初夏ごろに大きな花をつけるヤマボウシ。
庭先でも日本の山でもよく見られる木ですが、「常緑ヤマボウシ」という種類があるのをご存じでしょうか?最近人気が出始めている常緑ヤマボウシの性質や育て方などについてご紹介します。
目次
常緑ヤマボウシは株立ちがおすすめ
常緑ヤマボウシは株立ち仕立てにするのがオススメです。
単幹の自然樹形にしても美しいですが、葉っぱの上に花をつけるという性質上大きくなりすぎると花や実を楽しみづらくなるという難点があります。
株立ち仕立てでやや横に広がる樹形にしておけば、木全体にびっしり花がついて真っ白になる様子が間近で楽しめるのでとてもオススメです。
常緑ヤマボウシの基本データ
常緑ヤマボウシと日本に元々いるヤマボウシはどちらもよく似た姿をしていて大きく美しい花を咲かせるのですが、それぞれ違う種類の植物です。
そのため形や性質など、ところどころ違いがあります。
どんなところに違いがあるのか、常緑ヤマボウシにどんな特徴があるのか、見ていきましょう。
常緑と落葉ヤマボウシの違い
常緑ヤマボウシと落葉性のヤマボウシはよく似ていますが、それぞれ違いがあります。
たとえば常緑ヤマボウシは中国原産の植物ですが、落葉性のヤマボウシは日本の山野にもともと生育する植物で、初夏ごろ山に行くとその大きな花を見つけることができます。
性質や形にも違いがあり、冬に葉っぱが落ちるか落ちないかはもちろん、常緑ヤマボウシの方は葉っぱが分厚く、光沢があって色が濃いです。
慣れてくると、冬に葉っぱが落ちる様子を見なくてもなんとなく葉っぱの質感や色から見分けられるようになります。
また、落葉性のヤマボウシは葉っぱの縁が細かく波打つことが多く、葉っぱの丸みが強く、それに合わせて葉脈が大きくカーブして走る傾向があります。
似たもの同士ですが、よく見ていくといろいろなところに違いがあるのです。
ちなみにハナミズキも同じミズキ科ミズキ属でよく似ていますが、葉っぱの裏が白くなること、花びら(総苞片)の先がへこむこと、赤いどんぐりのような実ができることなどで見分けることができます。
常緑ヤマボウシの実や花
常緑ヤマボウシは、落葉性のヤマボウシとほとんど同じような、ちょっと変わった形の花と実をつけます。
初夏ごろに咲く花は大ぶりで、葉っぱの上に乗っかるようにたくさんの花を咲かせるのが特徴です。
落葉性のヤマボウシより花が若干小さく、樹冠全体にびっしり咲かせます。
花びらに見えるところは、総苞片という本来花を包む葉っぱのような部分が変化してできたもので、真ん中にある小さな花が集まってできた球状のものが本当の花です。
秋ごろにつける実も特徴的で、表面がブツブツしたボールのような、独特な形の実をつけます。
ちょっと毒々しい感じの実ですが、クリーミーでおいしく、そのままでも食用になります。
大きさや成長速度について
大きさは、成長すると5~7mほどになり、それなりの大きさになります。
日当たりの良い場所が好きな木で、条件にもよりますが成長は早い方です。
5mでも庭から2階のベランダに届くほどなので結構な大きさですよね。
あまり大きくしたくない場合は、毎年切り戻し剪定をして小さいままで保つようにしましょう。
剪定の時期
常緑ヤマボウシを剪定する時期は、3月ごろの芽吹く前がオススメです。
この時期が多くの常緑樹を剪定するときに最も負担がかからないといわれる時期で、常緑ヤマボウシの場合は花も実も落ちたあとなので都合がいいです。
長い枝に短い枝がひょこひょこ付くような形をしていることが多いですが、それぞれの枝先に花をつけるので、それを意識して切り戻す剪定をしましょう。
ただ、放っておいても自然に樹形が整う木なので、多少大きくなっても大丈夫という場合は混んだ枝を整理する程度でほとんど剪定しなくても大丈夫です。
常緑ヤマボウシの種類
常緑ヤマボウシは、基本的にミズキ科ミズキ属のcornus hongkongensisという種類で、学名になぞらえてホンコンエンシスと呼ばれることもあります。
また、その中でもいろいろな品種があったり、よく似た別の種類があったりします。
常緑ヤマボウシというくくりの中では、亜種のトキワヤマボウシや、同じく亜種で花がちょっと小ぶりのガビサンヤマボウシなど。
トキワヤマボウシは花付きが良い「月光」という品種が有名です。
常緑ヤマボウシとおなじようによく植えられるのがヒマラヤヤマボウシで、こちらは葉っぱが細長く、裏が白いところで見分けられます。
どれもそれぞれ微妙に雰囲気が違うので、好みのものを植えると良いでしょう。
常緑ヤマボウシの上手な育て方
常緑ヤマボウシは、環境にもよりますがあまり手をかけずとも自然と大きくなる木です。
半日陰でも育ちますが、明るいところが好きなので太陽の光が十分にあたるところに植えてあげましょう。
肥料も剪定もそこまでこまめにやる必要はなく、肥料は1~2月ごろに有機質の肥料をあげるか、花の後に化成肥料をあげるかくらいで、無くてもかまいません。
剪定は大きさ調整以外は多少枝を整えるくらいで、勝手に美しい自然樹形に仕上がっていきます。
常緑ヤマボウシにぴったりの下草
常緑ヤマボウシの下草には、背丈が低く、あまり世話のいらないものがオススメです。
常緑ヤマボウシはどことなく西洋風の花を咲かせます。
また、下枝の方まで花を咲かせるので、あまり背丈が高くならず、西洋風の雰囲気を邪魔しない花のものが良いでしょう。
常緑ヤマボウシは肥料や水やりなどの手間があまりかからないので、下草もそれに合わせて手のかからないものにするのが良いです。
たとえばセダムやリッピアなど、背丈が低くあまり世話がいらず、きれいな花を咲かせるようなものがオススメになります。
庭の他の植物との兼ね合いも含めて、考えてみてください。
常緑ヤマボウシの工事はsmileガーデンにお任せください!
smileガーデンならお庭のお手入れ・植栽を依頼できます。
専用フォームからのお問い合わせ、またはお電話で相談可能です!
植えることはもちろん、植えた後のお手入れまでトータルで見てくれるから頼りになりますね!
見積もりは無料のようですので、まずはお気軽にお問合せしてみてはいかがでしょうか?
愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。