庭のもみじの木の様子がおかしいとき、枯れてしまったのか、弱っているだけでまだ復活するのか、判断が難しいですよね。
もみじの木が枯れる原因、枯れたかどうか判断する方法などをご紹介します(もみじとして代表的な「イロハモミジ」について解説します)。
目次
【大前提】植物が枯れる原因の3要素とは
庭木が枯れる原因には、種類ごとの特性が影響している場合もありますが、多くの庭木に共通しているものもあります。
原因は一つではなく複合的であることが多く、枯れたあとに「確実にこれが原因で枯れた」と言い切るのは難しいこともありますが、推測される原因としては似通ったものが多いです。
庭木が枯れる原因に多いものを3つにまとめてご紹介します。
管理方法によるもの
森の中で自然に育つ木と違って、庭に植える木は自分で管理をしなくてはいけません。
庭のスペースに合わせて剪定したり、病害虫を駆除したり、掘り上げて植え替えたりといった管理をして木を育てていきます。
その分管理方法が木の健康に与える影響は大きく、間違った方法で管理を続けるとと庭木が枯れる原因となることがあります。
植え付け時など、水管理
水をあげたりあげなかったり、水やりの方法で枯れてしまうパターンです。
鉢植えの場合だとまた別ですが、庭に地植えする場合、根付いてからは基本的に水やりをしなくていい樹種が多いです。
ただ、植え付けてから暖かい時期で数週間、新しく芽が出て旺盛に成長するまでは定期的に水をあげなければいけません。
そこを怠ることによって、植え付けてすぐに枯れてしまうことがあります。
逆に、根付いてからも頻繁に水やりをしていると、根っこが地表近くに集まって生え、夏場の乾燥で一気に枯れてしまうこともあります。
元々乾燥に弱い樹種や、地植えでも雨がほとんど当たらない場所に植えてある場合、真夏に長い間雨が降らなくて枯れることなどもあるので一概には言えませんが、水関係で枯れてしまう場合があることを覚えておきましょう。
剪定のやり方
剪定は木が大きくなりすぎないようにしたり、樹形を整えたり、風通しを良くしたりと庭木を管理するうえで必要なことですが、そのやり方によって木が枯れてしまう場合もあります。
本来光合成する器官である枝葉を切ってしまうことは、基本的には多少なりとも木にダメージを与えることだからです。
たとえばコニファー類など、芽吹く力が弱かったり、芽吹いても再生するのが遅い木の場合、丸坊主になるような剪定をするとそのまま枯れてしまうことがあります。
また、一般的に落葉樹より常緑樹の方がたくさんの栄養を使って葉をつくるので、葉の大部分を失うような剪定は大きなダメージになり得ます。
剪定単体では問題無くても、それによって水を吸い上げる力が弱まり、幹に日が当たることによって乾燥してしまうなど、連鎖的に影響が出て枯れてしまう場合も少なくありません。
ただしこれは樹種による部分が大きく、剪定で枯らす方が難しいような木もあります。
深植え
樹木でよく問題になるのが深植えという行為。
植え付けた根元にさらに土を盛るようなイメージで、本来よりも深く植えてしまうことを言います。
これによって根っこに酸素が生き届かなくなり、根腐れしたり根っこが弱ったりしてしまいます。
公園や街路樹の大きな木でもみられ、根元の張り出している部分が無く、寸胴のような幹になっているものは深植えされていることが多いです(全てではありません)。
これも、深植えされたから高確率で枯れる、というものではなく、いくつかの原因が重なって枯れる場合の原因の一つとなるような感じです。
その他の管理方法の影響
それ以外にも、周りの土が踏み固められて根っこが伸ばせなくなったり、肥料をあげすぎたり、熱帯生まれの木だと寒さ対策が必要だったり、珍しいものでは犬のマーキングスポットになっていて枯れたりと、管理の方法が枯れる原因となる場合があります。
庭木が何度植えても枯れてしまうという場合は、原因を探ったうえで、管理方法をまず疑ってみましょう。
日照浴びすぎ・浴びなさすぎ
植える場所の日当たりが良すぎたり、逆に悪かったりすると枯れてしまうことがあります。
庭木の種類によって、とにかく日当たりの良い場所が好きなものから、鬱蒼とした木の陰で育つようなものまであり、それらの条件が合わないと弱ってしまうためです。
その木が本来好む環境より日照の強い場所だと、葉っぱが黄色っぽくなったり、葉先や縁から枯れていったりするのが目安になり、逆に日照の弱い場所だと、全然成長しなかったり、間延びしたような樹形になったりします。
後者の場合は植えた後に他の木の枝葉が伸びてきて陰になることもあるので難しいですが、庭木を地植えする際はどんな場所に植えるかが非常に重要です。
庭や公園などで同じ種類の木が元気に育っている場所を見つけたら、それを再現するイメージで考えてみると良いでしょう。
また、植替えや他の木の剪定などで急に日当たりが変わると、一気に枯れてしまう場合もあるので注意が必要です。
病害虫の影響
菌による病害や、害虫の被害によって枯れる場合もあります。
ただ、意外とこれら単体で木が枯れることは少なく、美観が悪くなるだけで木の健康にさほど問題は無かったり、原因は別にあって、弱ったところを追い打ちする形で枯らしてしまったりということが多いです。
問題になりやすいのは幹や根に害を与える病気や害虫で、たとえば木が若いうちはカミキリムシの幼虫に幹を食べられて水が上げられなくなったり、木が大きくなっても根っこに害を与えるナラタケや白紋羽病などが発生するとそれ単体で枯れてしまう場合もあります。
また、近年問題になっているナラ枯れやマツ枯れ、クビアカツヤカミキリ、沖縄など亜熱帯地域では南根腐病など、単体で木を枯らすほどの害があり、なおかつ対処が難しい病虫害もあります。
原因は一つでは無いことも多い
庭木が枯れる原因を一つに特定できず、複合的な要因が重なり合って枯れてしまう場合も多いです。
木が弱ると自然淘汰されるような形で病虫害が多く発生したり、通常なら問題にならない要因が複数重なって枯れる原因になったりします。
たとえば「剪定しすぎて水を吸い上げる力が弱くなって幹焼けし、そこから菌が侵入」だったり、「日当たりが悪い+深植えにより衰弱し、根腐れした部分から病原菌が侵入」など、考えられるパターンはいくつもあります。
また、普段は害を与えず樹体内に存在するが、木が弱ると病気を発生させるという性質の菌も多いです。
単体では枯れるほどではない原因が、重なり合うと木を枯らすことがあるというのを覚えておきましょう。
もみじの枯れる原因もほぼ3要素
もみじが枯れる原因も、大きく3つに分けられます。
原因がわかれば対処もできるので、次に育てるときには失敗しないはずです。
もちろん、その3つが全ての原因ではありませんが、なぜもみじが枯れたのか見当もつかないという場合は参考にしてみてください。
夏の強い日差しやそれに伴う乾燥
もみじは日当たりの良い場所を好む木で、きれいに紅葉させるためには日当たりの良い場所に植えるのが良いとされています。
ただ、若干の湿り気を好む木でもあるので、夏場にあまり乾燥しすぎると枯れてしまうことがあります。
多くは葉先が枯れる程度で済みますが、場合によっては枝が枯れてしまったり、若木の場合は全体が枯れてしまうこともあるので注意が必要です。
特に、土が踏み固められてカチカチになった土には保水力がありません。
根が伸ばせないなどの原因も相まって、枯れてしまうことがあります。
幹を食べる虫の影響
もみじの木には様々な虫がつきます。
大きく分けて葉っぱをかじる虫、葉っぱや茎の汁を吸う虫、幹をかじる虫という3つがありますが、中でも幹をかじる虫が木を枯らしてしまうことがあります。
もみじの木にはゴマダラカミキリ、ゴマフボクトウ、コウモリガなどの幹を食べる虫がつきますが、特にゴマダラカミキリは木の根元で幼虫が育つので注意が必要です。
ある程度木が大きくなればあまり心配しなくても良くなりますが、若木のうちは幹から木くずが出ていないかチェックしておきましょう。
管理方法の影響
人の管理方法によって枯れることもあります。
たとえば夏場に剪定して幹焼けさせてしまったり、植え付けてから全く水やりせず、根付く前に枯らしてしまったりなど。
枝を剪定せずに根っこを切って植え替えし、根から吸い上げる水が足りずに枯らしてしまうこともあります。
良かれと思ってやったことが枯死につながることも少なくありません。
どんなことが木に悪影響を与えうるのか、それはどの程度からなのか、しっかり意識する必要があります。
知っておきたいもみじの枯れたかどうかを見分ける方法
もみじの様子がおかしくても、それが枯れているのか元気がないだけなのか判断がつきづらいですよね。
植物は一部分だけ枯れたけど全体としては生きている、という場合があるため、そこも判断を難しくしている要因です。
枯れているかどうかを判断するときに、どこを見れば良いのか紹介します。
単純に元気がない場合
葉っぱの色はそのままで柔らかく、垂れた状態になっているものは、枯れているのではなく元気がないだけの可能性が高いです。
水不足なのか根腐れなのかまた別の原因なのか、いずれにせよ葉っぱに水がいっていない状態なので、何かしら対処をする必要があります。
乾燥が原因の場合、水をあげればすぐに復活します。
枝葉がしおれてパリパリになる
葉っぱが茶色くなり、触ると明らかにパリパリしている場合、少なくともその葉っぱは枯れていることになります。
枝を触ってもしならずに折れてしまう場合なども同様です。
気を付けなければいけないのは、葉っぱが枯れていても枝は生きているという場合。
枝を曲げるとしなり、緑色が残っていたり節々に小さな芽が出てきている場合などは、復活する可能性が高いです。
また、枝が枯れても下の方の幹は生きていることもあります。
葉っぱや枝が枯れていても、全体としては枯れていない可能性もあるので早とちりしないようにしましょう。
復活するときは芽が出てくる
木が弱って葉っぱが落ちたり、剪定で枝を落とされたりすると、多くの樹木は「ひこばえ」や「胴吹き」と呼ばれる枝を出して葉っぱの数を補充します。
樹形を乱す要因とされるこれらの枝は、葉っぱが足りないというサインだというわけです。
葉っぱが枯れても枝や幹が生きている場合、数日~数週間経つと枝の節々に小さな芽が出てきます。
芽吹く元気もなくて枯れてしまう場合もありますが、芽が残っているか新しくできた場合はまだ希望をもっていて良いでしょう。
もみじを枯らさないための対策とは【紅葉が枯れない育て方】
もみじを枯らさないためには、もみじの特徴をしっかり理解して、その育て方を工夫することが大切です。
特に、根や幹への影響が大きい水やりや、剪定のタイミングを間違えないようにしましょう。
観葉植物などの鉢植えでも庭や畑での地植えでも、適切な日当たりと水管理が必要です。
また、もみじは紅葉の前にしおれることもありますが、原因を突き止めて対策すれば復活することが多いです。
ヤマモミジやイロハモミジなど種類ごとの違いも理解し、病気や害虫にも気をつけましょう。
ここでは、もみじを枯らさないための対策と育て方について、下記4つを解説します。
①もみじの特徴を理解
②水やりの頻度
③日照の程度
④病気にかからないようにするためには
まずは、もみじを枯らさずに育てるためには、まずもみじの特徴を理解することが大切です。
もみじの特徴を理解
日本の山間部や沢沿いなど、湿り気のある環境を好んで自生していることが多いもみじ。
日本の庭で人気のある落葉高木で、特に紅葉の美しさが魅力的で、イロハモミジやヤマモミジなどさまざまな種類があります。
イロハモミジやヤマモミジは日当たりが良く、風通しの良い場所で育つと美しい紅葉を見せてくれます。
それぞれに合った育て方をすることで元気に育てることができ、四季ごとに色の変化を楽しめる庭を演出できます。
もみじの育て方を間違えないためにも、日照や水やり、剪定の方法を押さえておくことが大切です。
もみじは、耐寒性と耐暑性を持っており、比較的広い地域で育てることができます。
ただし寒さには強いものの、北海道などの寒冷地では北風や冬の寒さが厳し過ぎるため、マルチングや寒冷紗などの防寒対策が必要です。
特に若木のもみじの場合は、寒風にさらされると幹が弱ることがあるため、寒冷地では風が直接当たらない場所に植えたり、鉢植えの場合は屋内に移動させるなどの工夫をしましょう。
逆に、暑さに関しても適応力はあるものの、真夏の強烈な日差しや乾燥には弱い一面も。
特に夏場は、葉の先端が焼けるほか、葉が縮れることも多いので、日よけや適度な水やりをします。
半日陰の環境で育てるのがベストですが、適度な日光が当たる場所を選び、土が乾いてきたらしっかりと水を与えることがポイントです。
また、春や秋の生長期には、風通しを良くするために適度な剪定が必要です。
混み合った枝をそのままにしておくと、病気の原因になることもあるため、定期的に手入れをすることで健康な木に育ちます。
新芽が出る前の4月ごろや葉が落ちた休眠期に、幹や枝葉に風通しが良くなるように不要な枝・混み合った箇所を間引くように剪定します。
剪定を怠ると、病気や害虫が発生しやすくなるので注意が必要です。
特にヤマモミジなどは、幹に害虫がつきやすいので、定期的にチェックしておきましょう。
剪定で樹形を整え、健康な状態を維持することで、長く美しい紅葉を楽しむことができます。
水やりの頻度
適度な湿り気を好むもみじは、水を好む一方で、水やりの頻度・タイミング・量を間違えると、根腐れや乾燥によるダメージが原因で元気を失うことがあります。
特に盆栽など鉢植えで育てるものは根が浅いので、長時間土が湿ったままだと根が呼吸できず、最悪の場合、枯れてしまうことも。
鉢植えでも地植えでも、土の排水性を良くして、根が腐らないようにしましょう。
土が乾いたらたっぷりと水を与えることがポイントです。
特に夏場は乾燥しやすいため、水やりを忘れないようにしてください。
・地植えで育てるもみじの水やり
地植えのもみじの場合、基本的には自然の雨水で育てることができます。
しかし、植え付けたばかりの幼木・若木や、根が定着していない状態では、土が乾きやすくなるため、特に注意が必要です。
植え付け後の数週間から1ヶ月程度は、土が乾かないように定期的に水を与えます。
また、夏場の乾燥が激しい時期には、地植えであっても水やりが必要になることがあります。
特に、日差しが強い日が続くと、もみじの葉がしおれたり、先端が枯れることがあるので、土の状態を確認しながら、乾いたらたっぷりと水をあげましょう。
・鉢植えで育てるもみじの水やり
鉢植えの場合は、地植えよりもさらに水管理が重要になります。
鉢植えは土が少ないため、乾燥しやすく、特に夏場は朝夕にしっかりと水を与える必要があります。
水やりのときは、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのがポイント。
ただし、水が溜まってしまうと根が腐る原因となるため、鉢底の排水性を確保しておくことも忘れないようにしましょう。
また、春や秋の涼しい時期は、土が乾燥しにくいため、夏よりも水やりの頻度を減らして管理します。
反対に、冬場は生長が止まっているため、水やりの頻度をさらに抑えることが大切です。
過剰な水やりは根腐れの原因となり、もみじが弱ってしまうので注意しましょう。
・水やりのタイミング
もみじを枯らさないためは、水やりのタイミングも大事なポイントです。
朝か夕方の涼しい時間帯に水を与えることで、日中の強い日差しで水が蒸発するのを防ぐことができます。
特に夏場は、昼間に水やりをすると、根が熱を持ってしまい、逆に木に負担をかけてしまうこともあるため、朝か夕方に行うのがおすすめです。
日照の程度
比較的日当たりの良い場所を好むもみじですが、長時間強い直射日光に当たり過ぎると、生長不良を起こす場合もあります。
しかし、日照が足りなければ紅葉が進まず、秋に赤やオレンジ色の葉を観賞できないことも。
育てる場所を選ぶときには、適切な日照条件を考慮して植え付けることが大切です。
庭に地植えする場合は、適度な日陰がある場所を選びましょう。
鉢植えの場合でも、真夏の強い日差しを避けるために、移動ができるような環境を整えておくことが大切です。
もみじの適切な植え付け場所
もみじは、朝日や夕日が差し込むような半日陰になる場所に植え付けましょう。
特に夏場の強い日差しが続く環境では、直射日光にさらされる時間が長いと葉が乾燥してダメージを受けやすくなります。
葉の先端が茶色く変色したり、縮れてしまうのは、そのサインです。
鉢植えの場合は、日差しの強い時期に場所を移動させて日照を調整するといいです。
逆に、日陰が多過ぎる環境では、もみじの生長がにぶくなり、紅葉が美しくならないことも。
紅葉前には、日照不足によって鮮やかな赤やオレンジ色が出にくくなるため、できるだけ日当たりの良い場所で育てます。
できるだけ春から秋にかけてしっかり日光を浴びさせると、紅葉の時期には美しい色合いを楽しむことができます。
枝がひょろ長く間延びすることや、葉の色が薄くなっているときは、日照不足が原因かもしれないので、日当たりが良くなるように管理を改めてみてください。
・急な日当たりの変化は、もみじにとってストレスになる
耐陰性が多少あるもみじは、ほかの大きな木の陰で育てることもできます。
しかし、その場合も日当たりのバランスを考えて植えることが大切です。
また、植え替えのときには日当たりの変化に注意しましょう。
急激な環境の変化は、もみじにストレスを与え、葉が急に落ちたり、葉が枯れたりすることもあります。
病気にかからないようにするためには
もみじが病気にかからないようにするためには、まず健康に育てるための基本的な環境作りが大切です。
日当たりの良い場所に植えることで、もみじは健やかに育ちやすくなりますが、直射日光が強すぎる場所では葉焼けの原因にもなるため、適度な日陰が確保できる環境を選びましょう。
特に新芽が出る春先や、夏の強い日差しには注意が必要です。
適切な日照と風通しを確保することで、病気を防ぎ、もみじを元気に育てることができます。
比較的丈夫な木ですが、病気にかかるリスクが高まる要因としては、風通しが悪いことや過湿、栄養不足などが挙げられます。
①風通しを良くする
もみじの育て方で最も注意したいのは風通しです。
枝葉が混み合った状態だと湿気がこもりやすく、病気の原因となるカビや菌が発生しやすくなります。
春や秋の生長期には、定期的に剪定を行い、適度に風通しを確保しましょう。
特に梅雨の時期や、湿度が高い夏場は、剪定で空気の流れを良くし、病気を予防します。
葉が密集している部分や、古くなった枝はしっかり間引いておくことがポイントです。
②過湿な状態を避ける
水を好むもみじですが、過剰に水を与え過ぎると過湿な状態が続くため根が酸素不足で腐りやすくなり、根腐れを引き起こします。
木全体が弱り、細菌も繁殖しやすいため病気の原因にもなりやすいです。
水はけの良い土を使い、鉢植えなら排水穴をしっかり確保することが大切です。
地植えの場合は、長雨が続く時期には周囲の土の水はけを確認し、必要に応じて土壌を改良行いましょう。
鉢植えで育てている場合、鉢の底に水が溜まらないように排水性を確保しておくことが大切です。
土が乾いてからたっぷりと水を与えるという基本的な水やりのルールを守り、過湿状態を避けましょう。
③肥料を適切に与える
もみじは適度に栄養を補給することで、元気に生長しますが、肥料を与え過ぎると木の負担となり、逆に病気にかかりやすくなります。
特に春先や秋には、緩効性の肥料を少量与える程度で十分です。
過度な施肥は避け、バランスの取れた肥料管理を心がけましょう。
まとめ
木を枯らしてしまうのは、悲しいですがある程度仕方のないことです。
木を育てるプロも、最初は失敗して枯らしながら学んでいきます。
枯れてしまっても懲りずに、またもみじを育てるのにチャレンジしてみてください。
愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。