「伸び放題のうちの庭、プロに頼めばきれいになるのかな?」
「いくらで剪定してもらえるんだろう」
漠然とした不安を抱えながら、剪定業者を探していませんか?

きれいな庭を保つために剪定はかかせませんが、素人には簡単ではありません。いざプロに頼もうとしても、たくさんの業者から選ぶのは大変ですよね。

この記事では、業者選びの基準から具体的な費用相場、そして後悔しないためのチェックポイントをわかりやすくご紹介します。

あなたの庭を輝かせる剪定業者を見つけるために、ぜひ参考にしてみてください!

目次

高知県の剪定業者を選ぶポイント

高知県 延光寺の池と松

高知県の数多くの剪定業者から、自分の庭に合った信頼できる業者を見つけるのは簡単ではないかもしれません。

ここでは、高知県で剪定業者を選ぶ際に押さえておきたいポイントを5つ解説します。業者選びで迷ったときは、ぜひ参考にしてくださいね。

  • (ポイント1)身近な業者を選ぶ
  • (ポイント2)料金体系を確認する
  • (ポイント3)対応の丁寧さ・誠実さを確認する
  • (ポイント4)ホームページで実績を確認する
  • (ポイント5)近隣に配慮してくれる業者を選ぶ

(ポイント1)身近な業者を選ぶ

高知県で剪定業者を選ぶ際は、地域密着の身近な業者を選ぶのがおすすめです。

地元で長く営業している業者は、高知県内の気候や、よく植えられている庭木の特性を知り尽くしているはず。あなたの庭木にぴったりの剪定方法を提案してくれるでしょう。

また、「台風で木が倒れてしまった」「電線に引っかかりそう」といった、いざという時の緊急対応もスムーズに行ってもらえる可能性が高いです。身近な業者なら、剪定後の疑問や日々のお手入れについての相談もしやすいという安心感もありますよね。

ご近所からの評判や口コミも参考にしながら、地域で信頼されている業者を見つけましょう。

(ポイント2)料金体系を確認する

剪定費用は業者によって大きく異なります。そのため、依頼する前に必ず料金体系を確認し、その内訳が明確かどうかもチェックしましょう。

一般的な料金体系としては、庭木の高さや種類、作業量に応じて1本あたりの料金が決まる「単価制」や、作業員の人数と作業時間に応じて料金が決まる「日当制」などがあります。

見積もり書に「剪定一式」や「作業費一式」といった曖昧な記載しかない場合、安易に契約しないことが大切です。必ず剪定作業費や枝葉の処分費、出張費、特殊な作業(高所作業や病害虫駆除など)にかかる費用が載されているかを確認しましょう。

不明な点があれば納得がいくまで質問することをおすすめします。すべてをクリアにしてから契約に進むことで、安心して剪定を任せられます。

(ポイント3)対応の丁寧さ・誠実さを確認する

剪定は大切な庭木を扱う作業ですから、業者の対応の丁寧さや誠実さも重要な判断基準になります。

初めて問い合わせた時の電話対応やメールの返信速度、見積もり時の説明のわかりやすさ、質問に対する丁寧な回答など、細かな点に注目してみてください。専門用語を並べ立てて煙に巻こうとする業者や、急いで契約を迫る業者もいるため、そういった業者は避けるのが無難です。

誠実な対応をしてくれる業者であれば、お客様の疑問や不安に寄り添い、納得がいくまで丁寧に説明してくれます。万が一トラブルが発生した際にもきちんと対応してくれるでしょう。

(ポイント4)ホームページで実績を確認する

剪定業者のウェブサイトでこれまでの剪定実績を確認することは、信頼できる業者を見つける上でとても効果的です。 多くの実績を写真付きで公開している業者はそれだけ多くの顧客から選ばれ、経験を積んでいるからです。

特に注目したいのは、あなたの庭木と同じ種類の樹木や、似たような規模の庭の剪定事例があるかどうか。写真付きの事例があれば業者の技術レベルやデザインセンスを具体的に把握でき、仕上がりのイメージも掴みやすくなるでしょう。「この事例に近い樹形にしてほしい」など、希望を具体的に伝える際にも役立ちます。

お客様の声や評価が掲載されている場合は、そちらも参考にしましょう。さまざまな角度から、業者の信頼性を判断することができますよ。

(ポイント5)近隣に配慮してくれる業者を選ぶ

剪定作業は、時には大きな音が出たり、切った枝葉が飛散したりして近隣に迷惑をかけてしまうことがあります。ご近所と良好な関係を続けていくためにも、配慮をきちんと行ってくれる業者を選びましょう。

信頼できる業者は、作業開始前にご近所へのあいさつを欠かしません。また、大きな音が出そうな場合は事前に告知したり、枝葉が飛散しないようにシートで養生したり、作業後は周囲をきれいに清掃したりと、細やかな配慮を徹底しています。

剪定でのご近所トラブルは避けたいものです。気持ちよく剪定作業を終えるためにも、見積もり時に近隣への配慮についてどう考えているか質問してみてください。あいさつを軽んじたり、配慮がまったくないような業者は避けた方がいいでしょう。

高知県のおすすめ剪定業者7選

高知県でおすすめの剪定業者を厳選してご紹介します。それぞれ特徴や料金体系、対応エリアなどが異なりますので、比較して検討してみましょう。

創樹園

高知の庭を知り尽くす、妥協なき庭づくりパートナー

費用目安
費用についてのページ なし
キャンセル料(施工前) 無料
見積料 無料
出張費 要確認
休業日 日曜日
営業時間 8時~18時
公式ホームぺージ あり。創樹園公式サイトはこちら

※公式HPより筆者調べ(最終調査日2025年6月25日)

創樹園は、高知県高岡郡に拠点を置き、県内を中心に幅広い造園工事を手掛ける専門業者です。伐採、剪定、年間管理、除草、植栽など、庭に関する多岐にわたるニーズに対応。個人の庭から企業、店舗まで規模を問わず、単発のメンテナンスから年間を通した定期管理まで柔軟に引き受けてくれます。

創樹園の大きなこだわりは、目に見える部分だけでなく、細部まで徹底的にこだわった施工をすることです。 お客様のご要望をただ聞くだけでなく、プロとして樹木一本一本の生育環境を整え、将来的な手入れのしやすい剪定を提案。長年の知識と経験を活かして、デザイン性と機能性を兼ね備えた庭づくりを提供しています。

お客様に心から喜んでもらうため、決して妥協しない姿勢を貫く創樹園。庭のことで困りごとがあれば、気軽に相談してみましょう。

筒井造園

高知の庭を「安心」で彩る、ベテラン庭師の技

費用目安
費用についてのページ なし
キャンセル料(施工前) 要確認
見積料 要確認
出張費 要確認
休業日 日曜日
営業時間 8時30分~17時30分
公式ホームぺージ あり。筒井造園公式サイトはこちら

※公式HPより筆者調べ(最終調査日2025年6月25日)

筒井造園は、高知県で長年の経験と実績を持つベテラン庭師が率いる剪定業者です。創業者の祖父の代から受け継がれる確かな技術と豊富な知識を強みとし、一般住宅の庭から病院、神社仏閣といった格式ある庭園まで、幅広い規模の造園を手掛けています。

庭づくりのプロとして、「ステキな庭に憧れるけれど、知識や時間がない」「何から始めたらいいかわからない」といったお悩みを徹底的にサポート。高知県内の多様な庭を手掛けた経験を活かし、個々の庭木や花木が持つ美しさを最大限に引き出す剪定技術も自慢です。

庭木1本から全体のデザインまで、庭木が生き生きと映える庭づくりを約束してくれるでしょう。

高知県お助け隊

高知の庭の「困った」をスピーディーに解決!地域密着2万件の実績

費用目安 ・1m未満:1,000円~
・1~2m:2,000円~
・2~3m:4,000円~
・3~4m:5,000円~
・4m~:10,000円~
費用についてのページ あり
キャンセル料(施工前) 要確認
見積料 無料
出張費 対応エリア内無料
休業日 年中無休
営業時間 8時~18時
公式ホームぺージ あり。高知県お助け隊公式サイトはこちら

※公式HPより筆者調べ(最終調査日2025年6月25日)

高知県お助け隊は、高知市、四万十市周辺を中心に、庭木の伐採や剪定、草刈りなど庭に関するあらゆる悩みに応える剪定業者です。地域に密着した活動を続け、これまでに約20,000件もの豊富な実績を誇ります。

戸建て住宅の庭からマンション、施設、さらには山林伐採まで、規模の大小を問わず幅広く対応。植木・造園のプロフェッショナルが確かな技術と知識で剪定を行います。

最短即日30分で駆けつけるスピーディーな対応も強みで、出張見積もりは無料。自社施工のため中間マージンが発生せず、高品質なサービスを低価格で提供してくれます。

日頃の手入れが楽になるようなサポートや、丁寧な接客も高く評価されています。末永くつきあえる会社をお探しの方は、一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

池田造園

四万十の清流から受け継ぐ、やすらぎの庭づくり

費用目安
費用についてのページ なし
キャンセル料(施工前) 要確認
見積料 要確認
出張費 要確認
休業日 日曜日
営業時間 8時~17時
公式ホームぺージ あり。池田造園公式サイトはこちら

※公式HPより筆者調べ(最終調査日2025年6月25日)

四万十川の下流域に本社を構え、先代から受け継がれた造園業を営む池田造園。高知県四万十市古津賀の本社と土佐清水市の営業所で、地域に根差した活動を行っています。

「やすらぎのある空間をあなたに。」をテーマとする池田造園では、和風庭園からナチュラルガーデンまで、生活空間に調和する庭づくりを提案。見るためだけの庭ではなく、お客様の生活と地球環境の共存を大切にしています。

剪定だけでなく外構工事や草刈り、病害虫の防除などの庭園維持管理にも幅広く対応しており、庭の管理をまとめてお任せすることも可能です。「大きくなりすぎた木を選定しつつ、その庭木を主役にした庭づくりもお願いしたい」など、庭全体のデザインも気軽に相談してみましょう。

林造園

50年の歴史と匠の技。高知の庭を未来へ紡ぐ

費用目安
費用についてのページ なし
キャンセル料(施工前) 要確認
見積料 無料
出張費 要確認
休業日 日曜日(不定期で休日有)
営業時間 8時~17時
公式ホームぺージ あり。林造園公式サイトはこちら

※公式HPより筆者調べ(最終調査日2025年6月25日)

高知県安芸郡奈半利町に拠点を置く林造園は、昭和49年(1974年)創業の造園業者です。「匠の技を紡ぎながら、新たなニーズに応える」ことを掲げ、父から子へと伝統の技術を受け継いできました。

長年にわたり地域の整備に携わり、数多くの造園・工事で築き上げた実績と豊富な経験が強み。個人庭園ではお客様のご要望に合わせた丁寧な剪定を行い、完成後も長いお付き合いを続けている点が特徴です。

1本の木のお手入れから、緊急性の高い撤去作業まで迅速に対応。年間契約による継続的な管理で、コストパフォーマンスの高い提案も可能です。アフターフォローも充実しているため、初めて剪定を依頼する方にもおすすめしたい剪定業者です。

旭林造園土木

循環する緑を未来へ。高知で叶える、サステナブルな庭づくり

費用目安
費用についてのページ なし
キャンセル料(施工前) 要確認
見積料 要確認
出張費 要確認
休業日 土曜・日曜・祝祭日
営業時間 7時30分~16時50分
公式ホームぺージ あり。旭林造園土木公式サイトはこちら

※公式HPより筆者調べ(最終調査日2025年6月25日)

資源を循環させ、自然と共生する造園業を目指す旭林造園土木。剪定や伐採で出る枝葉を細かく砕き、堆肥として再活用する取り組みを30年以上前から行っており、持続可能な緑の循環を大切にしています。

庭木の育成管理を専門とし、四季を通じて魅力な庭づくりをサポート。プロに任せたい方には定期的な剪定や施肥、除草などのメンテナンスプランを提供しています。

また、ご自身で庭の手入れを楽しみたい方には、植物の成長や必要な手入れ方法について丁寧なアドバイスを行っており、将来的には自力で庭を育めるようサポートしてくれますよ。

育ちすぎた庭木の剪定や施肥など、部分的な依頼にも柔軟に対応。木々の恵みを無駄にせず、未来へとつなぐことを使命と考えています。自然のサイクルを活かした庭づくりに興味がある方は、ぜひ問い合わせしてみましょう。

佐々木造園

素材を活かし、空間をデザイン。高知の庭を彩る丁寧な仕事

費用目安
費用についてのページ なし
キャンセル料(施工前) 要確認
見積料 要確認
出張費 要確認
休業日 日曜・祝祭日
営業時間 8時~17時
公式ホームぺージ あり。佐々木造園公式サイトはこちら

※公式HPより筆者調べ(最終調査日2025年6月25日)

高知県南国市の佐々木造園は、創業70年余りの歴史を持つ造園業者です。モットーは、素材を活かした無駄のないデザインと丁寧な仕事。快適で健康的な空間づくりを目指しています。

長年の経験に加え多数の資格取得者が在籍しているため、専門的な知識と高い技術力で安心して庭をお任せできますよ。地域密着でお客様に寄り添った対応を心がけています。

生き物である植物を定期的にケアすることで、家と庭、そして人との心地よい関係が長く続くようサポートしてくれます。ウェブサイトでは豊富な施工事例を公開しているため、具体的なイメージを掴みやすいでしょう。

高知県の剪定業者の相場・料金比較

剪定料金は庭木の大きさや種類、作業の難易度、業者の方針によって大きく異なります。適正な価格で納得のいくサービスを受けるためには、相場を把握し複数の業者を比較することが重要です。

剪定料金の相場

多くの剪定業者は、庭木の「高さ」や「種類」を基準にした料金設定を採用しています。一般的には低木よりも、高所の作業が必要となる高木の方が料金が高くなります。

また、一本あたりの単価で計算する業者もあれば、作業時間に応じて料金を算出する日当制や、庭全体の広さで見積もる業者もあります。

庭木の種類庭木の高さ料金相場(1本あたり)
低木・中低木樹高3m未満1,000円~5,000円程度
中高木樹高3〜5m5,000円~15,000円程度
高木樹高5m以上15,000円~30,000円以上
生垣樹高・幅による1mあたり500円~2,000円程度

剪定の費用を安くするコツ

安さ重視で剪定業者を決めるのはおすすめしませんが、仕上がりの品質を落とさずに安くできたらうれしいですよね。ここでは、費用を安くするための3つのコツをご紹介します。

  • (安くするコツ1)見積もりや出張費が無料の業者を選ぶ
  • (安くするコツ2)複数の業者を比較して選ぶ
  • (安くするコツ3)業者のキャンペーンを活用する

(安くするコツ1)見積もりや出張費が無料の業者を選ぶ

剪定費用を抑えるためには、見積もりや出張費が無料の業者を選ぶのが賢明です。業者によっては見積もり作成の段階で料金が発生したり、現地調査のための出張費がかかったりするため、最初の問い合わせのときに確認しておきましょう。

見積もりや出張費がかかるのが悪い業者ということではありません。しかし、複数の業者から相見積もりを取ることを考えると、これらの費用が無料なら、比較検討にかかる総費用を大幅に節約できます。

まずは無料見積もりを提供している業者に絞って問い合わせてみましょう。

(安くするコツ2)複数の業者を比較して選ぶ

剪定費用を安くするのに最も効果的なのは、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することです。剪定の料金体系やサービス内容は業者によって千差万別であり、同じ作業内容でも数万円の差が出ることも珍しくありません。

少なくとも3社以上の業者に見積もりを依頼し、料金だけでなく作業内容の内訳、追加費用の有無、作業日程、アフターフォローまで細かく確認しましょう。

安さだけを見るのではなく、要望に合ったサービスを適正価格で提供してくれる業者を探すことで、費用を抑えながら満足度の高い剪定を叶えられるはずです。

(安くするコツ3)業者のキャンペーンを活用する

期間限定のキャンペーンや割引サービスも活用しましょう。多くの剪定業者は、新規顧客獲得や閑散期の利用促進のために、さまざまなキャンペーンを展開しています。

たとえば、「初回限定割引」「○本以上の剪定で〇%オフ」「オンラインからの予約割引」など、その内容は多岐にわたります。業者のウェブサイトを定期的にチェックしたり、問い合わせの際に「現在何かキャンペーンは実施されていますか?」と聞いてみましょう。通常よりもお得に剪定を依頼できるチャンスが見つかるかもしれません。

キャンペーン実施の際にチラシを作成する業者も多いので、ポスティングされたチラシもチェックしてみてくださいね。

剪定業者選びでよくある失敗

剪定業者選びにおいて、実際によくある失敗を3つピックアップしました。後悔や失敗のない剪定を叶えるために、ぜひ参考にしてみてください。

  • (失敗例1)近隣へのあいさつや説明がされず、トラブルになってしまった
  • (失敗例2)内訳をよく確認しなかったために、高額の請求をされた
  • (失敗例3)樹高や形が希望通りにならなかった

(失敗例1)近隣へのあいさつや説明がされず、トラブルになってしまった

剪定作業はチェーンソーなどの音や作業後の枝葉、作業車両の駐車などで、少なからず近隣に影響を与える可能性があります。実は、近隣へのあいさつを行わなかったために、ご近所との間にトラブルが発生してしまうケースは後を絶たないのです。

「作業音がうるさい」「庭にゴミが飛んできた」「車が邪魔だった」といった苦情が寄せられ、依頼主が間に入って謝罪する羽目になったり、ご近所関係に亀裂が入ってしまったりすることもあるでしょう。

依頼主があいさつをしてもいいですが、実際に作業を行う業者が近隣住民の方々へ説明を行うのが理想的です。作業の内容や時間帯をしっかり伝えてもらいましょう。この「あいさつ」を軽視する業者は避けるべきです。

(失敗例2)内訳をよく確認しなかったために、高額の請求をされた

見積もり書に「一式」といった記載しかなく、その詳細な内訳をきちんと確認しないまま契約してしまうと、後々高額な追加料金を請求されてしまうことがあります。

たとえば、剪定後の枝葉の処分費用や高所の作業が別途必要だったり、作業範囲が想定よりも広かったりするケースです。

見積もりの段階で、作業内容や人件費、ゴミ処分費、出張費、その他すべての費用は具体的に明記してもらいましょう。不明な点は納得がいくまで説明を求め、口頭での約束だけにならないようにしてください。「必ず書面で残す」ことがトラブル回避の鉄則です。

(失敗例3)樹高や形が希望通りにならなかった

「もっとスッキリと低くしてほしかったのに、あまり変わらなかった」「丸い形に整えてもらうはずが、角ばった不自然な形になってしまった」など、仕上がりがお客様の希望と大きく異なってしまう失敗も少なくありません。

これは、お客様が具体的なイメージを業者に伝えきれなかった場合や、業者の技術不足、あるいはお客様とのコミュニケーション不足が原因で起こりがちです。

依頼する際は口頭だけでなく、理想とする庭木の写真を見せたり、高さを数字で指示したりと、できる限り具体的にイメージを共有することが大切す。また、作業中に進捗を確認し、必要であればその場で修正を依頼するなど、密なコミュニケーションを心がけましょう。

高知県の剪定業者の口コミ

実際に高知県で剪定業者を利用された方々のリアルな声をご紹介します。口コミを見る際は、良い評価はもちろん、注意すべき点も含めて判断しましょう。

  • (口コミ1)仕上がりも人柄も想像以上!
  • (口コミ2)「見積もり通り」の明瞭会計で安心
  • (口コミ3)雑過ぎる片付けにがっかり……

(口コミ1)仕上がりも人柄も想像以上!

素人の手には負えないほど伸び過ぎたシマトネリコや紅葉の剪定&消毒用と、生垣の手入れをお願いしました。 的確でスピーディーな仕事で、想像以上の短時間でスッキリしただけではなく、樹形もとても美しく整えていただきました。 こちらの都合に合わせて、2日に分けて作業を行っていただいたばかりか、仕上がり確認のために、わざわざ時間を作ってご足労くださり、ありがとうございました。 お人柄も穏やかで、安心してお任せすることができました。 ぜひまた次回もお願いしたいと思っています。

業者の高い剪定技術と美的センスがわかる素敵な口コミです。伸びすぎた木を短時間で美しく整え、単に切るだけではない造形力も評価されています。

依頼主に合わせた柔軟な日程調整や、仕上がり確認のための訪問も注目すべきポイント。技術はもちろんですが、きめ細やかな対応と誠実な人柄が見えると安心ですよね。

業者選びで口コミをチェックする際は料金だけでなく、難易度の高い剪定への対応力、仕上がりの美しさ、そして顧客の状況に寄り添う丁寧なコミュニケーションがあるかを重視してみましょう。

(口コミ2)「見積もり通り」の明瞭会計で安心

見積もり通りの料金で明瞭会計です。低く小さくしたいというざっくりした希望でしたが、開始前に具体的な提案をして頂き、仕上がりも良く大満足です。庭が見違えるほど綺麗になりました。お値段以上です。ありがとうございます。

この口コミからは、剪定業者の料金が明瞭かつ良心的であることがわかります。「見積もり通りの会計」という情報は、依頼する側としては大きな安心材料になりますよね。

結果として庭が見違えるほどきれいになり、お値段以上の価値を提供できたのは、高い技術力があるからこそでしょう。

業者選びでは、料金の明瞭さ(追加料金の有無など)を最優先で確認しましょう。依頼主の漠然とした要望を汲み取り、それを上回る提案をしてくれるかどうか、そして期待以上の仕上がりに繋がる技術力があるかを見極めることが大切です。

(口コミ3)雑過ぎる片付けにがっかり……

以前利用した別の業者より安かったのでお願いしましたが、正直期待外れでした。剪定後の枝葉の片付けが雑で、庭の隅に細かな枝が散らばったままでした。また、作業中に植木鉢を倒されたのですが、特に謝罪もなく、そのまま立ち去ろうとしたので不信感が残りました。連絡しても対応が遅く、結局自分で片付ける羽目に。安さだけで選ぶのは良くないと感じました。

剪定業者の作業の質や、顧客対応に問題があったという口コミです。

片付けの雑さや、植木鉢破損に対して謝罪がないこと、その後の対応も遅かったことなど、どれをとっても依頼主への配慮や責任感が不足しています。安価な料金につられた結果、かえって手間や不満が生じており、コストパフォーマンスが低くなってしまったようです。

業者選びの際には、価格だけでなく作業の丁寧さ(特に作業後の掃除)、万が一のトラブルへの対応、そして担当者の誠実さを確認することが大切です。口コミや評判、実際に話したときの態度などから、総合的なサービス品質で判断しましょう。

剪定に関するよくある質問

剪定で悩みがちなポイントを、よくある質問と回答としてまとめました。今感じている不安や疑問を、少しでも解消しましょう。

  • (Q&A1)継続して同じ剪定業者に依頼したほうがいいですか?
  • (Q&A2)高知県で剪定に適した時期と回数は?
  • (Q&A3)剪定を自分で行うときのポイントは?

(Q&A1)継続して同じ剪定業者に依頼したほうがいいですか?

はい、特別な理由がない限り、継続して同じ剪定業者に依頼することをおすすめします。 同じ業者に依頼し続けることで、あなたの庭木の成長履歴や特性を深く理解してもらえるため、よりきめ細やかで適切な剪定が期待できるでしょう。

また、業者との信頼関係が築かれ、コミュニケーションもスムーズになるというメリットもあります。長期的な視点で美しい庭を維持しやすくなり、料金交渉もしやすくなるかもしれません。

(Q&A2)高知県で剪定に適した時期と回数は?

剪定に適した時期はお住いの地域と庭木の種類で異なりますが、高知県では一般的に以下のようになります。

  • 落葉樹…12月~2月頃
    葉が落ちる冬が剪定の適期です。休眠期に入るため樹木への負担が少なく、枝の全体像が見やすいため、理想の樹形に整えやすいです。
  • 常緑樹…3月~5月頃 / 9月~11月
    新芽が出る前の春や、生育が落ち着く秋頃が適期とされています。
  • 花木・果樹…
    花や実の収穫時期を考慮して剪定時期が決まります。

回数は庭木の成長速度や樹形によりますが、年に1回から2回が目安。特に成長が早い木や、形を保ちたい木は年2回の剪定が理想的です。

(Q&A3)剪定を自分で行うときのポイントは?

剪定を自分で行う際のポイントは以下の通りです。

  • 適切な道具を用意する
    剪定ばさみ、のこぎり、脚立など、作業に応じた安全な道具を揃えましょう。
  • 庭木ごとの種類と特性を理解する
    剪定時期や方法が樹木によって異なるため、事前に調べておきましょう。
  • 「切りすぎない」を心がける
    一度に大量に切りすぎると、樹木に大きな負担がかかり、枯れる原因にもなります。少しずつ様子を見ながら剪定を進めましょう。
  • 病気や枯れた枝から切る
    まずは、病気にかかっている枝や枯れた枝、混み合った枝などを優先的に取り除き、風通しと日当たりを良くします。

ただし、安全第一で無理はしないことが1番大切なポイントです。特に高所作業や危険な作業は、プロの剪定業者に依頼することを強くおすすめします。

まとめ

高知県のように温暖多雨の地域では、専門知識と技術を持った剪定業者の存在が欠かせません。

信頼できる剪定業者を選ぶためには、まず高知県の気候や植えられている庭木について詳しい「地域密着型」の業者に注目してください。地元の環境を熟知し、実績が豊富な業者であれば、最適な剪定時期の判断や台風などの自然災害対策など、あなたの庭にぴったりの提案と施工が期待できます。

料金体系が明確であるかも必ず確認しましょう。1本あたりの単価や日当制、作業内容の内訳がわかりやすいことは極めて重要です。見積もり書で「一式」といった曖昧な表示があれば、納得いくまでしっかり質問してください。

また、対応の丁寧さや誠実さも、近隣への配慮を怠らないことも見逃せないポイントです。お客様の要望に真摯に耳を傾け、ご近所にもわかりやすい言葉で説明してくれる業者であれば、安心して大切な庭を任せられます。

剪定費用を安くしたい場合は、複数の業者から見積もりを取り、キャンペーンなども活用しながら賢く費用を抑えましょう。ご自身の理想とする仕上がりを具体的に伝えることで、満足度の高い剪定が実現できますよ。

この記事が、あなたの理想の剪定と庭づくりを叶える参考になれば幸いです。

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 大村はなこ

植物とコーヒーを愛するWebライター。園芸好きの一家に生まれ、幼いころから花と緑に囲まれて育ちました。現在の住まいでは、ナチュラルな雑木の庭を目指して試行錯誤中です。 趣味はガーデニング、家庭菜園、メディカルハーブ。子どもと一緒に植物のある暮らしを楽しんでいます。

おうちの近くのお庭の専門家を探そう!お庭の窓口ガーデン業者サーチ