スモークツリーは、煙が立ち昇ったようにふわふわした花穂を咲かせるので「煙の木」とも呼ばれている樹木です。
しかし、スモークツリーは雌株だけしか花穂がつかないので庭木として購入する場合は、雌株を買いましょう。
また、スモークツリーは、育てるのにあまり手間がかからず生長のスピードが速いので剪定をしないでそのまま放置をしていると枝が伸び放題になって、手が付けられない状態になってしまいます。
 
ここでは、スモークツリーの管理方法について剪定時期や剪定方法も含めて、ご紹介します。また、剪定に不安のある方や作業が面倒な方のために専門の造園業者や庭師への剪定依頼についてもご紹介していますので、ぜひ、ご参考にしてください。
 
↓こちらもぜひ!チェックしてみてください
植物図鑑 スモークツリー

草刈り・外構・木の手入れも、お庭のことなら何でも頼める庭師の全国チェーン「smileガーデン」を知っていますか?
>>smileガーデンが選ばれる3つの理由

目次

スモークツリーの剪定の時期


スモークツリーを管理する上で適切な剪定の時期を知っておくことは重要です。
ここでは、スモークツリーの剪定の適期・可能期について、ご紹介します。

剪定の適期・可能期

スモークツリーの剪定の適期・可能期は、落葉期の12月から2月頃です。
この時期は、スモークツリーの休眠期の時期なので、剪定を行っても樹木の負担が少ないです。
そのため、スモークツリーの剪定をする場合は、この時期がおすすめです。

スモークツリーの剪定の方法


スモークツリーの剪定の方法について、必要な道具と剪定注意点も含めて、ご紹介します。

スモークツリーの剪定に必要な道具

スモークツリーの剪定に必要な道具は、基本的に剪定バサミと手園芸手袋の2つです。
剪定バサミは、刃先が切れる状態にしておきましょう。
あまり良く切れない剪定バサミでスモークツリーの剪定をすると、切り口が汚くなり樹木を傷める可能性があります。

スモークツリーの剪定方法

スモークツリーの剪定は、基本的に枝の「透かし剪定」(枝抜き、間引き)の方法で行います。
スモークツリーの枝の透かし剪定の方法は、長く伸びすぎた枝や古い枝などを中心に剪定を行います。
この剪定では、古い枝、内側の方へ伸びている枝や他の枝と絡んでいる枝などを中心に剪定をして行きます。

枝は、枝の付け根に近いところから枝を切ると切った断面が大きくなるので、切り口はできるだけ小さい方が良いです。
そのため、枝の切り方は、切る枝のつけ根から2~3㎝位のところから切ります。

枝の剪定をする際は、剪定バサミを持たない片方の手を切る枝の先端に副えて下向きに軽く押すようにして剪定バサミで枝を切ると、切りやすいです。
その際、切り口の断面からでる樹液には気を付けましょう。

スモークツリーは、剪定をしすぎると翌年に花が咲かないこともあるので、注意が必要です。
一方で、大きくなってしまったスモークツリーは、花を期待しないで思い切った剪定をすると、すっきりとした樹形になります。

さらに、スモークスリーは、旧枝咲きの木なので今年新しく伸びた枝だけに翌年の花が咲きます。
つまり、今年花が付いた枝には翌年に花が咲かないと言うことです。
そのため、剪定をする際は、今年花が咲く枝かどうか新旧の枝を確認しながら剪定をすると、毎年きれいな花を楽しむことが可能です。

一枝一枝確認しながら剪定をすることは大変ですが、翌年花が咲く枝をある程度見つけて印をつけてから剪定をすると、翌年花が咲く枝を間違って切ることも少ないです。
スモークツリーを適切な剪定時期に正しい方法で剪定を行い、初夏にスモークツリーのきれいな花と美しい秋の紅葉を楽しんでみませんか。

スモークツリーの剪定注意点

スモークツリーの剪定注意点は、あまり枝を切りすぎないことと枝の切り口から出てくる樹液に触れないことです。

スモークツリーの枝の透かし剪定では、枝をあまり切りすぎないように注意が必要です。
冬の落葉期に思い切った剪定をするとスモークツリーの“ふわふわ”とした部分が無くなってしまうので、枝を切りすぎないように剪定を行います。

また、スモークツリーは漆の仲間なので、剪定をした枝の切り口から出る樹液に触れるとかぶれてしまう恐れがあるので、注意が必要です。
そのため、自分で剪定をするのにスモークツリーについて専門知識や経験がなく不安がある場合は、専門の造園業者や庭師にご相談してみてはいかがでしょうか。

スモークツリーの透かし剪定のやり方

「HOW TO」の積み木に置かれた虫めがね

赤やピンク、緑や白の煙のような独特な花を咲かせ、庭木として人気のスモークツリー。
庭や鉢植え、寄せ植えにも映えるおしゃれな樹木であり、切花でもよく使われますが、その生長が進むと、枝が混み合って風通しが悪くなり、形が崩れやすくなります。

そんなときにおすすめなのが、「透かし剪定」という方法です。
スモークツリーの剪定は、樹形を整えるだけでなく、落葉時期や開花のタイミングに合わせたお手入れで、より美しく元気な姿へ導くコツがありますよ!

透かし剪定を上手に行うためには、庭のプロでなくても理解しやすい簡単な方法があります。
以下の手順を参考にしてみてください。
スモークツリーの剪定方法は、苗木のころから習慣的に行っておくと、将来の美しい樹形づくりに役立ちます。

スモークツリーの透かし剪定の基本手順(やり方)

  1. 全体の樹形を観察する
    まずはスモークツリーの全体の樹形を離れて観察し、理想の形や剪定後の完成イメージを明確にしましょう。
    枝が混み合っている箇所や樹形を乱している部分を確認することがポイント。
  2. 剪定する枝を見極める
    内側に向かって伸びる枝、交差している枝、枯れた枝、細すぎる枝を剪定します。
    これらを取り除くことで、風通しが良くなり、美しい樹形が引き立ちます。
  3. 主枝を基準に剪定する
    スモークツリーの幹から伸びる太い枝(主木)を基準に、不要な枝を間引きましょう。
    主枝に無理な負荷がかからないよう、枝分かれした箇所を目安に剪定すると良いです。
  4. 枝分かれの付け根で切る
    剪定する枝は、枝分かれしている付け根部分で切り落とします。
    中途半端な位置で切ると、新たな芽がたくさん伸びてしまい、樹形が乱れる原因になることも。
  5. 枝の重なりを解消する
    上下や左右で重なり合っている枝を間引いて、隙間・空間を確保しましょう。
    光が内部の枝葉まで届きやすくなり、風通しも良くなります。
  6. 長く伸びた枝を切り戻す
    長く伸びすぎた枝は、適切な長さで切り戻しましょう。
    切る位置は、健康な芽が伸びている節の部分を選びます。
    樹形が整い、新しい枝葉がバランスよく伸びます。
  7. 細かい枝を透かす
    枝先の細かい枝葉を間引き、全体の透け感を調整します。
    密集しすぎた部分を軽く透かすことで、全体的に軽やかな印象に仕上がります。
  8. 株中心部の密集した枝を間引く
    株の中心部分が密集しやすい場合は、適度に間引いて風通しを良くしましょう。
    中心を透かすことで、木全体に光が届きやすくなり、健康的な生長を促します。
  9. 不要なひこばえを除去する
    幹や枝の根元から出ている「ひこばえ」(若い細い枝)は、早めに取り除きます。
    ひこばえを放置すると全体の樹形を乱し、栄養が分散してしまい、生長の流れが鈍くなります
  10. 全体のバランスを調整する
    遠目で全体のバランスを確認し、不自然に飛び出している枝やまだ密集している箇所があれば、必要に応じて剪定を加えましょう。
  11. 切り口をきれいに仕上げる
    剪定した箇所の切り口がささくれている場合は、切れ味の良い刃物で整えます。
    きれいな切り口は、病害虫の侵入を防ぐだけでなく、木の回復を早める効果も期待できます。
  12. 透け感を確認して仕上げる
    最後に、全体の透け感を確認します。
    透かし剪定では、「向こう側がうっすら見える」程度を目安に調整すると、風通しと見た目のバランスが整います。

スモークツリーの透かし剪定はとても手軽で、初心者でも挑戦しやすいやり方です。
美しい花と個性的な枝ぶりを楽しみたい方は、冬や3月などの適切な時期を見計らって透かし剪定を試してみてくださいね!

造園業者・庭師にスモークツリーを剪定してもらうには?

スモークツリーの剪定を自分でする、あるいは造園業者・庭師に依頼するメリット・デメリットについて、紹介します。

自分で剪定するメリット・デメリット

メリットデメリット

自分で剪定するメリット

  • 自分の好みの樹形に仕立てたり樹木の状態を把握したりできます。
  • 料金が安くできます。
  • 自分の都合に合わせて剪定できます。

自分で剪定するデメリット

  • 専門知識がなく間違った方法で剪定をすると、樹木を傷めたり枯らしたりする可能性があります。
  • 剪定に失敗すると、仕上がりが悪くなります。
  • 剪定の専門知識、剪定道具、手間、後片づけが必要です。

スモークツリーの剪定を造園業者・庭師に頼む際の流れ

スモークツリーの剪定を造園業者・庭師に頼む際の流れは、最初に複数の業者に見積依頼をし、次にできるだけ自分の希望通りの剪定が期待できて見積もりも安い業者を複数見つけ、最後に1業者を選んで依頼することです。

造園業者・庭師に剪定を頼む場合、剪定方法は職人の経験や嗜好によっても異なります。
そのため、剪定の仕上がりイメージが自分と業者側で異ならないためにも見積もりをお願いする際は、不明な点等を遠慮なく尋ね、剪定や価格が自分に合った業者を選びましょう。

スモークツリーの剪定を造園業者・庭師に頼むメリット

  • 剪定の専門知識、道具類の準備、手間や後片づけ、怪我の心配も不要です。
  • 剪定の失敗で枯らしたり樹形を乱したりする可能性が低く、花も期待できます。
  • スモークツリーの木1本でも樹木に適した剪定や美しい樹形の期待ができます。
  • 放置していて剪定が難しいスモークツリーでも依頼ができます。
  • 的確な病気害虫処理も依頼ができます。
  • 豊富な専門知識と経験があるので相談ができます。

スモークツリーの剪定は最低価格保証のsmileガーデンへ

自分でスモークツリーの剪定をするのに専門知識や時間がなく道具の準備等も難しいと思ったら、最低価格保証のsmileガーデンへ依頼しましょう。

smileガーデンのバナー画像

smileガーデンが選ばれる理由

smileガーデンが選ばれる理由は、「便利」で「安く」、しかも「上手」の3つが揃った全国No.1チェーンだから安心できることです。

smileガーデンは、依頼が「便利」です。
造園業界No.1の店舗数で全国展開しているのでお客様の最寄りに店舗があり、簡単に庭木1本の剪定でも電話で依頼ができ土日も営業をしているので、迅速に対応してもらえることです。

また、smileガーデンは、料金が「安い」です。
もちろん「見積(出張見積)」は無料です。
全店舗が「完全自社施工」なので、余分な手数料や中間マージンがないので料金が安いです。
そして、全国No.1チェーン店舗数で展開しているメリットを生かし無駄な経費をカットして、その経費をお客様に還元していることです。
さらに、最低価格保証を実施中なので弊社より安い見積もりがあった場合は、相談可能なことです。

さらに、smileガーデンは、剪定が「上手い」です。
この「上手い」理由は、徹底した社員教育と年間20,000件以上の依頼から得た信頼と実績があり、造園経験10年以上あるスタッフが9割以上在職していることです。

smileガーデンは、常にお客様の要望する作業に対してプロ知識と経験で安くて「上手い」最適な方法をご提案できることです。

草刈り・外構・木の手入れも、お庭のことなら何でも頼める庭師の全国チェーン「smileガーデン」を知っていますか?
>>smileガーデンが選ばれる3つの理由

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 お庭の窓口編集部

お庭の窓口編集部です。 社内のお庭のプロたちから助言をいただきつつ、日々お庭について考えています★

おうちの近くのお庭の専門家を探そう!お庭の窓口ガーデン業者サーチ