穀雨(こくう)は二十四節気の暦で第6番目にあたる節気です。この記事では、2023年の穀雨はいつなのか、どんな日なのかを解説します。穀雨の季節を感じる樹木や行事、食べ物、おすすめスポットなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

目次

そもそも穀雨(こくう)とは?何の日?

葉っぱの上に水滴

二十四節気の穀雨とは、「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」から名付けられたもので、春の雨が穀物を潤し、成長を助けるといった意味合いがあります。
この時期は農作物が雨に恵まれ、すくすくと育っていくことから、農家の方は種まきや田植えがスタートし、活気に満ちた様子があちこちで見られるでしょう。

また、二十四節気を5日ずつ、3分割に分けた七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の気候に合うように作られたもので、季節を表す美しい言葉が全部で72個も存在します。

穀雨を3つに分けた美しい言葉も、ぜひチェックしてみましょう。

  • 初候…葭始生(あしはじめてしょうず)。イネ科の多年草である「葭」が芽吹き始めるという意味。
  • 次候…霜止出苗(しもやんでなえいづる)。霜が降りなくなり、苗が育つという意味。
  • 末候…牡丹華(ぼたんはなさく)。ボタンの花が咲くという意味。

2023年の穀雨(こくう)はいつ頃?

茶畑

2023年の穀雨は、4月20日〜5月5日です。
二十四節気の日付は、国立天文台が太陽の位置などから計算して暦を決定するため、毎年変動します。
しかし、大きく日付はズレないので、穀雨はだいたい4月20日からと押さえておくといいでしょう。

なお、2024年の穀雨は4月19日〜5月4日までとなっています。

穀雨(こくう)のころ【季節を感じる樹木】

青空と葉っぱ

草花や樹木が盛んに花を咲かせ、庭や花壇も一層華やかな雰囲気になる穀雨のころ。一体、4月下旬から5月上旬の春の時期には、どのような樹木が姿を見せてくれるのでしょうか。

ここからは、穀雨の季節を感じる素敵な樹木を紹介していきます。

穀雨のころ|花を咲かせる木

4月〜5月に開花期を迎える樹木はたくさんあります。
まずは、降雨のころに花を咲かせる樹木から見ていきましょう。

フジ(藤)

フジの花

蝶のような形の花が連なって咲く優美なフジの木。開花時期は4月中旬〜5月上旬と、ちょうど穀雨の季節に花を楽しめます。
花色はピンクや白、黄色、紫など色とりどり。日本古来の花木とも称される美しい花姿をぜひ鑑賞してみてください。

ボタン(牡丹)

牡丹の花

ボタンは「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といった言葉にも用いられる、とても美しい花を咲かせる落葉低木です。
穀雨の時期に開花することから、4月30日〜5月4日頃の七十二候の言葉にも選ばれています。

ハイノキ

ハイノキ

ハイノキは野趣に富む自然樹形や爽やかな雰囲気が魅力で、シンボルツリーにも多く選ばれている常緑樹です。
穀雨のころには白い小花が集まって咲き、可愛らしい姿を鑑賞できます。
成長が遅く、管理や育て方が簡単なところも人気の秘密ですね。

コデマリ

コデマリの花

枝垂れる枝に手鞠形の白い花がびっしりと咲く、落葉低木のコデマリ。
丈夫で育てやすく、美しい花を咲かせることから、庭のアクセントや玄関のアプローチなどに重宝される庭木です。
和風・洋風のお庭づくりにもマッチするので、ぜひコデマリをお庭に植栽してみましょう。

ヤマブキ

ヤマブキ

春の穀雨の季節に鮮やかな黄色い花を咲かせるのは、バラ科の落葉低木に分類されるヤマブキです。
山地の水辺などに自生していることから、半日陰の環境や湿気を好む傾向にあり、高木の株元の植栽やシェードガーデンなどに向きます。

穀雨のころ|芽吹く木

多くの植物が芽吹き出し、山や木々がきらびやかな新緑に染まる4月の時期。
では、穀雨のころに芽吹く木には、一体どんな種類があるのでしょうか。

ミツバツツジ

ミツバツツジ

ミツバツツジは4月〜5月の開花と同じころ、もしくは開花後に葉が芽吹きます。
枝先に3枚の葉がつき、若葉のうちは粘液を出すため、触るとベタッとするのが特徴です。
花と芽吹く姿を同じ時期に鑑賞できる美しい樹木なので、穀雨のころはぜひチェックしてみてくださいね。

イロハモミジ

イロハモミジ

イロハモミジは秋の紅葉が見事で大人気の庭木ですが、春の新緑の美しさにも定評があります。
春のあたたかな光を浴びて、4月〜5月にはしっかりと芽吹き、色鮮やかなグリーンの葉を鑑賞できるでしょう。
和風の庭づくりにはもちろんのこと、洋風の庭や雑木風の庭づくりにも活躍する落葉樹です。

スモークツリー

スモークツリー

おしゃれな庭づくりができることから、近頃はシンボルツリーにも選ばれているスモークツリー。
芽吹きが比較的遅めなので、穀雨のころにも芽吹く姿を見ることができます。
ふわふわとした個性的な花やシックな葉色も魅力で、お庭をグッと引き締め、素敵な雰囲気を演出してくれるでしょう。

ブナ

ブナ

北海道から本州、四国、九州まで広く分布しているブナの木は、4月〜5月に冬芽の殻を破って芽吹きます。
また、ブナは葉が芽吹くと同時に花も開くのが特徴。穀雨のころにブナを見つけたら、葉の芽吹きと花の様子を観察してみるのも面白そうですね。

ケヤキ

ケヤキの大木

街路樹や公園樹などにも用いられている落葉樹のケヤキ。
春になると少しずつ芽吹き出し、穀雨のころにも芽吹く姿が鑑賞できます。
春の新緑は目を見張るほどの美しさなので、春の季節にはケヤキの木にも注目してみましょう。

穀雨のころ|実がなる木

4月下旬〜5月上旬に実がなる木は少ないですが、中には穀雨のころに実をつけるものもあります。
次は、穀雨の時期に実がなる木を見ていきましょう。

ナワシログミ

ナワシログミ

ナワシログミはグミ科の常緑低木で、本州から四国、九州などに分布しています。光沢のある波打つ葉とトゲがあるのが特徴です。
ちょうど穀雨のころに長さ1.5cmほどの実がなり、熟したものは食べることもできますよ。

ビワ

ビワの木

ビワは無農薬でも育てられることから、家庭果樹に人気があります。
3月〜4月ごろにかけて、果実が少しずつ膨らみ、5月ごろには実が熟して美味しい果実を味わえるでしょう。
ビワは常緑性なので、冬の間も緑を楽しめるのが嬉しいですね。

ナツミカン

夏ミカンの木

ナツミカンは酸味が強過ぎてすぐには収穫できず、食べごろになるのはちょうど穀雨のころ。甘酸っぱくて爽やかな味わいを楽しめます。
お庭に植栽すれば収穫体験を楽しめるのに加え、緑豊かなサブツリーにもうってつけです。

キンカン

キンカン

古くから庭に多く植栽されているキンカン。果実は小さく皮ごと食べれるのが特徴で、4月〜5月の時期にも実をつけています。
収穫した果実は生食で食べるのはもちろん、ジャムや甘露煮などにアレンジして食べるのもおすすめです。

マンゴー

マンゴー

マンゴーは熱帯果樹の代表格。収穫期は5月〜10月ごろまでで、しっとりとコクのある甘みを堪能できるフルーツです。
寒さには弱いので、露地栽培は暖地に限りますが、室内で管理することで冬越しも簡単にできますよ。

穀雨(こくう)といえば【行事や食べ物】

田んぼと稲

穀雨のころにはどんな行事があるのかを知らない人も多いはずです。
また、この時期に旬を迎える食べ物もたくさんあります。

ここからは、穀雨の季節にはどんな行事や食べ物があるのかを紹介していくので必見です。

田植えや茶摘みの目安になる「八十八夜」

八十八夜は、立春から数えた88日目の夜のことを指します。

八十八夜を過ぎると遅霜の心配がなくなるため、農家の人はこの日を目安に田植えの準備や茶摘みをはじめていました。
また、八十八夜に摘んだお茶は縁起がよく、これを飲むと長生きするとの言い伝えもあります。

八十八夜は春が終わり、ようやく夏のはじまりを実感できるころなので、稲の種まきをはじめたり、家では衣替えをしたりなど、季節に寄りそう丁寧な生活を心がけてみてはいかがでしょうか。

5月5日は「こどもの日」

サクラと鯉のぼり

2023年の穀雨は5月5日までなので、鯉のぼりをあげたり、五月人形や兜飾り、武者人形などを飾ったりする「こどもの日」も穀雨の行事の1つにあげられます。
こどもの日は端午の節句とも呼ばれ、古くから男の子の誕生をお祝いし、健やかな成長をお祈りしてきました。

また、端午の節句には柏餅を食べるのも、江戸時代から続く伝統行事です。
カシワは新芽が出るまで古い葉が落ちない植物であることから、「子孫繁栄」「家系の存続」を祈願して、端午の節句に食べられるようになったと言われています。

穀雨に食べる旬の食材・食べ物

タケノコ
  • 野菜:タケノコ、新玉ねぎ、新じゃがいも、サヤエンドウ、ノビル、フキ、ヨモギなど
  • 果物:イチゴ、ビワ、夏ミカン、マンゴーなど
  • 魚:メバル、サワラ、ヤリイカ、アサリなど

これらは穀雨の時期に旬を迎える食材・食べ物です。自然の恵みや季節の変化を感じ取りながら、旬の味覚を味わいましょう。


穀雨のころに花が咲く草花・植物

シロツメクサ
  • チューリップ
  • オステオスペルマム
  • ビオラ
  • ナノハナ(菜の花)
  • スミレ
  • シロツメクサ
  • ハルジオン
  • ワスレナグサ
  • ハナニラ

穀雨のころには、チューリップやオステオスペルマム、ビオラなどが花壇を華やかに彩ります。
しかし、道端に目を向けてみると、ハルジオンやシロツメクサなど、さまざまな植物の花も咲いているのです。

お庭や花壇の花を楽しみつつ、散歩中には気軽に見つけられる植物の花も鑑賞してみてください。

穀雨までに種まきや夏苗の植え付けをしておこう

たくさんの苗

二十四節気の穀雨が終わると次は立夏です。いよいよ暦の上でも夏がはじまりますね。
4月は種まきに適した季節なので、ガーデニングや家庭菜園を楽しむ人は、穀雨までに必ず種まきを済ませておきましょう。

また、5月は春苗から夏苗への植え替えどきです。しっかりと根を張った状態で梅雨を迎えるのがベストなので、暑さに強い草花を選び、はやいうちに夏苗の植え付けをしておくといいでしょう。

穀雨(こくう)の時期に【おすすめの場所】

花を入れたバックを持つ女の子

穀雨だからこそ、訪れてみたいおすすめの場所を紹介します。
休日のお出かけスポットの参考にしてみてくださいね。

栃木県|あしかがフラワーパーク

フジの花

あしかがフラワーパークでは、4月中旬〜5月中旬に「ふじのはな物語〜大藤まつり〜」が開催され、350本以上のフジの花と、5000本以上のツツジの花をみることができます。
特に、樹齢160年におよぶ大藤棚は圧巻の美しさ。大きな感動を覚えること間違いありません。

<住所>
栃木県足利市迫間町607

山梨県|山梨県立フラワーセンター ハイジの村

ハイジの村

山梨県立フラワーパークセンターのハイジの村では、4月〜5月の時期に30万本ものチューリップが見ごろを迎えます。
チューリップ以外にもさまざまな草花が観賞でき、ヨーロッパの農村地帯をイメージした情緒溢れる風景も魅力的です。
春の心地よい陽気を感じながら、可愛らしい花々を鑑賞しましょう。

<住所>
山梨県北杜市明野町浅尾2471

静岡県|​​大淵笹場

富士山と茶畑

大淵笹場は静岡県富士市の大渕にある茶園で、青々とした茶畑とともに富士山をみられる絶景スポットです。
茶摘みシーズンとなる穀雨のころには、うっとりする風景を見ることができます。
美しい風景を写真に収めたあとは、ぜひ茶摘みも体験してみてくださいね。

<住所>
静岡県富士市大淵1445

穀雨は活気の溢れる季節

雨に濡れる葉

春の柔らかな雨が降り注ぐ穀雨の季節。山林はすっかり緑へ色づき、植物は可愛らしい花を咲かせ、虫などの生き物も活気に溢れています。

二十四節気を暮らしに取り入れ、自然の小さな変化や季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 くずうまま

ハンギングバスケットマスターの資格を保持。日々ガーデニングや寄せ植え、ハンギング作りなどにいそしむ。草花を愛でるのが至福のひととき。