放っておくと、あっという間にボウボウになる雑草。
お庭の美観を損なうだけでなく、周りの草花の生育を邪魔し、病害虫の住処を増やしてしまうかも。
そんな雑草を効果的に駆除できるのが除草剤!除草剤ビギナーに向け、種類や効果的な使い方をご紹介します。

関連記事はこちら⇩
面倒な庭の草むしりを一瞬で終わらせるにはコツがあります
草を生えなくする方法!おススメの方法10選とそれぞれのメリット・デメリット
庭によく生える雑草16種類と駆除の仕方もご紹介します

目次

そもそも除草剤ってなに?

除草剤(じょそうざい)とは、雑草や植物を枯らすための農薬の一種です。
植物の光合成を阻害したり、植物ホルモンを攪乱したりすることで、雑草を処理します。
 

除草剤がかかった植物が全て枯れる「非選択的除草剤」と、対象とする植物だけが枯れる「選択的除草剤」の2種類に大きく分けられます。たとえば、芝生にまくと、芝生は枯らさずにイネ科を除く雑草にのみ、効果を発揮する除草剤は、選択的除草剤の一種です。

どういうことができるの?

除草剤をまくと、雑草の葉や根を枯死させることができます。
今生えている雑草を枯らすタイプの除草剤と、これから生えてくる雑草の発芽や生育を抑制できるタイプがあります。

草刈りや手取り除草など、雑草駆除にはいくつかの方法があります。
その中で除草剤がおすすめなのは、手では抜ききれないほど広範囲かつ大量の雑草が生えてしまった場合や、草刈りができない芝生に生えた雑草を駆除したい場合などです。

安全に使用できる?

現在日本で流通している除草剤には、農林水産省に登録されている除草剤(農薬)と、登録されていない除草剤(農薬ではない)があります。残留性や人体への影響などの試験をクリアし、農薬として登録された除草剤なら、説明書に従って正しく使えば、安全性に特に問題はないと考えれられます。

除草剤の安全性は気になるところ。
特に小さなお子さんや犬猫を飼っているご家庭では、人体への影響が気になって使用していないという方も多いでしょう。

ただし、いい加減な使い方をしてしまったり、子どもやペットが誤って口に入れてしまったりしないように、細心の注意を払いましょう!

また、農林水産省に登録のある除草剤の中でも、農地や家庭菜園の畑やその周辺に使用してもOKな「農耕地用」と、使用してはいけない「非農耕地用」の除草剤に分けられます。
家庭菜園を楽しんでいるご家庭では、農耕地用の除草剤を選んでくださいね。

除草剤の種類

除草剤には、茎葉処理型と土壌処理型、また両者の機能を持つハイブリッドタイプがあります。
それぞれ効き方や使い方が異なるので、以下で解説します。

その1液剤タイプ(茎葉処理型)

 

茎葉処理型除草剤は、茎や葉から成分が吸収される除草剤です。
既に生えている雑草に効果があります。
除草成分は、土に落ちるとすぐに不活性化するため、枯れてしまっては困る草花・樹木のそばや、これから植物を植えたい場所に最適です。
 
今ある雑草に対しては素早く効果が出ますが、これから生えてくる雑草の予防効果はありません。

その2粒剤タイプ(土壌処理型)

土壌処理型除草剤は、一度土壌に成分が浸透し、根から吸収されることで効果を発揮する除草剤です。
茎葉処理型との違いは、今生えている雑草に加え、これから生えてくる雑草にも効果が期待できるところ。
長期間雑草を予防したい場所に向いています。
ただし、茎葉処理型と比較すると、効果が出るまで少し時間がかかります。
 

芝生用の土壌処理型除草剤には、肥料成分が配合されているものもあります。

ハイブリッドタイプ(茎葉処理+土壌処理型)

茎葉処理型と土壌処理型の2つの機能を併せ持ったハイブリッドタイプの除草剤もあります。

ハイブリッドタイプは、茎と葉から成分が吸収されたのち、成分が土壌に移行して一定期間とどまり、新たに生えてくる雑草の発生も抑えることができます。

除草剤を使う時期や方法

除草剤を使うのにおすすめの時期や、効果的な使い方を紹介します。

雑草の種類と使用時期のオススメ

除草剤は、ほとんどの雑草に対して季節を問わず散布することができます。効率的に散布するコツをご紹介します!

茎葉処理型除草剤は、雑草の葉や茎が地上に出ている4月~10月の生育期なら、基本的にはいつでもまけます。
気になったときに散布してください。
一方、茎や葉がない冬場には散布できません。
多年生雑草の場合、開花中や葉の生育が止まったころに散布すると、効果的に成分を吸収させることができます。

土壌処理型除草剤は、秋に発芽する冬生一年生雑草の予防として9月~10月に、春に発芽する夏生一年生雑草の予防として2月~3月ごろに散布するのがベストです。
土壌処理型の多くは、粒剤で土に直接まくタイプ。
地上部に葉や茎の少ない時期だと散布しやすいですよ。

除草剤それぞれの使用方法

茎葉処理型・土壌処理型・ハイブリット型の3つのタイプ別に、基本の使い方を紹介します。

その1液剤タイプ(茎葉処理型)

液剤タイプの除草剤は、容器から直接、または噴霧器などを使用し、雑草の葉や茎に直接散布します。
茎や葉から成分が吸収されるため、雑草全体にまんべんなくかかるように意識するのがポイントです。

注意したいのは、散布時および散布直後の天気です。
散布直後に雨が降ると薬が吸収される前に流れてしまい、十分な効果が発揮されない可能性があります。
天気予報をチェックのうえ散布してください。

その2粒剤タイプ(土壌処理型)

粒剤の除草剤は、雑草が生えている、または雑草が生えてくるのを予防したい場所の土に直接まきます。
粒剤を水で溶かす必要はありません。
枯れ葉などが地面に落ちている場合は、取り除いてから散布してください。

土に直接まくので、雑草が生える前や、草丈が20cmに満たないうちに散布するのがおすすめです。
すでに雑草が大きく育っている場合、いったん草刈りするか、まずは液体の茎葉処理型除草剤で地上部を枯らしてから、使用します。

ハイブリッドタイプ(茎葉処理+土壌処理型)

ハイブリッドタイプは、液体の除草剤なので、茎葉処理型と同様の使い方でOKです。
雑草の茎や葉に直接かけてください。

除草剤を使用しない場合

正しく使えば安全性の高い除草剤ですが、どうしても使用したくない、または使用できないケースもあるでしょう。
除草剤を使わずに雑草を駆除・予防するには、以下の方法が有効です。

草刈り、草抜き

最も古典的な方法が、草刈りや草抜きです。
雑草の数が少ないときは、手で草抜きをしてしまったほうが早くきれいになりますし、除草剤を買う費用も抑えられます。こまめに草抜きをしていれば、除草剤を使うまでもなく美しいお庭を維持できるでしょう。

手取り除草を行うときは、地上に出ている葉茎だけでなく、根ごと抜き取るようにするのがポイントです。

防草シート、砂利、人工芝

雑草の発芽を抑制するには、防草シート、砂利、人工芝などで土を覆うのが効果的です。
砂利や人工芝だけでは発芽に必要な光を完全に遮断できず、太陽光遮断率の高い防草シートが雑草には最も効果的だと言われています。

防草シートと、砂利または人工芝の合わせ技もおすすめです。
防草シートを敷いたうえに砂利や人工芝を施工すれば、雑草を予防できるうえに見栄えも良くなります。

重曹、塩など。効果はある?

人間の口に入れられるものなので安全そう、というイメージがある重曹や塩。
雑草に効果があるのでしょうか?
 
結論からいうと、重曹も塩も除草効果が見込めます。
しかし、塩の散布には注意が必要です。
塩は地中に残留するので、一度散布するとこの先何年も雑草はおろか他の草花も育たない土壌になってしまいます。
また、建物に近い場所だと鉄筋コンクリートの住宅基礎や配管などをサビさせてしまうかもしれません。
塩を雑草対策として安易に使用するのはやめましょう。
お庭や家に加え、近隣の畑や河川にも深刻なダメージをもたらす恐れがあります。

 
一方の重曹は、特に土壌や家屋へのダメージが出ることは考えにくいものの、やや手間がかかるのが難点。
重曹には植物の細胞を壊して雑草を枯らす効果などが期待できますが、そのまま散布しただけでは茎や葉への浸透率が低いと言われています。
そのため、十分な効果を発揮させるには、雑草の表面を傷付けてから散布する必要があり、家庭で行う処理としては現実的ではないかもしれません。

雑草対策でお悩みの方はスマイルガーデンへご相談ください!

造園業界No.1の全国店舗数を誇るsmileガーデンでは、庭木の剪定や伐採だけでなくお庭の草むしり、草刈も行っています。
自分では処理しきれない雑草はプロにおまかせください!
もちろん、防草シートの施工などの雑草対策にも力を入れています!
お見積りは無料ですので、お庭の草むしりで困ったら、是非smileガーデンへご相談ください。
 
 
雑草関連でオススメの記事はこちら⇩
草刈りするならおすすめの時期、タイミング、回数は?
面倒な庭の草むしりを一瞬で終わらせるにはコツがあります

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 小原らいむ

植物が大好きなライターです。小学校の自由研究は「雑草の研究」でした。忙しい毎日でも無理なく楽しめるガーデニングを日々研究しています。雑草&野草・カラーリーフ・球根植物・100円ショップの園芸グッズ。