、ホースなどを使ってたっぷりと与えることが大切です。

夏野菜:シソ

植え付け時期:4月〜6月
収穫時期:6月〜9月

シソは放任でも育つほど丈夫で育てやすいため、家庭菜園初心者でも失敗しにくく、無農薬で育てることができます。

こぼれ種で勝手に生えてくるような野菜なので、一度育ててみると毎年シソを栽培できる、なんてこともしばしば。

ちなみにシソを柔らかい葉に育てるには、肥沃な土づくりがポイントです。

シソの育て方・水やりの頻度

地植え栽培では、堆肥や腐葉土、有機質肥料をすき込んで土づくりをします。

元肥をしっかりと与えていれば、その後の追肥はいりません。

シソは乾燥すると葉が傷んだり枯れ落ちたりしてしまうので、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをするといいでしょう。

夏野菜:オクラ

種まき時期:5月
収穫時期:7月〜10月

オクラは家庭菜園初心者向けの夏野菜です。

種から簡単に育てられ、害虫に気をつけさえすれば無農薬でも育てられます。

オクラは栄養が豊富なので、毎日の食卓に新鮮で美味しいオクラを取り入れてみてはいかがでしょうか。

オクラの育て方・水やりの頻度

オクラは肥料を多く必要とするため、肥料切れを起こさないように元肥をしっかりと施し、追肥も与えます。

株が大きくなってきたら水切れもしやすくなるので、夏の時期のプランター栽培では、朝と夕方の1日2回水やりをするのが無難です。

秋野菜:ラッカセイ

種まき時期:4月〜6月
収穫時期:10月

ラッカセイは一度にたくさんの実が収穫でき、家庭菜園初心者でも比較的簡単に育てられる野菜です。

茹でたり炒めたり、そのまま食べてお酒のお共にする、そんな楽しみも味わえます。

ラッカセイの育て方・水やりの頻度

間引きをして本葉が3〜4枚になったタイミングで土寄せと追肥をしてください。

土寄せとは株まわりに土を寄せることを言い、この作業によってラッカセイの収穫量がアップします。

1回目の土寄せから20日ほど経過したら、2回目の土寄せをしてください。

また、ラッカセイは降雨のみで育ちますが、乾燥が気になる場合は適宜水やりをします。

プランター栽培は土の表面が乾いたタイミングで水やりを行いましょう。

秋野菜:コマツナ

種まき時期:2月〜10月
収穫時期:6月〜12月

味わいにクセがなく使い勝手のいいコマツナは、栄養素も豊富であり、常備菜にもおすすめ。

種まきをして約30日後には収穫できるという驚きの生育スピードから、家庭菜園初心者にもぴったりの野菜です。

気温の穏やかな秋の時期がもっとも収穫に適しており、失敗もしにくいでしょう。

小松菜の育て方・水やりの頻度

種まき後、本葉が2〜3枚になったタイミングで1回目の間引きをします。

2回目は本葉が3〜4枚になった頃に再び間引きをして、追肥と土寄せを行います。

プランター栽培での水やりは、土の表面が乾いたタイミングを見計らい、底から水が流れ出るまでたっぷりと与えてください。

地植え栽培ではしっかりと根付いたあとは降雨のみでOKです。

秋野菜:サツマイモ

植え付け時期:5月〜6月
収穫時期:10月〜11月

秋の食べ物といえば、ホクホクのサツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

そんなサツマイモ、実は乾燥に強くやせ地でも育てられるほど丈夫な野菜として知らています。

焼き芋、料理向け、スイーツ向けなどいろいろな品種があるので、苗の選びがいもあるでしょう。

サツマイモの育て方・水やりの頻度

やせ地で乾燥した土壌を好むサツマイモは、元肥を最小限に抑えて通気性のいい土づくりを目指し、畝を作って植え付けます。

収穫までは流出してしまった土を足し、伸びたつるを引っ張るつる返しを定期的に行いましょう。

苗を植え付けて約120日もすれば収穫のタイミングです。

水やりは根が定着したあとは控えめにし、土の表面が乾いたら与えてください。

秋野菜:ハクサイ

種まき時期:8月〜9月
収穫時期:11月〜1月

秋から冬にかけて収穫できるハクサイは、鍋物に欠かせない野菜であり、漬物、炒め物、含め煮など、普段の料理でも大変重宝します。

家庭菜園初心者は早生種または中生種の早くに収穫できるハクサイを選ぶのがおすすめです。

万が一、結球しなかったとしてもハクサイのとう立ち菜は絶品なので、春に花が咲くまでを楽しみに待ちましょう。

ハクサイの育て方・水やりの頻度

種まきをする1〜2週間前には苦土石灰、腐葉土、堆肥、有機質肥料または化成肥料を散布して耕しておきます。

種まきをし本葉が3〜4枚になった頃に間引きをし、さらに葉の数が10枚くらいに増えたら追肥と土寄せをしてください。

水やりは根がしっかりと地中に張るまでの間こまめに与えます。

苗が根付いたあとは、加湿に気をつけながら土の表面が乾いたタイミングで与えるといいでしょう。

秋野菜:葉ネギ

種まき時期:3月〜4月、7〜9月
収穫時期:6月〜7月、9月〜2月

長ネギとは違って地上に伸びた葉を食べる葉ネギ。

主に薬味として使われ、さまざまな料理を緑で飾り、見た目もおしゃれに進化します。

ベランダやプランター栽培にも向き、とても育てやすい野菜であるため、家庭菜園初心者もぜひ葉ネギ栽培に挑戦してみましょう。

葉ネギの育て方・水やりの頻度

葉ネギは酸性土壌を嫌う傾向にあるので、地植えする場合は苦土石灰を撒いて酸度調整をしておきます。

種まき後は種が乾かないように水やりを毎日行って土を湿らせておくことが大切です。

発芽後は水やりを控えめにし、土の表面が乾いたタイミングで行いましょう。

液体肥料を1週間に一度与え、生育をサポートしてください。

冬野菜:ホウレンソウ

種まき時期:3月〜4月、9月〜10月
収穫時期:6月、10月〜1月

ホウレンソウは栄養価の高い野菜として有名です。

失敗が少なく育てやすい野菜でもあり、ベランダ栽培やプランター栽培にもおすすめできます。

特に冬の寒さに当てられたホウレンソウは、味わいがグッと深まり甘味も増すので、ぜひ一度育ててみてください。

ホウレンソウの育て方・水やりの頻度

ホウレンソウは酸性土壌を嫌うので、土づくりでは苦土石灰を多めに与えて元肥もすき込んでおきましょう。

発芽後は冬の成長が緩慢になる前に液肥を与えて大きく育てます。

葉が20cmほどに育ったら収穫の合図です。

プランター栽培では水が乾きやすいので、土の表面が乾いたら水やりをたっぷり行ってください。

冬野菜:ラディッシュ

種まき時期:3月〜5月、9月〜10月
収穫時期:種まきから25〜30日後

別名「二十日ダイコン」とも呼ばれるラディッシュは、約20日ほどで収穫できることから名付けられた小さいダイコンです。

皮は鮮やかな赤色をしており、サラダに加えると彩りが一段とよくなっておしゃれなサラダが完成します。

育て方も簡単なので、家庭菜園初心者にもぴったりでしょう。

ラディッシュの育て方・水やりの頻度

プランターへ野菜の培養土を入れて、種をすじ撒きします。

土を覆土し、発芽するまでの間はしっかりと水やりをして乾燥させないように注意しましょう。

種まきから約1ヶ月後を目安に収穫をしてください。

冬野菜:ブロッコリー

植え付け時期:8月〜9月
収穫時期:11月〜2月

冬が旬の野菜ブロッコリーは、お弁当の彩りに欠かせない人気食材の1つであり、ビタミン類が豊富なことでも広く知られています。

家庭菜園で育てるなら早生品種を選ぶと栽培期間が短くすむので、初心者にもおすすめです。

ベランダやプランターで育てるのもおすすめですよ。

ブロッコリーの育て方・水やりの頻度

ブロッコリーは肥料を多く必要とするため、元肥には有機質肥料と堆肥、腐葉土のほか、苦土石灰も散布してよく耕しておきます。

植え付けるときは根になるべく触れないように注意し、丁寧に植え付けましょう。

追肥と土寄せをして大きく育て、乾燥が気になるときのみ水やりを行います。

冬野菜:ニンジン

種まき時期:7月〜8月
収穫時期:11月〜2月

緑黄色野菜の代表格であるニンジンは、抗酸化作用を持つβ-カロテンが非常に豊富であり、その含有量は野菜の中でもトップクラスです。

幅広い料理に用いることができて日持ちもするため、家庭菜園で育てれば嬉しいメリットが盛りだくさん。

ただし、初心者が種から育てるには発芽までが難しいので、発芽処理の施された種を選ぶことをおすすめします。

ニンジンの育て方・水やりの頻度

プランター栽培では30cm以上の深さのあるものを用意してください。

種をすじ撒きにしたら土を薄くかぶせて水やりをし、発芽するまでの間は種を乾かさないように管理します。

2回目の間引きでは追肥と土寄せを行ってニンジンを太らせ、根元が十分な太さになっていたら収穫の合図です。

冬野菜:ダイコン

種まき時期:8月〜9月
収穫時期:10月〜12月

ダイコンは大人から子供まで大人気の野菜であり、数多くの料理に用いることができる優秀な食材です。

深さのあるプランターを用意すればベランダ栽培も可能なので、よく太らせて大きなダイコンを収穫してみましょう。

ダイコンの育て方・水やりの頻度

ダイコンを地植えする場合、地中深くまでしっかりと耕すことが土づくりのポイントです。

発芽後は2回ほど間引きをしますが、2回目の間引きでは追肥と土寄せをします。

水やりは種が発芽するまでの間は毎日行い、発芽後は土の表面が乾いたタイミングで与えましょう。

庭やベランダで家庭菜園を心ゆくまで楽しもう

家庭菜園では無農薬で安心安全な野菜を育てられ、育てる楽しさと収穫の喜びを感じられる、素晴らしい体験ができます。

一見難しそうに見える野菜の育て方も、育てやすい野菜を選べば簡単に栽培から収穫までを楽しめるようになるはず。

今回紹介したおすすめの野菜をぜひ参考にして、初めての家庭菜園に挑戦してみてはいかがでしょうか。

お庭のリフォーム専門店

庭づくりやお庭のリフォームは造園業界No.1チェーン店のsmileガーデンにお任せください!