ウルグアイ、パラグアイ、ブラジルなどの南国原産の果実フェイジョア。
熱帯・亜熱帯で育つ植物であるにも関わらず強い耐寒性を持っている為、日本でも比較的ガーデニングで育てやすいと言われています。
フェイジョアの実はデザートとして美味しく食べられる植物なので、実の収穫を目的とした栽培にチャレンジしている方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、順調に木が育ち青々と葉が芽吹いてもなぜか実がつかないという事があります。

 

「木は成長しているのにどうして実がならないんだろう?」
「きちんと実をつけるためにはどんな作業が必要なのだろう?」

 

この記事では、しっかりとフェイジョアの実の付け方についてこのようなお悩みを解説していきます!

 

【この記事で分かる事】

・フェイジョアの実がならない原因
・フェイジョアの実をつけるための方法
・よりおいしいフェイジョアの実を沢山つくるコツ

 

⇩フェイジョアの美味しい実を収穫したいなら⇩

目次

実がならないのには3つの理由がある

フェイジョアの木が成長しているのに実がならない場合、主に3つの理由が考えられます。
それぞれ具体的に見ていきましょう。

【理由①】受粉樹がない

フェイジョアの木を植えた時、1本だけで植えていませんか?
フェイジョアは30近くもの品種がありますが、実は1本だけ・1つの品種だけを植えても実を付けないものがほとんどなんです。

自家不結実性といって、同一品種で同じ木についている花の雌しべと雄しべを受粉させても実がなりません。
フェイジョアで実を収穫したいときは、複数の品種の木を準備して2本以上植えるようにしましょう。
ここで注意しておきたいのが、品種ごとの相性です。

フェイジョアには、実がなりやすい品種ごとのかけ合わせが存在します。
実をつけやすいおすすめのかけ合わせはこの記事の「実の付きやすいかけ合わせを3パターン紹介 」で詳しく紹介しておりますので、そちらをご参照ください。

【理由②】木の成長に栄養が使われている

もしも木自体はしっかりと成長しているのに実だけがつかない場合は、木自体の成長に栄養が使われている場合があります。
実をつけるだけの栄養が足りていなかったり水やりが不足していたりすると、自分自身が生き残ることを優先するため次代の子孫を残す余裕がないのです。

特に地植えしている場合は要注意です。

地植えの場合、栄養や水は落ち葉や雨など自然界にあるものから手に入れますよね。
しかし言い換えてしまえば、あるものしか使えないという事でもあります。
つまり、地植えはある程度ほったらかしにしても成長していきますが、「実を収穫したい」「花を咲かせたい」などの希望がある場合は少し生長度合いを気にしておく必要があるのです。

フェイジョアの実を収穫したいのであれば、実をつけられるだけの栄養や水分量があるかしっかり見極めて管理していきましょう。
木の元気が足りないときは肥料を与える、水が足りなければ水やりするなど、日々状態を確認しながら育てることが大切です。

気温に合わせて鉢植え栽培を選択するのもあり

「栄養管理や水分量の見極めが難しいかもしれない」という時は、鉢植えで育ててみてはいかがでしょうか。

とくにフェイジョアを成長させるには気温が低くなりやすい東北・北海道地方にお住まいの方は、鉢植えで育てた方が実がつきやすくなるのでおすすめです。
フェイジョアは-10度ほどまでの寒さに耐えて生きられる強さを持っていますが、さすがにこの気温が何日も続いてしまうと栄養が維持できず枯れてしまいます。

鉢植えにしたらフェイジョアの木を移動させることができるので、日当たりの状況を改善しやすくなり温度管理が簡単ですよ。
寒い地域では、冬場になったら鉢植えを室内に移動させてやると枯れることなく育てることができます。

また、室内で鉢植えを育てる場合は肥料をやった分だけ、水やりした分だけ成長するので、成長が分かりやすいのも管理しやすいポイントです。

【理由③】花芽を落としてしまった

木を育てている方なら、剪定作業を必ずしていらっしゃるでしょう。

剪定は見た目を整えるために必要不可欠な作業です。
また、剪定がしっかりしてあると木が枯れずに元気に育つ理由にもなります。
特に実をつけたい場合は、剪定するときに花芽を落とさないように注意しながら剪定をするようにしてください。

フェイジョアが開花するのは8月~9月頃。
つまり、その手前の6月~7月頃に花芽を付け始めます。
花芽を摘んでしまうと実がならないので、春の3月~4月頃を目安に剪定をおこなうようにすると、花芽を落としてしまうという失敗を避けられます。

フェイジョアの実をつきやすくする具体的な剪定のコツは、「ポイント③|実がつきやすい剪定方法とは 」で図解付きで解説していますので参考してみてくださいね!

フェイジアの実を上手に実らせる5つのポイント

フェイジョアが実らない原因が分かっても、美味しい実がなる育て方が分からなければ同じ失敗をしてしまうかもしれません。
ここからは、これまで紹介した原因を踏まえてフェイジョアの実を上手に実らせる方法を5つのポイントごとに解説していきます。
コツをおさえて、美味しいフェイジョアの実を沢山育ててくださいね。

ポイント①|土は水はけ・水もちのよい土を使う

最初のポイントは、フェイジョアを植えるときに使う土の選別です。
フェイジョアは南国原産の植物のため、過湿を嫌う一方で過度な乾燥も嫌います。
植える場所を選ぶときは、水はけがよい植物が成長しやすい土壌を選びましょう。

水はけのよい土壌とは?

土がさらさら過ぎず硬すぎず根っこが伸びていきやすい土壌のこと。
栄養素・水分・空気などの植物が成長するのに必要なものも効率よく吸収できる土です。
触ったときにポロポロしておらず握れば固まるけれど、握った塊を突くとすぐに割れるような状態が水はけのよい土の目安になります。

また、フェイジョアの木は水はけのよい土を好む一方で、水持ちのよい土も好みます。
きちんと土が水分を貯め込んでいてくれるからこそ、根っこが効率よく水分を吸収できますから。
「え、水はけがよかったら水持ちがいい土にはならないんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は水持ちがいい土は濡れている土という認識が間違っているんです。

もともと土には水を貯めこんでおける力があります。
この力が高いほど、水持ちのいい土ということです。
土が濡れているということは、持ちきれない水分があふれ出ているという事。
もしもすでにフェイジョアを植えている場所の土が水やりしたときに水たまりができやすかったら、水持ちも水はけも悪い土なので植替えを考えてみてください。

フェイジョアを育てるときには、土の水分管理のしやすさに注目して用意しましょう。
地植えするときには、初めに植えようとしている場所の土質や状態を確かめておくと失敗が少ないです。

また水はけや水もちが悪いときは、植える予定の場所の土を入れ替えるか鉢に新しい土を入れて植えるのも一つの手です。
新しい土を用意する時は、市販の園芸用の培養土を用意すれば問題なく使えます。
ご自分で好みの土の状態を作りたいときは、以下の土を用意して好きな割合で混ぜてみてください。

【フェイジョア育成に適した土】
  • 赤玉土
  • 腐葉土
  • おすすめの割合は赤玉土:腐葉土=7:3です。
    ご自分で扱いやすい土を用意してくださいね。

    フェイジョアの土造りにおすすめの肥料

    土の見直しが終わったら、次は栄養面のチェックをしておきます。
    フェイジョアの実を収穫するには、実をつけるだけの栄養が必要です。
    効率よく実を収穫するには、実を付けられるだけの栄養をしっかりと与えましょう。

    実をつけるだけの栄養が足りないと感じたときは、成長を促進させる肥料を与えるとうまく育ちます。
    基本的にはフェイジョアを育てるときは3月と10月(鉢植えの場合は3月、7月、10月)に肥料をあげてください。
    とくに実の収穫を目的とした栽培で大事になってくるのが、花肥・実肥とも呼ばれるリン酸が多く含まれるものを選ぶこと。
    肥料成分は購入時パッケージに書いてあるものが多いので、しっかり確認して購入して下さいね。

    肥料についての参考記事を見る

    ここでお庭の窓口編集部がおすすめするフェイジョアの成長に合わせた使いやすい肥料を用途別に紹介しますので、「どの肥料を買ったらいいか分からない」という場合の参考していただけたら幸いです。

    おすすめの有機質肥料

    フェイジョアはとても強い木といわれていますが、育て始めるときには有機肥料を巻いておきましょう。
    有機肥料は弛緩性のものが多いので、育て始めの植え付け時にまく元肥として使用します。

    ニッコン オーガニック肥料 大地の実りUT 5kg 有機肥料 石灰入り

    実をつけやすくするリン酸含有量が4.2%ある有機肥料です。

    フェイジョアが好む水はけ・水持ちのいい土に改善しながら栄養が与えられる肥料なので、長くよい土壌でフェイジョアを育てたい人におすすめの肥料です。

    サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料(国産 1.2kg)
    created by Rinker
    ¥397 (2025/09/17 10:59:26時点 楽天市場調べ-詳細)

    100%有機肥料です。

    リン酸配分量が4%あり、少量かつ安価なので比較的使いやすい有機肥料になります。

    日清 果樹・花木の肥料 2kg
    created by Rinker
    ¥1,279 (2025/09/17 10:59:26時点 楽天市場調べ-詳細)

    実がなる、花がつきやすくなるリン酸アミノ酸等がバランスよく配分されているペレットタイプの肥料です。
    家畜の糞を原材料にしているので、有機肥料としては即効性と持続性があるバランスタイプの有機肥料になっています。

    おすすめの速効性化成肥料

    有機肥料をまいておいても、フェイジョアの育ちが悪いときがあるかもしれません。
    「栄養が足りていないんじゃないか……」というときには、即効性のある化成肥料をまいてみてください。

    万田アミノアルファ プラス 100ml  植物用 万田酵素 配合
    【期間限定ポイントUP】万田アミノアルファ プラス 100ml  植物用 万田酵素 配合

    水でのばす希釈型の速効性肥料です。
    汎用性が高く、どんな植物でも使えるので一本持っておくと安心できる即効性の液体肥料。
    水に混ぜて水やりしながら与えられるので、非常に使いやすい肥料になります。

    ハイポネックスジャパン 液体肥料 ハイポネックス原液 800ml
    ハイポネックスジャパン 液体肥料 ハイポネックス原液 800ml

    液体の即効性化成肥料のなかでは効き目がすごいと評判のハイボネックス。
    これ一本手元にあると育ちがよくなると評判です。
    実つきをよくするリン酸の数値が10と高く、びっくりするほど成長を促してくれます。

    Point!

    化成肥料は、実を収穫した後にお礼肥としてあげるのにも役立ちます!
    実を収穫したあとは、しっかりとお礼肥をして栄養補給をしてあげましょう。

    なお、肥料は与えすぎても肥料やけなどをおこしてうまく育たなくなってしまいます。
    フェイジョアを育てる時は、茎や葉の状態を確認しながら適切な量の肥料を与えるのが大切です。

    • 茎がしおれてしまう
    • 葉の色が変わる、枯れてくる

    肥料を与えた直後にこのような症状が起きたときは、肥料やけが起きているおそれがあります。
    肥料やけが起きたときは水をいつもの数倍与えて土を洗い流してあげてくださいね。

    ポイント②|水やりは土壌の渇き方に注意

    フェイジョアの実をたくさん実らせるには、栄養とともに水分管理も重要になります。

    特に気を付けなければならないのは水切れ
    フェイジョアは乾燥を嫌うので、常に土が湿っているかどうか確認しておくと枯れることなく順調に育ちます。
    土の感じが白っぽくなっていたら水やりのサインなので、見逃さないようにしましょう。

    今回は地植え、鉢植えでの栽培それぞれの水やりの仕方をご説明します。
    それぞれの育て方に合った水やりをしてください。

    地植えの場合

    フェイジョアを地植えしている場合は、根がしっかりと地面に張っているのでそこまで頻繁な水やりをしなくても問題はありません。
    ただし、植えた場所が乾燥しやすい場合は地面の湿り具合を確認しながら定期的な水やりが必要です。

    また雨が少なく気温が上がりやすい夏は、土の乾燥度合いをチェックして適宜水やりをおすすめします。
    藁などで覆うマルチングをしておくのも、土から水分が蒸発するのを防ぐのに効果的です。

    鉢植えの場合

    フェイジョアを鉢植えで育てている場合は、地植え以上に水分管理を徹底しましょう。
    鉢植えで育てると地植えよりも水切れを起こしやすいからです。
    フェイジョアを鉢植えで育てる時は、とくに乾燥しやすい夏場には朝夕2回に分けてたっぷりと水やりをすると水切れを起こすこともないでしょう。

    花を咲かせる夏場に水切れを起こすと、実がつかずに収穫できないということにもなりかねません。
    美味しい実を収穫するためにも、ほったらかしにすることなく定期的な土の湿り具合の確認をおすすめします。

    ポイント③|実が付きやすい剪定方法とは

    フェイジョアの実を収穫するためにしっかりと覚えておきたいのが、木の剪定手順です。

    剪定は枝が伸びすぎたり木の形を整えるためにするものと思いがちですが、元気に成長させるためには正しい剪定をおこなう必要があります。
    とくに沢山の美味しい実をつけるためには、剪定のタイミングや切り落とす枝の位置、量をしっかりと見極めておかなければなりません。

    では実際にフェイジョアの実を沢山実らせる剪定方法を見ていきましょう。

    実をつけるには3年目以降の剪定が重要

    フェイジョアは、成長年数によって剪定の仕方を変える必要があります。
    植えてから1~2年目までは木の成長自体に栄養を回せるようにしておきます。
    この時期の剪定は、木をしっかり大きく育てるためにするものだと考えておきましょう。

    果実を収穫するために大切になってくるのは、3年目以降の剪定です。
    実つきをよくするために、リストに上がっているような枝を切り落としていきます。

    【実つきをよくするために切り落とした方がよい枝】
    • 枯れてしまっている枝
    • 太い枝に絡みついているように生えている細い枝(絡み枝)
    • 木の足元部分から伸びている枝(ひこばえ)
    • 幹の方に向かって伸びている細い枝(逆さ枝)

    分かりやすく言うと、実が育つだけの栄養を確保するために無駄な枝を取り除き、たわわな実がぶら下がれるだけの空間を枝の間に作っておきましょうということです。
    ただし、フェイジョアは下に垂れ下がった細い枝に大きな実をつけやすいので、残す枝の見極めは慎重におこなってください。

    ⇩フェイジョアの剪定の詳しいやり方はこちらの記事で⇩

    また、フェイジョアの剪定に向いているのは花芽が出来る前の3月~4月頃とお伝えしました。
    5月以降には枝の先に花芽が出来ていることもあり、間違って枝と一緒に花芽も切り落としてしまう恐れを避けるためです。

    フェイジョアの花芽は、剪定した後に伸びてきた新しい枝先に出来ます。
    どんな風に花芽がつくのか、剪定したあとの花芽の出来方をイラスト化してみました。

    花芽と葉芽の区別が素人目にはつきにくいといわれているフェイジョア。
    花芽がついている枝がどんなものかを事前に確認して、間違って落としてしまうリスクを減らしましょう。

    「剪定作業に自信がない……」

    そんなときの解決方法の一つに、専門業者に剪定を代わりにおこなってもらうという手もあります。

    プロの剪定業者が知識や経験に基づいて実際の剪定をおこなってくれるので、「ちゃんと実がなってくれるだろうか」という不安や悩みを解決しやすくなりますよ。

    ポイント④|人工授粉させた方が実つきがいい

    フェイジョアは複数の品種が植えられていないと実がならないと既に解説していますが、もちろんただ植えただけでは自然の力を利用して受粉するのを待つ事しかできません。
    フェイジョアは花の密を吸いに来る虫を媒体にして受粉をおこなっているからです。
    そのため、虫がなかなか寄り付かなければ受粉の成功率も下がってしまうでしょう。

    より受粉の成功率をあげるのであれば、人工授粉に挑戦してみてはいかがでしょうか。

    【人口受粉の手順】
    1. 花粉の多い花を選び摘み取る
    2. 若くまだ花粉が少ない元気な花の雌しべに1.の花粉をこすりつける

    1つの花の花粉で10個ほどの花にこすりつけることができます。
    もしも花を摘み取るのに抵抗がある場合は、綿棒を使って①の候補の花の花粉を②の花の雌しべにつけてやりましょう。

    人工授粉をしたら、確実にフェイジョアを受粉させることができます。
    実の収穫率がグッとあがりますよ。

    ポイント⑤|たくさん実をつけるためにも害虫・病気対策を

    植物を育てていくうえで気を付けておきたいのが、害虫による被害、そして病害です。
    せっかく栄養面や水切れに気を付けて育てていても、虫や鳥に食べられたり病気にかかったりしては元も子もありません。
    フェイジョアは日光に当たる場所に植えてあれば比較的害虫や病害に強い木とは言われていますが、虫に食われない、病気にかからないように対策しておくに越したことはないでしょう。

    フェイジョアにつきやすいといわれているのは、以下にピックアップした虫たちです。
    フェイジョアに虫がつかないよう、早めに殺虫剤をまいておきましょう。

    殺虫剤を使うときは、収穫目的の栽培なのであれば実への影響が少ない果樹用の殺虫剤をまいておくことをお勧めします。

    【フェイジョアにつきやすい虫】
  • アブラムシ
  • ハダニ
  • コウモリガ
  • ハマキガ
  • ほかにも、日陰に植えたフェイジョアにうどんこ病が発生する場合があります。
    うどんこ病の発生原因はカビ(糸状菌)。
    そのため、うどんこ病にかからないようにするには日当たりと風通しのよい場所でフェイジョアを育ててください。
    それでもうどんこ病にかかったら、まずは白く粉をふいている葉を取り除きましょう。
    被害が少なければ、うどんこ病にかかった葉を取り除くだけでそれ以上ひどくなることは少ないと言われています。

    しかし、再度うどんこ病が再発するようであれば治療が必要になります。
    うどんこ病の治療には、水で溶かして薄めた重曹や市販の治療薬を白くなった葉に吹きかけておいてくださいね。

    フェイジョアは基本的にはそこまで対策をしなくても害虫の被害が少なく病気にもかかりにくい育てやすい木であることに変わりはありません。
    それでも少しでも被害が出る可能性は捨てきれないのです。

    防ぎ方や治し方がわかっていれば慌てずに対応することができます。
    知識として持っておいて、少しでも不安を減らしておきましょう。

    そもそもフェイジョアとはどんな植物?

    ここまで美味しい実をたくさんつけるための育て方のコツをご紹介してきましたが、植物を育てるうえで大切なのは植物それぞれの特性を知ったうえで栽培をするということ。
    特に植物には原産地を理由に気温による地域ごとの育てやすさに違いがあるので、栽培を始める前にしっかりとフェイジョアがどんな特性を持った植物なのかを確認しておきましょう。

    この章では、フェイジョアという木の基本情報をまとめてあります。
    ご自身の土地の環境と照らし合わせておきましょう。

    【フェイジョアの基本情報】 

    分類フトモモ目フトモモ科アッカ属
    原産地ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部
    形態常緑低木
    樹高3~5M
    開花期5~8月(品種による)
    収穫期10~12月(品種による)
    栽培難易度(★5段階評価)★★★

    より詳しくフェイジョアについて知りたい方は、参考記事にまとめてありますので読んでみてください。

    実の付きやすいかけ合わせを3パターン紹介

    解説してきたした通り、フェイジョアは自家不結実性のため2品種以上のかけ合わせをしなければ受粉しません。
    どうせ2品種以上植えるのであれば、実がつきやすかったり美味しい甘い実がなったりするほうが嬉しいですよね。

    そこで今回は、フェイジョアの実を収穫とした栽培をするときにおすすめの掛け合わせをご紹介します。
    日本で手に入れやすく味も実の大きさも安定しているアポロという品種をベースに、以下の項目で高得点になる組み合わせをピックアップしました!

    【掛け合わせ品種の選択基準】
  • 品種の手に入れやすさ
  • 実の大きさ
  • 実の甘さ、味
  • 実つきの多さ
  • おすすめ①|アポロ×マンモス

    両者ともに多く市場に出回っている品種で、木そのものを手に入れやすくなっています。
    アポロはフェイジョアの中では珍しい1本植えでも実をつけることができる品種で、甘くて香りが強い大きな実をつけてくれるんです。
    マンモスも大きくて柔らかな実をつけてくれるので、実の収穫を目的とするのであればこの二つの掛け合わせが最も一般的でおすすめです。

    おすすめ②|アポロ×トラスク

    トラスクもアポロと同じく1本でも実をつけることが可能な品種です。
    園芸初心者でも扱いやすく1本でも実つきがいいですが、アポロと相性がいいので交配させると更に実つきがよくなってくれますよ。

    おすすめ③|アポロ×トライアンフ

    「収穫した実を保存しておきたい」という場合は、トライアンフとのかけ合わせがおすすめ。
    アポロとの相性もよく豊産性であるため、沢山収穫していろんな食べ方で長く楽しみたいという方に向いている掛け合わせとなっています。

    以上、お勧めのフェイジョア掛け合わせ品種をご紹介しました。
    フェイジョアを植えるときの参考にしてみてくださいね。
    最適な品種を植えて、美味しいフェイジョアを実を収穫しましょう!

    フェイジョアを上手に実らせるならsmileガーデンへ

    フェイジョアは観賞用として、食用として、樹形、花、実と余すことなく楽しむことができる素晴らしい果樹です。
    木そのものがとても強い木ではあるので初心者でも栽培が比較的楽とはいわれていますが、美味しい実をたくさん収穫するためには、これまで説明してきた通り剪定方法や品種の選別など気を付けておきたいことはたくさんあります。

    とくに剪定は正しいやり方でおこなわないと花をつけない、実をつけないばかりか最悪枯れてしまうおそれもあるのです。
    もしも「剪定を自分でやるのは難しいかも……」と心配になったり「できるなら失敗することなく確実に実を収穫したい」と考えたりしたなら、プロにフェイジョアの剪定を依頼してみてはいかがでしょうか?

    造園会社が母体となり運営しているsmileガーデンは、造園メーカーでも珍しい「全国チェーン」の街のお庭の便利屋さん。
    お電話もしくはメール一本で、お客様のお庭に関するお悩みを解決できるお住まいに近いプロの庭師がお悩みを解決いたします。

    全国チェーン展開でも定期的に知識や技術を深める講習会を定期的におこない、日々スキルアップをおこなう体制を敷いているので腕前も保証付きです。
    フェイジョアの栽培で不安があるときは、是非お気軽にお電話ください。 お庭のプロであるsmileガーデンスタッフが、親身になってご相談に乗らせていただきます。

    氏永 勝之
    監修者 smileグループCEO
    株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
    愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
    一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
    氏永 勝之

    愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
    東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

    執筆者 瀬尾一樹

    樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。

    おうちの近くのお庭の専門家を探そう!お庭の窓口ガーデン業者サーチ