木が大きくなりすぎてしまった場合や、引っ越しをする場合など、庭木を植える際には、後々それを伐採する可能性があることも考えておきましょう。この記事では、木を伐採するために必要なことを詳しく解説します。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 瀬尾一樹

樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。

目次

自分で伐採を行うために必要な道具

自分で木の伐採を行うためには、木を切る道具だけでなく、安全管理上必要な道具や切った木を処分するための道具など、たくさんのものが必要です。

どれか一つ無くても良いというようなものでもなく、基本的には紹介するすべての道具があった方がいいでしょう。

木は見た目よりもかなり重量があり、場合によっては倒れた先にあるものを破壊したり、最悪の場合は誰かの命を奪ったりする危険のあるものです。

万が一のために備えて、きちんとチェックしておくようにしましょう。

ノコギリ・チェーンソー

チェーンソー

木を切る道具として、ノコギリまたはチェーンソーは必須です。

ご家庭で伐採する場合はノコギリを使うことになるかと思いますが、大きな木を切るときにはチェーンソーがあった方が苦労しないということも。

しかし、チェーンソーはきちんとした方法で使わないと危険の伴う道具であることを理解しておく必要があります。

労働者ではなく個人で使う場合には講習を受ける必要もなく、好きに使っていいということにはなっていますが、実際にはチェーンソーは扱いが難しく、熟練を要する道具です。

仮に講習を受けないにしても丸太で練習してから伐採するなど、ケガをしないよう慎重に行うのが賢明です。

もちろん、ノコギリも刃の構造的にはチェーンソーと似たようなものなので、安全には最大限注意するようにしましょう。

防護メガネ

防護メガネは、木を伐採する際に飛び散る木くずなどから目を守る、ゴーグルのようなものです。

メガネをかけている方でもメガネの上から掛けられるつくりになっているものが多いですが、念のため購入する際は確認するようにしましょう。

またそれ以外にも、チェーンソーを使う場合に限りますが、チェーンソーの長時間の使用による振動障害を防ぐ防振グローブ、誤って脚に刃が当たってしまうのを防ぐチャップスなどもあった方がいいです。
特にチャップスは、労働者の場合は着用が義務付けられているもの。

取り返しのつかないことにならないよう、用意しておくことをオススメします。

ロープ

ロープは、木を伐採する際、決まった方向に倒すのに役立つものです。

それ以外にも、使い方によっては木を運び出すことなどにも使えます。

使用する際は、扱いやすくてなおかつ切れにくいものを用意しましょう。

太すぎると扱いづらいし、細すぎると切れてしまったり、心許なかったりします。
また、ロープの結び方によっては上手に木を引っ張れないことも多いので、ロープと合わせて結び方も心得ておくと万が一のことが起こりづらいです。

ヘルメット

木を伐採する際に自分の身を守る道具はたくさんありますが、中でも先ほど紹介した防護メガネとヘルメットは必ず用意しておきましょう。

「木を切るのに頭になにかぶつかることがあるの?」と思うかもしれませんが、木を切る振動や倒れるときの勢いで上に引っかかっていた枯れ枝が落ちてきたときなど、万が一というのはあり得ることです。

1,000円くらいで売っているものなので、それで自分の命を守れるかもしれないと考えたら用意しておいて損はないでしょう。

シャベル

シャベルは木を伐採したあと根っこを掘り出すのに必要です。

木の大きさにもよりますが、木の根っこは思ったよりも大きく、かつ広く広がっているもの。

深く掘れるように大きいサイズのシャベルを用意しておくようにしましょう。

あとで詳しく説明しますが、木を伐採したあとに根っこをそのままにしておいたら単純に邪魔だし、そこから木が復活してしまうことも珍しくありません。

木のサイズに合わせてちゃんと掘り出せるものを用意する必要があります。

ゴミ袋

意外と忘れがちなのが伐採した木の枝や幹の処分です。

処分の仕方は自治体によって変わってくるので、燃えるゴミで出せるところもあれば、粗大ゴミで出す必要があることもあります。

実際に自分の自治体のルールに従って処分する必要がありますが、とりあえず自治体指定のゴミ袋は用意しておいて損はしません。

木の枝や幹を細かく切るのも大変なので、できる限り大きなサイズのものを用意するようにしましょう。

枝葉で破けてしまうことが多いので、なるべく分厚いものを用意しておくと便利です。

ガムテープなどの廃棄用資材

廃棄に使うガムテープのような資材も、用意しておくと便利です。

細かい規定は自治体のルールに従う必要がありますが、回収できる枝葉の量の上限を「〇〇センチメートル×〇〇センチメートル×○束以内」などで指定しているところも少なくないので、枝葉を細かく束ねることのできるガムテープやヒモなどがあるとよいでしょう。

とりあえずゴミ袋とこれらの廃棄用資材があって、それらを運ぶことができれば処分には困らないかと思います。

伐採する際の知っておきたい注意点・ポイント

木の伐採は、本来技術者からの適切な指導を受けてから行うべき行為です。

木のサイズにもよりますが、下手に行うと重篤な怪我を負ったり、大規模にものを破壊してしまったり、最悪の場合自分や周囲にいる人が死ぬことすらあり得ます。
可能であれば講習を受けるなどして熟練の技術者の指導を受け、作業に慣れてから行うようにしましょう。

ここでは木を伐採する際に最低限必要なポイントをまとめています。

もし小さな木を一本だけどうしても自分で伐採する必要がある、というときは参考にしてみてください。

倒れる位置を確認

伐採の前に必ず、どこにどう刃を入れるかシミュレーションして、倒したい方向を決めるようにしましょう。

だし木の重心は枝ぶりなどによって決まってくるので、ちゃんと切ったつもりでも思ったのと違う方向に倒れることがあります。

また、特にチェーンソーを使う場合では慣れていないと思った通りに刃が入りません。

そうした場合、ロープで木を倒したい方向にあらかじめ引っ張っておくと、万が一の事故の可能性を少し減らすことができます。

伐採のポイント・切り方

木を伐採するとき、ただ倒す方向の後ろから刃を入れていってもうまくいきません。

必ず「受け口」と「追い口」をつくる必要があります。

まず倒したい側の幹に、幹の直径の1/4~1/3ほどの切れ込みを入れ、そこから30~45°の角度の三角形状に切り取り、受け口を作ります。

そうしてつくった受け口の反対方向から、受け口の2/3ほどの高さのところから横にまっすぐ刃を入れていきます。
これが追い口です。

そのようにして刃を入れていくと、やがて受け口がつぶれるように木が倒れていきます。

木を伐採するときの基本的な切り方なので、必ずこれを守って行うようにしましょう。

切れ込みを入れる際には倒したい方向に対して直角に刃が入るよう意識すれば、うまくいきやすいです。

根をちゃんと除去する

木を伐採した後は、根株をきちんと取り除く必要があります。

根株を残しておくとそこからまた新しい芽が出てきてしまうし、もしそこに新しいものを建てたり植えたりする場合の邪魔になります。

根っこは目に見えない分、思ったより根が張っていることに驚くかもしれませんが、幹からすぐ下の、太い根っこが枝分かれしている部分や、地面に露出している根っこが掘り出せれば大丈夫です。

ただし、クサギやヌルデ、ニセアカシアなどの木は、地面の中に地下茎を張り巡らせてあちこちから芽を出します。

かなり広がってしまっている場合は完全に取り除くのは難しいですが、伐採した根株からたどれる範囲だけでも取り除いておけば後が楽です。

伐採で知っておきたい知識

これ以外にも、細かいところで伐採するのに知っておいた方がいいことがいくつかあります。

個人の事情によるところに大きいものがありますが、知っておいて損はないでしょう。

木の伐採なんて特定の職業についてでもいない限り、なかなか経験することのないものです。

せっかくですから、きちんと知ったうえで伐採に臨んでみてください。

また、処分方法については必ず考えなければいけないところです。

ここに関しては必ずチェックするようにしましょう。

伐採時期

そこまで気を遣う必要もないことなのですが、基本的には冬に伐採した方が作業がしやすいとされています。

落葉樹の場合は葉っぱが落ちているので枝ぶりが見えやすいし、水を吸い上げていないので木材が軽いです。

また、もし伐採した枝や幹を木材として利用する場合は、冬の方が虫も入らないし、よく乾燥して締まったいい木材が採れます。

落葉樹なら秋ごろ、常緑樹なら春ごろの落葉する時期に伐採作業を行うと、葉っぱがあちこち飛んでいって後片付けが大変になる場合もあるので注意しましょう。

ただ基本的にはいつ行っても大した問題はありません。

伐採後に行うお清め・お祓いについて

気持ち的な問題ではありますが、木の伐採するのにお清めやお祓いをする場合があります。

古くから木には精霊や神様が宿るとされていました。

なので庭木を切る場合も、きちんとお祓いする場合があるのです。
自分で行う場合は盛り塩やお神酒を備えて手を合わせます。

神社の神主さんに依頼すれば、お祓いを行ってくれることも。

ただ盛り塩は塩害の危険があるのでそのまま置いておくことは控えましょう。

ただ、信仰や気持ちは人それぞれですが、木も立派な生き物です。

長年近くで寄り添ってきたのですから、お祓いをしなかったとしても感謝の気持ちは忘れないでおくと良いでしょう。

処分方法

伐採したときに出る木の枝や幹、根っこはきちんとした方法で処分する必要があります。

ゴミとして出す場合は、自治体ごとにルールが定められているのでそれに従うようにしましょう。

多くの場合燃えるゴミか粗大ゴミかで、木の枝に関するルールが定められています。

枝のまとめ方も、サイズや束数の上限など、細かい指定がある場合があるので注意が必要です。

また、場合によっては庭に置いて土に還すという選択肢もあります。

伐採した木に応じたスペースが必要ですが、処分費用も運ぶ手間もかからないし、できるのであれば悪くない選択肢です。

お子様のいるご家庭では、数年後にはそこがクワガタの住処になることもあるので、虫捕りができるようになります。

薪ストーブがあるご家庭などでは、薪にしてしまってもよいでしょう。

ただし、もし近所に山があるからとそこに棄ててしまった場合、不法投棄とみなされる場合もあるので、有効利用する場合でもあくまでご家庭の中で行う必要があります。

自分でやらず業者に依頼する際の費用感

自分で伐採作業を行わず、業者に依頼するという選択肢もあります。

小さな木ならまだしも、大きくてどうしようもなくなった大木などは必ず業者に依頼するべきでしょう。

ただし、伐採を依頼する場合、一般的には剪定や植え付けなどよりも高度な作業になるので、それらよりも高い費用がかかります。

業者や木のサイズ、高所作業車の有無、枝の処分費用などの条件によって費用は変わりますが、だいたいの費用感は抑えておくとよいでしょう。

プロに依頼する際の単価・費用感

業者に依頼する場合の費用は、多くの場合業者によって基準が決まっていて、木の大きさ、幹の太さなどによって費用が変わってくることが多いです。

だいたい目安として、高さ1m未満なら1万円程度、3mくらいなら3万円程度、5mくらいなら5万円程度みておけば大丈夫です。

かなりの大木の場合は個別見積りとしているところが多く、結構な費用がかかる場合もあります。

実際には伐採費用のみでいうとそれよりも安いことが多いですが、それに加えて諸々の経費がかかってきます。

追加料金が掛かる場合

木の伐採費用そのものだけでなく、それ以外にも料金がかかることが多いです。

たとえば、木の枝の処分費用は基本的についてきます。

それに加え、高い木を伐採するときは上の方の枝や幹を落として軽くしてから伐採するので、高所作業車とそれに伴う交通整理の費用がかかります。

また、忘れがちですが伐採と抜根は別で料金がかかる場合がほとんどです。

特に抜根は伐採と同じくらいの費用がかかることがあるので依頼する前に見積もりはしっかり出しておくようにしましょう。

業者に依頼するならスマイルガーデン

お庭屋業界No.1全国チェーン店!

smileガーデンの伐採の特徴についてはこちら

庭木の剪定・伐採など庭の手入れ専門の植木屋smileガーデンへ!

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円