誕生日や記念日など、特別な日の贈り物にうってつけの誕生花。今回は11月の誕生花について、花の名前と花言葉、特徴などを日別で紹介します。11月を代表する誕生月の花と誕生木も紹介するので、ぜひ大切な人へ花束やプレゼントを贈りましょう。
草刈り・外構・木の手入れも、お庭のことなら何でも頼める庭師の全国チェーン「smileガーデン」を知っていますか?
>>smileガーデンが選ばれる3つの理由
目次
「シクラメン」は11月を代表する誕生月の花
花言葉
「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」
冬の花の中で絶大な人気を誇るシクラメンは、11月を代表とする誕生月の花の1つです。
花色は赤、白、ピンク、紫など色鮮やか。
花持ちもいいことから、鉢花ギフトの定番として高い人気を誇っています。
家の中を華やかで明るい印象にしてくれるので、ぜひ大切な人の誕生日や特別な記念日のプレゼントにお気に入りのシクラメンを贈ってみてください。
またシクラメン以外にも、ガーベラ、ツバキ、菊などの花が11月の誕生月を代表とする花に選ばれています。
11月の季節を彩る誕生花を飾り、花のある素敵な生活を楽しむのもいいですね。
11月の誕生花|花の名前・日別一覧
はじめに、11月の誕生花を日別一覧で紹介します。
それぞれの誕生花にまつわる花言葉や特徴などもお伝えするので、ぜひチェックしてみてくださいね。
11月1〜30日までの誕生花は、以下の花が日別ごとに当てられています。
11月1日の誕生花 | ①スプレーマム ②コデマリ ③シクラメン |
---|---|
11月2日の誕生花 | ①ブバルディア(ブバリア) ②アルストロメリア ③バラ |
11月3日の誕生花 | ①カモミール ②ポインセチア ③ハナミズキ |
11月4日の誕生花 | ①サフラン ②ローズマリー ③ゼラニウム |
11月5日の誕生花 | ①ペンタス ②ノースポール ③クレマチス |
11月6日の誕生花 | ①ムラサキシキブ ②ストレリチア ③シノブ |
11月7日の誕生花 | ①ユーカリ ②ヒヤシンス ③シャクヤク |
11月8日の誕生花 | ①ステルンベルギア ②カランコエ ③シバザクラ |
11月9日の誕生花 | ①ツルバラ ②トルコキキョウ ③ヤグルマギク |
11月10日の誕生花 | ①フヨウ ②アガパンサス ③ニチニチソウ |
11月11日の誕生花 | ①アジアンタム ②アマリリス ③コスモス |
11月12日の誕生花 | ①ベゴニア ②ガーベラ ③サザンカ |
11月13日の誕生花 | ①アンスリウム ②シュウメイギク ③カーネーション |
11月14日の誕生花 | ①コウテイダリア(皇帝ダリア) ②パンジー ③クリスマスローズ |
11月15日の誕生花 | ①ヒガンバナ ②キキョウ ③リンドウ |
11月16日の誕生花 | ①プルメリア ②シンビジウム ③ラナンキュラス |
11月17日の誕生花 | ①スターチス ②アヤメ ③ビオラ |
11月18日の誕生花 | ①コエビソウ ②ルピナス ③サイネリア |
11月19日の誕生花 | ①ワレモコウ ②ハイビスカス ③フクジュソウ |
11月20日の誕生花 | ①ゲッカビジン(月下美人) ②ショウジョウバカマ ③デンファレ |
11月21日の誕生花 | ①ランタナ ②カンパニュラ ③ブルースター |
11月22日の誕生花 | ①マーガレット ②イベリス ③スズラン |
11月23日の誕生花 | ①ハエマンサス ②エリカ ③ツワブキ |
11月24日の誕生花 | ①カトレア ②パフィオペディラム ③カラジウム |
11月25日の誕生花 | ①キンモクセイ(金木犀) ②スモークツリー ③ネリネ |
11月26日の誕生花 | ①グラジオラス ②リューココリネ ③オステオスペルマム |
11月27日の誕生花 | ①ハボタン(葉牡丹) ②クラリンドウ ③マトリカリア |
11月28日の誕生花 | ①オンシジューム ②フクシア ③ハッカ |
11月29日の誕生花 | ①ホトトギス ②バンダ ③クロッカス |
11月30日の誕生花 | ①カスミソウ ②ラベンダー ③サボテン |
11月1日の誕生花
11月1日の誕生花は、可憐な姿が目を引くスプレーマム、白くて小さな花房が愛らしいコデマリ、冬の室内を彩るシクラメンがあります。
深まる秋の空気に包まれ、草花たちが色彩豊かに輝く11月。
この日にちなんだ誕生花たちにも、それぞれの個性や魅力があります。
可憐な姿が目を引くスプレーマム、白くて小さな花房が愛らしいコデマリ、冬の室内を彩るシクラメン。
ほんの少しお世話をするだけで、いつまでも元気に育てやすいのがうれしいところです。
それぞれの特徴を知り、インテリアやガーデニングに取り入れてみましょう。
スプレーマム
枝分かれした茎の先に、丸みのある小花をたくさん咲かせるスプレーマム。
ふんわりとボリューム感のある姿で、花壇や寄せ植えを彩ってくれます。
大きく開かず、小さめの花びらが幾重にも重なって咲くので、ガーデニング初心者さんにも扱いやすいですよ。
白や黄色、ピンクなどカラーバリエーションが豊富で、飾る場所を問わずかわいらしい雰囲気を演出してくれるのも魅力の1つ。
切り花としても長持ちするうえ、ほかの花とも合わせやすいので、花束やアレンジメントを作るときにも重宝します。
愛らしい姿といくつもの美しい意味を持つスプレーマム。
まとめて飾ってもかわいいです。季節を感じながら楽しめます。
スプレーマムの花言葉
「真実」「清らかな愛」「高潔」「感謝」「長寿」
寄せ植えや花束にぴったりなスプレーマムは、誕生日などの特別なシーンを華やかに演出してくれます。
やさしい雰囲気で心を和ませてくれることも、大きな魅力です!
コデマリ
小さな白い花がまあるく集まった姿が、まるでこぶしを包むように咲くコデマリ。
春から初夏にかけて、たっぷりの枝先にびっしりと花をつけるため、満開の季節には雪が積もったような景色が楽しめます。
日当たりが良く、風通しの良い場所が好きで、ある程度の耐寒性もあるので、庭木や生垣として植えられることもしばしば。
純白の花が放つ清楚な印象が魅力的です。
コデマリの花言葉
「優雅」「努力」「友情」「感謝」「品位」
自然な樹形をいかして、ガーデンや切り花などいろいろな楽しみ方ができるコデマリは、ふんわりと広がる白い小花が、心まで明るくしてくれますよ。
贈り物にしても可憐な雰囲気があり、受け取った相手の笑顔を引き出してくれます。
シクラメン
寒い季節に可憐な花びらをふわりと広げるシクラメン。
赤やピンク、白など色とりどりの花色がそろい、リビングや玄関先を彩るインテリアとして親しまれています。
下向きに咲く姿が愛らしく、ほのかな香りも魅力のひとつ。
日光を好みますが、暑さに弱いので夏の直射日光には気をつけましょう。
室内で管理するときは、こまめな水やりと風通しが大切です。
シクラメンの花言葉
「内気」「はにかみ」「清純」「思いやり」「遠慮」
一つひとつの花がまるで手招きしているようなシクラメンは、季節を先取りしたいときや、大切な人への贈り物にもぴったりです。
花のボリュームに合わせて鉢カバーやラッピングを工夫すると、いっそう華やかになりますよ。
11月2日の誕生花
11月2日の誕生花は、小さなラッパのような花が可愛らしいブバルディア(ブバリア)、優しい色合いで存在感を放つアルストロメリア、甘い香りとエレガントな姿が魅力のバラです。
ブバルディア(ブバリア)
枝先にまとまって咲くラッパのような花が印象的なブバルディア(ブバリア)。
花びらの奥から香りが漂い、可憐で小ぶりな花姿が多くの人を惹きつけます。
白やピンクを中心に、赤やオレンジなどの品種もあり、室内でも育てやすいのがうれしいところです。
水はけの良い土と、明るい日差しを好むため、鉢植えにして飾るとお部屋の雰囲気をふんわり演出できます。
ブバルディア(ブバリア)の花言葉
「幸福」「羨望」「清らかな心」「誠実」「夢のような愛」
やわらかな色合いが魅力的なブバルディアは、庭にも室内にも映える花です。
こまめに咲き終わった花がらを摘み取ってあげると、次々に可愛い花を咲かせてくれますよ。
アルストロメリア
ユリ科に属するアルストロメリアは、優美なラッパ状の花をすっと伸びた茎の先に咲かせます。
赤やピンク、黄色、オレンジなど多彩なカラーリングが特徴で、花弁には斑点模様が入ることが多いです。
切り花として流通する機会が多く、花もちが良いので、ブーケやアレンジメントによく利用されています。
水替えをまめにしておけば長く美しい姿を楽しめるのが魅力です。
アルストロメリアの花言葉
「未来への憧れ」「エキゾチック」「持続」「幸福な日々」「打ち解けた関係」
華やかな存在感を放つアルストロメリアは、贈り物にもおすすめ。
明るい気持ちを届けたいとき、花束に一輪添えるだけで雰囲気がぱっと華やぎます。
バラ
花の女王とも呼ばれるバラは、その優雅な姿と甘い香りで多くの人を魅了します。
色や形によって豊富な品種があり、ガーデニングでも華やかなアクセントに。
また、切り花としても人気が高く、大切な場面でのギフトとしても定番ですよね。
水やりや肥料、剪定などの手間はかかりますが、手をかけただけ美しさで応えてくれるのがバラの醍醐味です。
バラの花言葉
「愛」「美」「情熱」「尊敬」「幸福」「感謝」
凛とした雰囲気と高貴なオーラをまとうバラは、人生の節目を祝うシーンにもぴったり。
好きな色を選べる楽しさも魅力のひとつです。
香りや見た目に癒される時間を、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。
11月3日の誕生花
11月3日の誕生花は、りんごのような香りを楽しめるカモミール、赤い苞がクリスマス気分を盛り上げるポインセチア、四季折々に趣を変えるハナミズキです。
カモミール
りんごのような甘い香りが広がるカモミールは、ハーブティーでもおなじみのハーブです。
白い小さな花びらと黄色い芯のコントラストが可愛らしく、見ているだけでやさしい気持ちになれます。
昔からリラックス効果があるとされ、疲れた心や体をほぐしてくれる役割が期待されています。
鉢植えでも育てやすく、日当たりの良い場所で元気に育ちます。
カモミールの花言葉
「逆境に耐える」「癒し」「あなたを癒す」「苦難の中の力」
ほんのりとした香りを楽しみたいなら、摘んだ花を乾燥させてお茶にするのもおすすめ。
おだやかなひとときと、香り豊かな味わいを楽しんでみてくださいね。
ポインセチア
クリスマスシーズンを彩る花として有名なポインセチア。
赤や白、ピンクなど色鮮やかな苞(ほう)と呼ばれる部分が特徴的で、冬のインテリアを華やかにしてくれます。
寒さに弱いので、室内の暖かい場所で管理すると長く楽しめます。
水のやり過ぎには注意し、土が乾き始めたら適度に与えるのがコツです。
ポインセチアの花言葉
「祝福」「幸運を祈る」「聖なる願い」「清らかな心」
クリスマスだけでなく、冬のパーティーや年末年始の飾りとしても大活躍。
ラメ入りの鉢カバーでおめかししてみると、より一層おしゃれな雰囲気を演出できますよ。
ハナミズキ
春に可憐な花を咲かせ、秋には赤い実と紅葉が楽しめるハナミズキ。
四季折々の表情を見せてくれるので、庭木として植えられることが多いです。
花びらに見える部分は実は苞(ほう)で、中心に小さな花が集まっています。
樹形がすっと整いやすく、シンボルツリーとしても人気を集めています。
ハナミズキの花言葉
「返礼」「永続性」「華やかな恋」「感謝」「希望に満ちた未来」
凛とした姿とやさしい色合いが魅力のハナミズキ。
街路樹や公園でも見かけることがありますが、ぜひ自分の庭にも取り入れて、春から秋までの移り変わりを楽しんでみましょう。
11月4日の誕生花
11月4日の誕生花は、オレンジ色の雌しべが目を引くサフラン、爽やかな香りと細長い葉が特徴のローズマリー、色とりどりの花が長く楽しめるゼラニウムです。
サフラン
紫色の花びらの中心に、鮮やかなオレンジ色の雌しべが際立つサフラン。
この雌しべは世界的に有名なスパイスとして利用され、料理を風味豊かに彩ってくれます。
秋に花を咲かせる球根植物で、花びらのやわらかな質感も魅力的。
日当たりの良い場所を好み、乾燥気味に育てるのがポイントです。
サフランの花言葉
「歓喜」「喜び」「陽気な心」
鮮烈な色合いと独特の香りで人々を魅了するサフラン。
可憐な見た目とスパイスとしての実用性も兼ね備えた、ユニークなお花です。
ローズマリー
細くて硬めの葉から爽やかな香りを放つローズマリー。
ハーブとして料理に使うだけでなく、青紫の小さな花が咲きそろう姿も魅力的です。
日当たりを好み、比較的丈夫なので、ハーブガーデンの定番として重宝されています。
剪定をすれば形を整えやすく、寄せ植えにもぴったり。
ローズマリーの花言葉
「思い出」「追憶」「変わらぬ愛」「誠実」「記憶」
香りのリラックス効果も期待できるローズマリーは、すっと鼻をくすぐる爽やかな香りに、気分も軽やかになります。
ゼラニウム
葉に特徴的な香りがあり、ピンクや赤の鮮やかな花を株いっぱいに咲かせるゼラニウム。
丈夫で育てやすいことから、ベランダや窓辺に飾る鉢花として人気があります。
水はけの良い土と、程よい日当たりがあれば、四季を通して花を楽しめるのも魅力です。
寒さに弱い品種が多いので、冬は暖かい場所で管理しましょう。
ゼラニウムの花言葉
「尊敬」「信頼」「決心」「真の友情」
愛らしい花姿と、葉をこすると立ち上る個性的な香り。
長く楽しめるゼラニウムは、ガーデニング初心者さんにもおすすめです。
11月5日の誕生花
11月5日の誕生花は、星形の小花が集まるペンタス、まるで雪のような白い花がかわいいノースポール、つるを伸ばして風情ある花を咲かせるクレマチスです。
ペンタス
星形の小さな花が集まって、こんもりと咲くペンタス。
赤やピンク、白などバリエーションも豊富で、夏から秋まで長い期間花を楽しめるのが魅力です。
高温多湿にも強く、日当たりの良い場所に植えれば、初心者でも育てやすいですよ。
寄せ植えや花壇のアクセントとしても存在感を放ちます。
ペンタスの花言葉
「希望」「願い事」「誠実」「博愛」
星が連なったような姿がかわいらしいペンタスは、庭やベランダを鮮やかに彩り、見る人の心を元気にしてくれます。
ノースポール
真っ白な花びらと黄色い芯が目を引くノースポール。
春にマーガレットに似た花を咲かせるキク科の植物です。
背丈が低く、地面をふんわりと覆うように咲き広がるので、寄せ植えや花壇の前景にもぴったり。
寒さに強く、冬から春にかけて長く花を咲かせるため、冬のガーデニングに欠かせない存在です。
ノースポールの花言葉
「誠実」「高潔」「高尚」「希望」
雪景色のように一面を白く染めるノースポールは、寒い時期にも明るい印象を与えてくれます。
小さな白い花の集合が、とってもかわいらしいですよ。
クレマチス
つる性の植物で、大輪の花が印象的なクレマチス。
色や形が多彩で、八重咲きやベル型の品種もあり、庭のフェンスやアーチを華麗に彩ってくれます。
つるが絡まるようにのびのび生長するので、支柱やネットを使うと育てやすいですよ。
日当たりの良い場所を好み、株元は涼しくしてあげると元気に咲き続けます。
クレマチスの花言葉
「精神の美」「旅人の喜び」「策略」「高潔」「高貴」
優雅な雰囲気を漂わせるクレマチスは、「つる植物の女王」とも呼ばれています。
エレガントなお庭づくりに、一役買ってくれる美しい存在です。
11月6日の誕生花
11月6日の誕生花は、紫色の実が美しく熟すムラサキシキブ、鳥の頭のような花姿がエキゾチックなストレリチア、吊りシノブとしても楽しめる涼しげなシノブです。
ムラサキシキブ
秋になると、枝いっぱいに小さな紫色の実をつけるムラサキシキブ。
葉の緑とのコントラストが美しく、庭木や生け垣として人気があります。
実はやや硬めで、冬になると野鳥たちがついばむ姿を見かけることもしばしば。
落葉樹ですが、実が残る晩秋〜初冬の様子は、季節の移ろいを感じさせてくれます。
ムラサキシキブの花言葉
「上品」「知性」「愛され上手」「聡明」「美の秘密」
紫色の実がぎゅっと集まる姿に、どこか艶やかな雰囲気を感じるムラサキシキブ。
庭先で色づく季節を楽しむには、ぴったりの樹木です。
ストレリチア
「極楽鳥花(ごくらくちょうか)」の別名を持つストレリチア。
鮮やかなオレンジと青紫の花が、鳥の頭のような形をしていて、とても個性的です。
南アフリカ原産の植物で、熱帯感漂うエキゾチックな雰囲気が魅力。
日当たりの良い場所を好み、鉢植えなら室内での観葉植物として楽しむこともできます。
ストレリチアの花言葉
「気取った恋」「万能」「輝かしい未来」「恋の伊達者」
一度見ると忘れられない独特の花姿。
お部屋やガーデンに置くだけで、南国ムードを一気に高めてくれます。
シノブ
岩や苔のようなところに根を張り、蔓状の茎をのばして広がるシノブ。
シダ植物の一種で、ふわりと柔らかな葉が特徴的です。
見た目の涼しげな質感が魅力で、夏の吊りシノブとして風鈴と一緒に飾られることもあります。
直射日光が苦手なので、明るい日陰で優しく育てましょう。
シノブの花言葉
「忍耐」「変わらぬ心」「移り気」「鎮静」
ふんわり丸い株姿がかわいらしく、和の趣を感じるシノブ。
涼しげなグリーンインテリアとしても人気です。
11月7日の誕生花
11月7日の誕生花は、銀緑色の葉がシャープな印象を与えるユーカリ、甘い香りとベル型の小花が愛らしいヒヤシンス、大輪の花が華やかなシャクヤクです。
ユーカリ
丸い葉がすっと伸びる枝につき、コアラの食糧としても知られるユーカリ。
銀緑色の葉は落ち着いた印象で、ドライフラワーにしても美しいです。
丈夫で生長が早く、シンボルツリーや切り枝としても人気があります。
高く大きくなる品種が多いので、鉢植えで育てる場合はこまめな剪定がポイントです。
ユーカリの花言葉
「再生」「新生」「思い出」「癒し」「健康」
すがすがしい香りが魅力的なユーカリは、アロマとしても利用され、心身をリフレッシュさせてくれます。
ヒヤシンス
球根からすらりと伸びた茎に、たくさんの小花が密集して咲くヒヤシンス。
ピンク、白、青、紫など色も豊富で、香りがとても甘く豊かです。
水耕栽培でも育てられるため、透明の花瓶で根っこを観察できるのも楽しいところ。
気温の低い季節に室内で咲かせると、寒い冬でも春の訪れを感じさせてくれます。
ヒヤシンスの花言葉
「スポーツ」「ゲーム」「控えめな愛」「悲しみを超えた愛」
ころんとした球根から、美しい花と香りを生み出すヒヤシンス。
育てる楽しみも味わえる、花との対話ができる植物です。
シャクヤク
大きく華やかに花びらを広げるシャクヤク。
ゴージャスで、ふんわり丸い花姿が目を引き、牡丹と並んで「立てば芍薬、座れば牡丹」と称えられるほどの美しさを持っています。
日当たりの良い場所を好み、春先に株元へ肥料を与えると元気に育ちます。
切り花にしても香りが漂い、部屋全体を明るくしてくれます。
シャクヤクの花言葉
「恥じらい」「はにかみ」「内気」「優美」「情熱」
一輪でも存在感たっぷりのシャクヤクは、花開く瞬間は見応えがあって、毎年のお楽しみになること間違いなしです。
11月8日の誕生花
11月8日の誕生花は、秋に黄色い花を咲かせるステルンベルギア、色鮮やかな小花が長く咲き続けるカランコエ、春の絨毯を思わせるシバザクラです。
ステルンベルギア
秋咲きの球根植物で、明るい黄色の花をすっくと立ち上がらせるステルンベルギア。
まるで春のような元気な色合いが秋の庭を彩ってくれます。
日当たりを好み、排水の良い土に植えてあげると丈夫に育ちます。
株が自然と増えるので、毎年の花数が増えていくのがうれしいところ。
ステルンベルギアの花言葉
「不死」「永久」「元気」「報復」
鮮やかなイエローが目を引くステルンベルギア。
ほかの秋の花との寄せ植えで、季節の風景を一層鮮やかにしてくれます。
カランコエ
肉厚の小さな葉をつけ、赤やピンク、オレンジなど色鮮やかな花を咲かせるカランコエ。
多肉質の葉に水分を蓄える性質があるため、乾燥にも比較的強いのが特徴です。
日当たりを好み、あまり過湿にならないように注意すると長く花を楽しめます。
小さめの鉢でテーブルや窓辺に飾ると、ちょこんとしたかわいらしさが映えますよ。
カランコエの花言葉
「おおらかな心」「幸福を告げる」「あなたを守る」「たくさんの小さな思い出」
鮮やかな花色が目をひくカランコエは、小ぶりな姿で場所を選ばず飾れ、インテリアのアクセントにもおすすめです。
シバザクラ
芝生のように地面を覆い尽くすように広がり、春には可憐な花を一面に咲かせるシバザクラ。
白やピンク、紫などの花色があり、咲きそろうとお花の絨毯のようになるのが魅力的。
耐寒性があり、地植えでもプランターでも育てやすいです。
秋には緑の葉が残り、冬越しをして翌春に再び明るい景色を見せてくれます。
シバザクラの花言葉
「合意」「一致」「希望」「忍耐」
一度植えればぐんぐん広がり、たくさんの花を咲かせるシバザクラ。
花壇や庭づくりに、可愛いアクセントを加えてくれます。
11月9日の誕生花
11月9日の誕生花は、優雅につるを伸ばすツルバラ、フリルの花びらが上品なトルコキキョウ、さわやかな青やピンクが野の風情を添えるヤグルマギクです。
ツルバラ
つるを伸ばして壁やフェンスに絡みつき、大輪から小輪までさまざまなバラの花を咲かせるツルバラ。
開花期にはたわわに花が咲き乱れ、その景色はまさに壮観です。
適切な剪定や誘引をしてあげることで、美しい花姿を長く楽しめます。
ガーデンアーチに絡ませれば、ロマンチックな雰囲気が演出できますよ。
ツルバラの花言葉
「無邪気」「天真爛漫」「愛らしさ」「繰り返しの美」
しなやかな枝に咲く優雅なツルバラは、憧れのお庭づくりには欠かせない存在ですね。
トルコキキョウ
フリルのように重なり合った花びらがエレガントな印象のトルコキキョウ。
紫やピンク、白、グリーンなどカラーも多彩で、ブライダルシーンでも大活躍。
切り花として長持ちするため、花瓶に飾っても華やかな雰囲気を長く楽しめます。
直射日光はやや苦手なので、半日陰くらいの場所がベストです。
トルコキキョウの花言葉
「優美」「希望」「すがすがしい美しさ」「長い愛情」
やさしい色合いのトルコキキョウは、贈り物やウェディングブーケにも人気。
洗練された印象で、お部屋を一気に華やかにしてくれます。
ヤグルマギク
小さな花びらが幾重にも重なり、中心部が濃い色になるヤグルマギク。
青やピンク、白などの花色があり、爽やかな風を連想させるような可愛らしさがあります。
ヨーロッパでは古くから親しまれた花で、麦畑に自生していたことから「ヤグルマソウ」とも呼ばれます。
日当たりを好み、群生させると自然な風合いが楽しめます。
ヤグルマギクの花言葉
「信頼」「優美」「繊細」「幸福感」
野原を思わせる素朴な雰囲気が素敵なヤグルマギクは、ガーデニングにも取り入れやすく、風に揺れる姿がとってもキュートです。
11月10日の誕生花
11月10日の誕生花は、朝に開いて夕方にはしぼむフヨウ、花火のように青紫の花が広がるアガパンサス、夏から秋に元気な彩りを届けるニチニチソウです。
フヨウ
夏から秋にかけて、大きなピンク色の花を咲かせるフヨウ。
朝に開花し、夕方にはしぼむ一日花ですが、次々に新しい花を咲かせてくれるので長く楽しめます。
ハイビスカスに似た雰囲気を持ち、やわらかい花びらが風に揺れる様はとても優雅です。
日当たりの良い場所でぐんぐん育ち、庭のアクセントとして存在感を放ちます。
フヨウの花言葉
「繊細な美」「しとやかな恋」「繊細な愛」「ゆるやかな幸福」
淡い色合いと大きな花が魅力的なフヨウは、すぐにしぼんでしまう儚さも、また風情を感じさせてくれますね。
アガパンサス
初夏から夏にかけて、すっと伸びた花茎に青紫や白の筒状の花をたくさん咲かせるアガパンサス。
見た目は上品で、花の集まりがまるで花火のようにも感じられます。
耐寒性・耐暑性があり、地植えでも鉢植えでも手間が少なく育てやすいのが魅力。
玄関先や庭のシンボルフラワーとしても人気があります。
アガパンサスの花言葉
「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」「実らぬ恋」
細長い葉とスラリと伸びた花茎が涼やかで、夏の庭を美しく飾ってくれるアガパンサス。
風が吹くとゆらゆら揺れる姿に癒されます。
ニチニチソウ
夏の暑さにも負けずに元気に咲き続けるニチニチソウ。
白やピンク、赤紫など色とりどりの花が日々絶え間なく咲き、花がら摘みもほとんど必要ありません。
暑さに強く、日当たりの良い場所なら初心者でも育てやすいので、ベランダガーデニングにも大人気。
垂れ下がるタイプの品種もあり、ハンギングバスケットにも最適です。
ニチニチソウの花言葉
「楽しい思い出」「友情」「生きる力」「優しい追憶」
日々新しい花を咲かせるニチニチソウは、その名前どおりの元気な印象。
ポットにひとつあるだけで、夏の彩りを長く楽しめます。
11月11日の誕生花
11月11日の誕生花は、細かい小葉が愛らしいアジアンタム、大きなラッパ状の花が豪華なアマリリス、秋の穏やかな景色に揺れるコスモスです。
アジアンタム
細かい小葉が風に揺れる姿が愛らしいシダの仲間、アジアンタム。
繊細な見た目ながらも、適度な湿度と明るい日陰を保てば室内でも元気に育ちます。
土が乾きすぎると葉先が枯れやすいので、こまめな水やりがポイント。
涼しげなグリーンがインテリアとしても人気です。
アジアンタムの花言葉
「天真爛漫」「無垢」「繊細」「上品」「愛嬌」
ふんわりした葉が癒しを運んでくれるアジアンタムは、さりげなくお部屋に置いて、みずみずしいグリーンを楽しみたいですよね。
アマリリス
大きく開いたラッパ状の花が目を引くアマリリス。
赤や白、ピンクなどの濃淡を帯びた花色があり、球根から育てられるのも魅力です。
すらりと伸びた茎先に2〜4輪ほどの花をつけ、開花したときの豪華さはまるでショーのよう。
切り花にしても存在感があり、フラワーアレンジにもよく使われます。
アマリリスの花言葉
「誇り」「内気」「おしゃべり」「素敵」「おもいやり」
堂々と咲き誇るアマリリスは、まさにゴージャスな雰囲気を醸し出してくれます。
一つの球根から美しい花が咲く姿は、何度見ても感動的です。
コスモス
秋の風に揺れる姿が可憐なコスモスはあ、ピンクや白、赤、オレンジなどの花色があり、比較的育てやすい一年草です。
日当たりが良く、水はけの良い場所を好み、群生させると一面に広がる光景はとても風情があります。
日本の秋を象徴する花として、昔から親しまれています。
コスモスの花言葉
「乙女の純潔」「真心」「調和」「謙虚」
コスモス畑に立つだけで、季節の移ろいを肌で感じられます。
風に揺れるコスモスの優雅なダンスに、つい見とれてしまいますよ。
11月12日の誕生花
11月12日の誕生花は、重なり合う花びらが優しい雰囲気のベゴニア、カラフルな花色が印象的なガーベラ、冬の庭に可憐な彩りを添えるサザンカです。
ベゴニア
ふんわりとした花びらがたくさん重なり、長い期間花を楽しめるベゴニア。
葉の形や色合いが個性的な品種も多く、観葉植物としても人気です。
適度な湿度と明るい場所を好み、比較的丈夫なので、寄せ植えや室内の鉢植えにも向いています。
初心者でも挑戦しやすいのがうれしいところ。
ベゴニアの花言葉
「片想い」「愛の告白」「丁寧」「親切」「幸福な日々」
花色のバリエーションが豊富で、存在感もあるベゴニアをギフトとして贈るときは、色の組み合わせを工夫するとおしゃれ度がアップします。
ガーベラ
可愛らしい丸い花姿が特徴のガーベラ。
カラフルで元気な印象があり、花束やアレンジメントでも人気があります。
切り花としても長持ちで、水替えをこまめにすれば美しさをキープしやすいですよ。
日当たりと風通しの良い場所を好むため、鉢植えでも手軽に育てられます。
ガーベラの花言葉
「希望」「常に前進」「感謝」「崇高な美」「神秘」
明るい気持ちを届けたいとき、ガーベラはぴったりの存在。
花一輪でもパッと華やかで、心を元気づけてくれます。
サザンカ
冬の訪れを告げるように、庭先でピンクや白の花を咲かせるサザンカ。
ツバキ科の常緑樹で、つややかな葉と控えめな花姿が落ち着いた雰囲気を醸し出します。
開花期が長く、花がぽとりと落ちるのではなく、花びらがはらはらと散る様子も風情があります。
生垣やシンボルツリーとしても人気です。
サザンカの花言葉
「困難に打ち勝つ」「ひたむき」「ひかえめな美徳」「理想郷」
肌寒い季節に彩りを添えてくれるサザンカ。
ちょっとした和の趣を楽しみたいときにもおすすめです。
11月13日の誕生花
11月13日の誕生花は、ハート型の苞が南国らしさを漂わせるアンスリウム、秋の風に揺れるシュウメイギク、思いを伝える花束の定番カーネーションです。
アンスリウム
ハート型の苞(ほう)と呼ばれる葉の中心から、空へ長く突き出た棒のような花がユニークなアンスリウム。
大きくて緑鮮やかな葉も美しいことから、観葉植物としても人気です。
おしゃれな鉢カバーに入れて、鉢植えでプレゼントするのもいいですね。
アンスリウムの花言葉
「情熱」「熱心」「飾らない美しさ」「炎のような輝き」「恋にもだえる心」「暖かいもてなし」「印象深い」「無垢な心」「煩悩」
南国ムードが漂うアンスリウムは、室内の彩りにもぴったり。
独特な形が目を引いて、訪れる人の目を楽しませてくれます。
シュウメイギク
秋明菊とも書き、秋に可憐な白やピンクの花を咲かせるシュウメイギク。
キクと名はついていますが、実はアネモネの仲間で、風に揺れる姿が上品です。
半日陰でも元気に育ち、地下茎で増えていくので、一度植えると年々花数が増えていく楽しさがあります。
土の乾燥を防いであげると、ふんわりと可愛らしく咲き続けます。
シュウメイギクの花言葉
「忍耐」「あせらない」「薄れゆく愛」「淡い思い出」「少しの勇気」
秋の庭をしっとりと彩るシュウメイギク。
やさしい花色がほっとするひとときを与えてくれます。
カーネーション
母の日の定番として知られるカーネーション。
フリル状の花びらが華やかで、赤やピンク、白、イエローなど多種多様な色がそろっています。
切り花としても日持ちがよく、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。
愛や感謝の気持ちを伝える花として、多くの人に愛され続けています。
カーネーションの花言葉
「無垢で深い愛」「母の愛」「純粋な愛情」「感謝」「熱愛」
贈り物の定番とはいえ、色の組み合わせや花束のスタイルで個性を演出できます。
日々の感謝を伝えたいときにも大活躍です。
11月14日の誕生花
11月14日の誕生花は、空高く大きな花を咲かせるコウテイダリア(皇帝ダリア)、鮮やかな色合いが楽しいパンジー、冬の寒さの中で凛と咲くクリスマスローズです。
コウテイダリア(皇帝ダリア)
背丈が高くなり、大きなピンク色の花が空高く咲くコウテイダリア。
晩秋に開花し、ダリアらしい優雅な花姿を見上げるように楽しめます。
霜が降りる前に咲きそろえば、青空とのコントラストは圧巻。
寒さにはやや弱いので、地域によっては冬越しの対策が必要です。
コウテイダリア(皇帝ダリア)の花言葉
「乙女の真心」「清らかな乙女」「感謝」「移り気」
空に向かって大輪の花を咲かせる姿は、本当に優雅で力強いです。
庭のシンボルとして、一度育ててみたくなるロマンあふれる花です。
パンジー
色とりどりの花びらがまるで小さな顔のように見えるパンジー。
冬から春にかけて長く咲き、寄せ植えや花壇に欠かせない存在ですよね。
花色のバリエーションが豊富で、同じ品種でも色の入り方に個性があります。
寒さに強く、育てやすいのでガーデニング初心者さんにもおすすめです。
パンジーの花言葉
「もの思い」「私を思って」「純愛」「思慮深い」
小さな花がたくさん咲く様子に、愛らしさが詰まっています。
寄せ植えで楽しみながら、春の訪れを待つのも素敵ですね。
クリスマスローズ
冬の寒さの中でもひっそりと花を咲かせるクリスマスローズ。
うつむきがちな花姿が控えめで上品な印象です。
白、ピンク、紫、グリーンなど、花色は多岐にわたり、シックで落ち着いた雰囲気が人気の理由。
耐寒性があり、落葉樹の根元など半日陰の場所で育てるとよく花をつけます。
クリスマスローズの花言葉
「私の不安をやわらげて」「追憶」「安心させて」「中傷」「祈り」
冬のガーデンを静かに彩るクリスマスローズは、可憐な姿が心に優しい灯りをともしてくれるようです。
11月15日の誕生花
11月15日の誕生花は、燃えるような真紅の花が印象的なヒガンバナ、星を思わせる花が清楚なキキョウ、深い青紫が秋を彩るリンドウです。
ヒガンバナ
秋のお彼岸の頃に一斉に花を咲かせるヒガンバナ。
真紅の細長い花びらが放射状に広がる姿は神秘的で、どこか切ない雰囲気も漂います。
球根で増えやすく、水はけの良い場所でよく育ちます。
白や黄の品種もあり、日本の秋を代表する花のひとつです。
ヒガンバナの花言葉
「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「悲しき思い出」
妖艶な美しさを持つヒガンバナは、秋の風景を彩る存在です。
散り際の儚さも含め、見入ってしまう魅力があります。
キキョウ
秋の七草のひとつで、紫や白の星型の花がかわいらしいキキョウ。
丸いつぼみがはじけるように咲く姿も人気で、日本庭園や切り花にもよく使われます。
多年草で、一度根づくと毎年花を楽しめるため、庭植えで長く付き合えるお花。
夏は半日陰で管理すると元気に育ちます。
キキョウの花言葉
「永遠の愛」「従順」「誠実」「清楚」「優しい温かさ」
深みのある紫色が美しいキキョウは、品のある花色が、どこか涼やかな印象を与えてくれます。
リンドウ
青紫の筒状の花が秋の山野を彩るリンドウ。
濃い青色は「リンドウブルー」としても有名で、切り花としても人気があります。
日光が当たると花が開き、曇りや夕方になると閉じる性質があり、開閉のリズムを観察するのも楽しいですよ。
山野草らしい素朴な美しさが魅力です。
リンドウの花言葉
「悲しんでいるあなたを愛する」「正義」「誠実」「悲しみをやわらげる」
深い青色が心に響くリンドウは、秋らしさを演出してくれる名脇役としても重宝します。
11月16日の誕生花
11月16日の誕生花は、甘い香りを南国から運ぶプルメリア、気品あふれる花が魅力のシンビジウム、幾重にも重なる花びらが優美なラナンキュラスです。
プルメリア
南国を連想させる甘い香りと、白やピンク、黄色の花びらが魅力的なプルメリア。
ハワイなどではレイとして使われ、リゾート気分を高めてくれるお花です。
暖かい気候を好み、寒さには弱いので、鉢植えにして室内で育てるのが安心。
花の形が可愛らしく、優しい雰囲気で人々を包み込みます。
プルメリアの花言葉
「魅力」「内気」「気品」「陽だまり」「恵まれた人」
優雅な香りはリラクゼーション効果も期待でき、リゾート感あふれるプルメリア。
一気に南国ムードを演出してくれる、憧れのお花です。
シンビジウム
気品あふれるランの一種で、冬から春にかけて立派な花茎にたくさんの花をつけるシンビジウム。
暖色系の花色が多く、ボリュームもあるので、豪華なプレゼントとしても喜ばれます。
耐寒性が比較的高く、室内の日当たりの良い場所で育てれば、毎年花を楽しめます。
こまめな水やりと肥料で、みずみずしい花を咲かせ続けます。
シンビジウムの花言葉
「華やかな恋」「高貴な美人」「素直な心」「飾らない真実」
ふんわりとした雰囲気と上品さが同居するシンビジウム。
インテリアグリーンとしても長く愛される、高級感漂うお花です。
ラナンキュラス
幾重にも重なる薄い花びらが、まるでバラのような華やかさを持つラナンキュラス。
春先に開花期を迎え、花色も白やピンク、赤、オレンジなど華麗なラインナップがそろっています。
光沢感のある花びらが特徴で、ブーケや花束にもよく使われるお花です。
日当たりの良い場所で育てると、しっかりとした株に生長します。
ラナンキュラスの花言葉
「魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」「ときめき」
バラとはまた違った花びらの重なりが、美しいラナンキュラス。
春の訪れを心待ちにしながら、開花の瞬間を楽しみたいですね。
11月17日の誕生花
11月17日の誕生花は、乾燥しても色褪せにくいスターチス、初夏に凛と咲くアヤメ、小さな花で明るさを届けるビオラです。
スターチス
紙のような質感の花びらが特徴的なスターチス。
乾燥させると色あせにくいので、ドライフラワーの定番として人気があります。
紫やピンク、黄色など色も豊富で、小さな花が集まっている姿が可愛らしいです。
日当たりと水はけの良い土を好み、切り花としても長く楽しめます。
スターチスの花言葉
「変わらぬ心」「永遠」「いつまでも変わらない」「友情」「成功」
色鮮やかでドライフラワーも楽しめるスターチス。
インテリアとしても活躍し、部屋に彩りを添えてくれます。
アヤメ
初夏に紫や青の花を咲かせ、スッと伸びた花茎が凛々しいアヤメ。
花びらには独特の模様があり、和の風情を感じさせます。
水辺や湿り気のある場所を好むショウブやカキツバタと違い、アヤメは比較的乾燥を好み、草丈もやや低め。
庭植えでも管理しやすく、花が咲くと一気に雰囲気を変えてくれます。
アヤメの花言葉
「良き便り」「希望」「あなたを大切にします」「吉報」
日本の伝統的な庭にも合うアヤメは、涼しげな色合いが初夏の風と調和して、心を穏やかにしてくれます。
ビオラ
小さな花びらに愛らしい表情をもつビオラは、パンジーよりもやや小輪で、冬から春にかけて長く咲き続けるのが魅力。
寄せ植えやハンギング、花壇の縁取りにもぴったりで、花色のバリエーションも豊富です。
寒さに強く、手間もあまりかからないため、ガーデニング初心者にも人気です。
混色で植えれば、カラフルな春の景色を先取りできます。
ビオラの花言葉
「誠実」「信頼」「忠実」「もの思い」
小花が集まったビオラの寄せ植えは見ていて本当に幸せな気分になります。
気軽に取り入れて、お庭やベランダで季節の訪れを楽しみましょう。
11月18日の誕生花
11月18日の誕生花は、赤い苞が海老のしっぽを連想させるコエビソウ、花穂が塔のようにそびえるルピナス、カラフルな彩りで冬を飾るサイネリアです。
コエビソウ
海老のしっぽに似た赤い苞(ほう)が連なる姿がユニークなコエビソウ。
苞の間から白い小花が覗くように咲く様子もかわいらしく、一年を通して比較的長く楽しめるお花です。
日当たりを好みますが、半日陰でも育ち、室内の観葉植物としても人気があります。
ツヤ感のある葉と鮮やかな苞のコントラストが魅力的です。
コエビソウの花言葉
「おしゃべり」「機知」「ユーモア」「陽気」
見る人を思わず笑顔にしてくれる、ユーモアあふれる姿のコエビソウは、飾るだけで元気を分けてくれるような存在ですね。
ルピナス
垂直に伸びた花穂に、小さな蝶のような花が並ぶルピナス。
紫やピンク、赤、白など、カラフルなバリエーションがあり、花壇を縦方向に彩ってくれます。
春に開花し、一度植えるとこぼれ種で増えることもあるので、大きな群落を作りたいときにおすすめ。
やや寒さにも強く、日当たりの良い場所で育てると元気に生長します。
ルピナスの花言葉
「想像力」「多くの仲間」「あなたは私の安らぎ」「母性愛」
上に向かって伸びる花姿が迫力のあるルピナス。
春の庭を立体的に演出してくれる頼もしい存在です。
サイネリア
キク科に属するサイネリアは、鮮やかな色彩と花びらのコントラストが目を引きます。
紫、ピンク、青、白など、中心部との二色配色がとても美しく、冬から春にかけて室内を華やかに演出してくれます。
冷涼な環境を好むので、暖房の風が直接当たらないように管理すると長持ちします。
水切れと過湿に注意して、明るい場所で育てましょう。
サイネリアの花言葉
「常に喜びにあふれる」「望みある悩み」「いつも愉快」「喜びが続く」
パッと目を奪われるカラフルなサイネリア。
暗い冬を明るい色合いで乗り越える心強いお花です。
11月19日の誕生花
11月19日の誕生花は、深い赤茶色の花穂が渋いワレモコウ、南国の太陽を思わせるハイビスカス、早春に金色の花を咲かせるフクジュソウです。
ワレモコウ
シックな赤茶色の丸い花穂をつけるワレモコウ。
花びらがほとんどなく、渋い色味と独特のフォルムが大人っぽい雰囲気を漂わせます。
秋の野山で見かけることが多く、生け花やアレンジメントでも重宝される存在です。
耐寒性が強く、庭植えにしても自然な風合いを楽しめます。
ワレモコウの花言葉
「感謝」「変化」「移ろい」「愛慕」「もの思い」
秋の景色を感じさせるワレモコウは、ひっそりとした趣があるのが魅力。
紅葉した葉とともに、季節の移ろいを感じさせてくれます。
ハイビスカス
南国ムードを盛り上げる大きなトロピカルフラワー、ハイビスカス。
赤やピンク、黄色など元気な色合いが特徴で、暑い時期に次々と花を咲かせてくれます。
日当たりがよければ室内栽培も可能で、観葉植物として一年中楽しむことができます。
冬は暖かい場所で管理すると、寒い季節でも花が咲くことも。
ハイビスカスの花言葉
「繊細な美」「新しい恋」「常に新しい美」「上品な美しさ」
見ているだけでリゾート気分になれるハイビスカスは、お部屋をパッと明るく変えてくれるので、気分転換にもぴったりです。
フクジュソウ
早春に黄色い花を咲かせ、福を呼び込む縁起の良い花として知られるフクジュソウ。
寒さが残る時期に地際から花を咲かせる姿は、春の訪れを告げる風物詩のようです。
日当たりの良い場所を好み、夏は地上部が枯れて休眠期に入ります。
秋になったら球根を傷つけないように、そっと見守ってあげましょう。
フクジュソウの花言葉
「幸せを招く」「永久の幸福」「思い出」「懐かしさ」
金色に輝くような花が、新たな季節の始まりを感じさせてくれます。
お正月の縁起花としても重宝されています。
11月20日の誕生花
11月20日の誕生花は、夜にだけ咲く幻想的なゲッカビジン(月下美人)、春先にブラシのような花が可愛いショウジョウバカマ、すらりとした洋ランが魅力のデンファレです。
ゲッカビジン(月下美人)
夜にしか咲かず、朝にはしぼんでしまう月下美人。
大きく白い花が開花する瞬間は幻想的で、甘く妖艶な香りが部屋中に広がります。
サボテンの仲間で、肉厚の葉に水分を蓄え、暑さには強いものの寒さにはやや弱いので、温度管理には注意しましょう。
この一夜限りの開花を楽しみに育てる人も多く、まさにロマンの詰まった花です。
ゲッカビジン(月下美人)の花言葉
「はかない美」「はかない恋」「溶けるような愛」「儚い瞬間」
夜の闇に浮かぶ清らかな花姿は、一度見たら忘れられません。
開花のタイミングをじっと待つ時間も、特別なものですよね。
ショウジョウバカマ
早春にピンクや白のブラシ状の花を咲かせるショウジョウバカマ。
山野草としても人気があり、湿り気のある場所を好む性質を持っています。
背丈が低く、地際に広がる葉の中心から花茎を立ち上げる独特の姿がかわいらしいです。
和の趣を感じさせる、控えめな風情が魅力の植物ですね。
ショウジョウバカマの花言葉
「希望」「始まり」「勝利」「小さな努力」
雪解けのころ、地面から顔を出す姿が春の訪れを告げてくれます。
小ぶりでも存在感があって、見つけるとほっとするお花です。
デンファレ
洋ランの一種で、スマートな花姿がエレガントなデンファレ。
白やピンク、紫などの色合いが美しく、花持ちが良いので切り花やコサージュによく使われます。
比較的育てやすいランなので、初心者でも鉢植えでトライしやすいですよ。
水はけの良い用土と通気性を確保すれば、長く美しい花を咲かせてくれます。
デンファレの花言葉
「お似合いのふたり」「魅惑」「有頂天」「優美」
南国の雰囲気を感じるデンファレは、花束やアレンジでも人気の高い存在です。
一輪でも洗練された印象を与えてくれます。
11月21日の誕生花
11月21日の誕生花は、咲き進むにつれて色が変わるランタナ、小さなベル型の花が愛らしいカンパニュラ、星形の淡いブルーが優しいブルースターです。
ランタナ
緑の葉の上で、小さな花が集まって丸い形を作るランタナ。
開花後に色が変化していく品種もあり、「七変化」の別名を持つほどです。
日当たりと水はけの良い場所を好み、暑さにも強いので育てやすいですよ。
秋には実もつけ、花も実も同時に楽しめる時期もあります。
ランタナの花言葉
「協力」「合意」「厳格」「移り気」「心変わり」
ころころと色が変わる可愛らしい姿に、思わず目を奪われるランタナ。
庭や鉢植えで長い期間楽しめるのが魅力ですね。
カンパニュラ
ラテン語で「小さな鐘」を意味するカンパニュラは、ベル型の花が下向きに咲くのが特徴です。
白や青紫など涼しげな色合いが多く、花束やリースにも使われます。
種類によっては春に咲くもの、初夏に咲くものがあり、寄せ植えのアクセントにもちょうどいいサイズ感。
風に揺れる姿が可憐で、見ていて飽きないですよね。
カンパニュラの花言葉
「感謝」「誠実」「節操」「温かい心」「清らかな愛」
澄んだベルの音色が聞こえてきそうなカンパニュラ。
おしゃれな鉢やリースに取り入れて、彩り豊かな演出を楽しみたいですね。
ブルースター
星形の小さな青い花が愛らしいブルースター。
英語名では「Blue Star」と呼ばれ、その名のとおり爽やかな空色が星形の花が特徴です。
春から初夏にかけて開花し、切り花としても人気があり、花束に加えると優しい雰囲気に。
白い樹液が出るので、切り口をしっかり水洗いしてから活けると、長持ちしますよ。
ブルースターの花言葉
「幸福な愛」「信じあう心」「開放的な心」「奇跡」
繊細で優しい青色に心が癒されるブルースターは、小さな花から生まれる大きな幸せを感じ取ってみてくださいね。
11月22日の誕生花
11月23日の誕生花は、白い花びらが爽やかなマーガレット、小さな花房が集まるイベリス、鈴のような花姿が清楚なスズランです。
マーガレット
白い花びらと黄色い芯のコントラストが可憐なマーガレット。
シンプルながらも清楚な美しさがあり、春から初夏まで長く咲き続けます。
多年草タイプや一年草タイプがあるので、購入時に確認すると安心。
よく日に当てて、水はけの良い土で管理すれば、次々に花を咲かせてくれます。
マーガレットの花言葉
「恋占い」「誠実」「信頼」「すがすがしい愛」
デイジーの仲間として親しまれ、フラワーアレンジや花壇の主役にもなれるマーガレット。
明るい気持ちにさせてくれる、とっても愛らしい存在です。
イベリス
小さな白い花が集まって、こんもりとした半球状の姿を作るイベリス。
寄せ植えやグランドカバーとして重宝され、春先には雪のような真っ白い花が咲き乱れます。
耐寒性が強く、日当たりの良い場所に植えれば、冬も常緑状態で過ごす品種が多いです。
たくさんの花が咲くと、とても華やかですよ。
イベリスの花言葉
「甘い誘惑」「初恋の思い出」「優しさ」「あなたを慕う」
真っ白い花で可憐な印象のイベリス。
ちょっと寂しくなりがちな冬のガーデンを明るく彩ってくれます。
スズラン
鈴のように小さな白い花を下向きに咲かせるスズラン。
可憐で清楚な姿と甘い香りが魅力で、ヨーロッパでは「幸せを呼ぶ花」として大切にされています。
半日陰を好み、やや湿り気のある土だとよく育つ性質を持っています。
移植を嫌うので、植える場所はじっくり考えてからのほうが安心です。
スズランの花言葉
「再び幸せが訪れる」「純潔」「繊細」「幸福の再来」
香りも見た目も上品なスズランは、幸せのお守りのよう。
ガーデンの片隅でひっそりと咲く姿に、心がほっこりします。
11月23日の誕生花
11月23日の誕生花は、真っ赤な球形の花が南国を感じさせるハエマンサス、ベル型の花が群れるエリカ、大きな丸葉と黄色い花が可愛いツワブキです。
ハエマンサス
南アフリカ原産の球根植物で、大きな丸い花火のような真っ赤な花を咲かせるハエマンサス。
「ブラッドリリー」と呼ばれることもあり、インパクトのある姿が魅力的です。
日当たりを好み、春に植え付けると夏~秋に開花します。
花が終わっても厚みのある葉が観葉植物として楽しめるので、一年を通して存在感があります。
ハエマンサスの花言葉
「情熱」「燃える思い」「壮大な美しさ」「威厳」
一度見たら忘れられないインパクト抜群のハエマンサス。
室内に飾ると、エキゾチックな雰囲気を演出してくれます。
エリカ
ベル型の小さな花が房のように咲くエリカ。
白やピンクのほかに赤紫やクリーム色など品種が多く、寒い時期にも咲くものがあります。
ヨーロッパ原産のものが多く、酸性土壌を好むため、ツツジ用の土などを用意すると育てやすいです。
寄せ植えや鉢植えでコンパクトに楽しめます。
エリカの花言葉
「孤独」「博愛」「良い言葉」「そして真実に達する」
寒さに強い品種も多く、冬のガーデンを彩る心強い存在です。
小さなベルのようなお花が、愛らしさを倍増させてくれます。
ツワブキ
つやのある大きな葉と、秋に咲く黄色い花が特徴的なツワブキ。
冬にかけて葉は常緑を保ち、和風庭園にもよく似合います。
日陰にも強いので、庭の隅や半日陰など、他の植物が育ちにくい場所でも元気に育つのが魅力。
花が終わっても大きな丸葉が観賞価値を保ってくれます。
ツワブキの花言葉
「謙遜」「困難に負けない」「子どもに負けない」
地味な場所でもがんばって育つツワブキ。
秋の寂しい季節に、明るい黄色い花を咲かせてくれる頼もしさがあります。
11月24日の誕生花
11月24日の誕生花は、優美なランの女王カトレア、独特な唇弁が魅惑的なパフィオペディラム、カラフルなハート型の葉を楽しむカラジウムです。
カトレア
ランの女王とも称えられるカトレアは、ゴージャスな大輪の花が象徴的です。
色のバリエーションも豊富で、ピンクや紫、黄色、白など気品ある美しさを放ちます。
室内で鉢植えにして楽しむ際は、できるだけ明るい場所へ置き、適度な湿度を保つことがポイント。
花が咲いたときの華やかさは格別です。
カトレアの花言葉
「優美な女性」「成熟した大人の魅力」「魔力」「気品」
祝い事や式典などフォーマルな場面でも活躍するカトレア。
美しいだけでなく、どこか貫禄さえ感じさせる魅惑のお花です。
パフィオペディラム
スリッパを思わせるユニークな形状から、「スリッパオーキッド」と呼ばれるパフィオペディラム。
斑入りの葉や、部分的にふくらんだ唇弁が個性的で、観賞価値が高いランの仲間です。
直射日光は苦手なので、明るい日陰で管理すると良いですね。
花の色合いや模様が多岐にわたるため、お気に入りの品種を探すのも楽しいですよ。
パフィオペディラムの花言葉
「気まぐれ」「変わりやすい」「繊細」「優雅」「幻想」
見る人を驚かせる独特のフォルムが魅力。
ほかのランとは一味違う、個性派の存在感を楽しめます。
カラジウム
カラフルでハート型の葉が目を引くカラジウム。
ピンクや白、グリーンの模様が入った葉を観賞する観葉植物で、花よりも葉っぱのインテリア性が高いのが特徴です。
熱帯地方原産で、寒さに弱く、葉が枯れたあとは球根の状態で休眠します。
室内の明るい場所で温度管理をしながら、鮮やかな葉を楽しみたいですね。
カラジウムの花言葉
「喜び」「熱心」「色彩」「変幻自在」
葉そのものがアートのように美しいカラジウム。
寄せ植えや室内の観葉として、彩りを添えてくれます。
11月25日の誕生花
11月25日の誕生花は、甘い香りで秋を告げるキンモクセイ、煙が立ちのぼるような花穂が印象的なスモークツリー、光沢ある優雅な花を咲かせるネリネです。
キンモクセイ(金木犀)
秋の訪れとともに、オレンジ色の小花を枝いっぱいにつけ、甘い香りを漂わせるキンモクセイ。
芳醇な香りは庭や街を包み込み、季節をはっきり感じさせてくれます。
常緑樹で剪定にも強く、庭木や生垣として人気があります。
お茶やジャムに利用されるなど、食用としても親しまれています。
キンモクセイ(金木犀)の花言葉
「謙虚」「真実」「陶酔」「初恋」「思い出」
秋を彩るキンモクセイの香りは、どこか懐かしくて心が安らぎます。
風に乗って運ばれる甘い香りが、季節の変化をいっそう感じさせてくれますね。
スモークツリー
まるで煙が立ちのぼるようにも見える花穂が特徴的なスモークツリー。
種類や品種によって、葉色や花穂の色合いに変化があり、大きめに育つものからコンパクトなものまでさまざまです。
比較的乾燥にも強く、日当たりの良い場所を好むので、水やりは控えめにしてあげるのがポイント。
庭木やシンボルツリーとして植えると、独特なふわふわ感が風景にアクセントを加えてくれます。
スモークツリーの花言葉
「煙に巻くような魅力」「不思議な思い」「幸運を呼ぶ」「気まぐれな愛」
モクモクと広がる花穂が風にそよぐ様子は、思わず立ち止まって見とれてしまう幻想的な美しさ。
その個性的な姿に魅了されて育て始めるガーデナーも多いですよ。
ネリネ
ヒガンバナ科の球根植物で、細長い花びらがくるりと反り返るように咲くネリネ。
赤やピンク、白など彩り豊かで、秋から冬にかけて開花するため、季節の変わり目を華やかに演出してくれます。
寒さにはあまり強くないので、鉢植えにして管理するのもおすすめ。
品種改良により、八重咲きやフリルの強いものなどバリエーションも充実しています。
ネリネの花言葉
「箱入り娘」「また会う日を楽しみに」「忍耐」「華やか」
上品な光沢のある花びらが印象的なネリネ。
一斉に咲くと、とてもゴージャスで目を奪われますね。
11月26日の誕生花
11月26日の誕生花は、縦に大きな花が咲き並ぶグラジオラス、小さな星形が可憐なリューココリネ、鮮やかな彩りが楽しいオステオスペルマムです。
グラジオラス
すっと伸びた花茎に、大ぶりの花が縦に並ぶグラジオラス。
夏〜秋にかけて開花し、切り花としても人気が高いです。
球根から育てる一年草扱いのものが多く、日当たりの良い場所を好みます。
品種によって花色も豊富なので、お気に入りの色で庭を飾るとゴージャスな雰囲気に。
グラジオラスの花言葉
「勝利」「用心」「慎重」「ひたむきな愛」「挑戦」
凛とした立ち姿が目を引くグラジオラスは、存在感があるので、ひときわ映える美しい庭を演出できるでしょう。
リューココリネ
アンデス山脈付近が原産の球根植物で、星形の花びらが可憐なリューココリネ。
青紫や白、ピンクなど清楚な色合いが揃っており、切り花として人気があります。
花持ちがよいので、フラワーアレンジやブーケにもよく使われます。
室内なら鉢植えでも育てられ、あまり過湿にならないようにすると元気に咲きます。
リューココリネの花言葉
「愛らしさ」「尊敬」「可憐な心」「麗しい思い出」
小さな星を散りばめたような花姿が魅力のリューココリネ。
部屋に飾ると、穏やかな気持ちに包まれるような印象を与えてくれます。
オステオスペルマム
マーガレットやガーベラに似た雰囲気を持つオステオスペルマム。
春と秋を中心に花が咲き、花色も白、ピンク、紫、オレンジなど多彩です。
日当たりの良い場所を好み、暑さや寒さにも比較的強いので初心者でも育てやすいですよ。
花がしおれたら摘み取ると、次々に新しい花を咲かせてくれます。
オステオスペルマムの花言葉
「元気」「あなたと一緒なら心が弾む」「輝きを放つ」「希望」
太陽の光を受けて元気に開花する様子がとてもポジティブです。
テラスや庭を活気づけたいときにおすすめです。
11月27日の誕生花
11月27日の誕生花は、冬の寄せ植えの定番ハボタン、白い小花が下向きに咲くクラリンドウ、黄色い芯と白い花びらが愛らしいマトリカリアです。
ハボタン(葉牡丹)
冬の寄せ植えの定番として知られるハボタン。
キャベツのような丸い葉の重なりが特徴で、寒さが増すと葉色が紫や白、ピンクに鮮やかに変化します。
花壇やコンテナ、リースなど、いろいろなアレンジが楽しめますよ。
開花期は春ですが、葉姿を観賞するために冬から春の間も大活躍です。
ハボタン(葉牡丹)の花言葉
「祝福」「利益」「慈愛」「愛を包む」「利益」
お正月飾りとしても重宝されるハボタン。
色の組み合わせを変えると、多彩な表情を見せてくれるのが面白いですね。
クラリンドウ
白い小さな花が下向きに咲き、香りも上品なクラリンドウ。
別名「ブルボン木苺」とも呼ばれることがありますが、木苺とは別種のクサギ属です。
葉も光沢があり、常緑性で観葉植物としても楽しめます。
室内向きの鉢花として育てれば、花と香りをゆったり味わえます。
クラリンドウの花言葉
「清らかな心」「感謝」「繊細」「優美」
すっと垂れ下がる白い花の姿が涼やかで、エレガントな雰囲気をまとっています。
仄かな香りもリラックス効果があり、魅力満点です。
マトリカリア
小さな白い花びらと黄色の芯が愛らしいマトリカリア。
キク科に属し、カモミールにも似た雰囲気があります。
切り花としてブーケや花束の脇役に使われることも多く、寄せ植えでも重宝されます。
比較的強健で、風通しの良い日向を好むため、庭植えにも向いています。
マトリカリアの花言葉
「鎮静」「慰め」「元気」「純潔」
愛らしくも爽やかな印象のマトリカリアは、小花が集まる姿に、元気と穏やかさの両方を感じられます。
11月28日の誕生花
11月28日の誕生花は、踊るような黄色い花が咲き乱れるオンシジューム、ランプのようにぶら下がるフクシア、清涼感のある香りが魅力のハッカです。
オンシジューム
黄色やピンク、白など色とりどりの花が小さく連なるランの仲間、オンシジューム。
蝶々が舞っているような軽やかな花姿から「ダンシングレディオーキッド」とも呼ばれます。
高温多湿を好む反面、風通しも必要とするので、定期的な換気が大切です。
花もちがよく、室内で長く楽しめるので、贈り物にもぴったりですよ。
オンシジュームの花言葉
「可憐」「一緒に踊って」「気立ての良さ」「清楚」
ふわりと軽やかな雰囲気のオンシジューム。
リズミカルに揺れる花が、心まで弾ませてくれますね。
フクシア
小さなランプのような花が垂れ下がるフクシア。
別名「ホクシャ」「釣浮草(つりうきそう)」とも呼ばれます。
赤やピンク、紫などの花色があり、重なり合う花びらがとてもエレガント。
半日陰を好み、夏は涼しい場所で、冬は室内で管理すると長く楽しめます。
フクシアの花言葉
「趣味のよさ」「上品」「信じる愛」「あなたを信じます」
宙吊りのように咲く姿がなんとも愛らしいフクシア。
カーテン越しのやわらかい光の下で育てると、優雅に咲いてくれます。
ハッカ
ミントの一種で、すーっとした清涼感のある香りが特徴のハッカ。
和ハッカとして料理やお茶、アロマに使われることもあり、夏の暑さを和らげるクール感が人気です。
繁殖力が強いので、庭に植える際は鉢やプランターで区切ると安心。
虫除けにも役立つので、家庭菜園の仲間にもいいですね。
ハッカの花言葉
「美徳」「美しい魂」「爽快」「勇気」
香りを楽しめるハッカは、ハーブティーやポプリなど用途もいろいろ。
すっきりした気分転換に取り入れてみるのも素敵です。
11月29日の誕生花
11月29日の誕生花は、斑点模様が独特なホトトギス、青紫の花がエキゾチックなバンダ、早春を告げる可憐なクロッカスです。
ホトトギス
紫や白の斑点がある小さなユリのような花を咲かせるホトトギス。
秋の山野草として人気があり、半日陰の湿り気のある場所でゆったり育つ姿が魅力。
茎先にいくつも花をつけ、一輪一輪の模様が微妙に異なっていて面白いです。
風情ある和の雰囲気が好きな方にはぜひおすすめしたいお花です。
ホトトギスの花言葉
「秘めた意志」「永遠の若さ」「才能」「好奇心」
和の庭だけでなく、シェードガーデンのアクセントとしても活躍します。
目を近づけると見えてくる斑点の美しさにハッとします。
バンダ
エキゾチックな模様と鮮やかな色彩が目を引く洋ラン、バンダ。
青紫の花色は特に貴重とされ、フラワーアレンジメントでも高い人気を誇ります。
根をむき出しのまま育てる「エアー栽培」も可能で、通気性を確保しながら、霧吹きなどで水分を与えるのがポイント。
少し上級者向けですが、そのぶん開花時の喜びは大きいですね。
バンダの花言葉
「上品」「優雅」「壮麗」「幻想的」
一輪一輪が華やかなオーラを放つバンダ。
観賞価値が高く、個性的なランを楽しみたい方にぴったりです。
クロッカス
春先に地面から顔を出し、白や紫、黄など鮮やかな花を咲かせるクロッカス。
球根を秋に植えておくと、冬を越えて早春に開花するので、季節の移ろいを感じられます。
日当たりの良い場所を好み、寒さにも強いので育てやすいですよ。
寄せ植えや花壇のアクセントとしても人気で、冬の終わりから春を告げる可憐なお花です。
クロッカスの花言葉
「青春の喜び」「切望」「楽しみ」「無垢な心」
雪解けとともに咲き始めるクロッカスに、季節が動き出すワクワクを感じます。
小さな花ですが、その存在はとても大きな希望を与えてくれます。
11月30日の誕生花
11月30日の誕生花は、白い小花が霞みのように広がるカスミソウ、爽やかな香りが人気のラベンダー、とげの奥に美しい花を秘めたサボテンです。
カスミソウ
小さな白い花が雲のように広がるカスミソウ。
ブライダルブーケや花束をふんわりとまとめる定番ですよね。
切り花だけでなく、ドライフラワーにしてもその軽やかな雰囲気が残り、インテリアとしても活躍するでしょう。
育てるなら、日当たりと風通しの良い場所が向いています。
カスミソウの花言葉
「清らかな心」「無垢」「夢見心地」「感謝」「親切」
主役の花を引き立てる名脇役としても欠かせないカスミソウ。
小さな花が集まり、優しく包み込むような姿がとても魅力的です。
ラベンダー
紫色の花穂と爽やかな香りが人気のラベンダー。
ハーブとしてもポプリやアロマオイルに使われ、リラックス効果があるといわれています。
種類によって開花時期や姿形が異なり、イングリッシュ系やフレンチ系などが有名です。
日当たりと乾燥気味の環境を好み、過湿に注意しながら育ててくださいね。
ラベンダーの花言葉
「沈黙」「私に答えて」「あなたを待っています」「繊細」「優美」
風に揺れてふわっと漂うラベンダーの香りは、ほんのりとした癒しを運んでくれます。
色も香りも楽しめるハーブとして、根強い人気を誇っています。
サボテン
砂漠地帯で育つイメージが強いサボテン。
種類によって形や大きさ、トゲの具合がさまざまで、花を咲かせるものも多いです。
乾燥に強く、水やりの回数を控えめにするのがポイント。
インテリアとしてお部屋に置いておくと、ユニークな姿がちょっとしたアクセントになります。
サボテンの花言葉
「燃える心」「あたたかい心」「枯れない愛」「秘めた熱情」
見た目はトゲトゲでも、鮮やかな花が咲くと一気に華やかさを放つサボテン。
ギャップに心惹かれて育てる人も多いですよね。
誕生花のほかに誕生木(たんじょうもく)というものがある
11月の誕生花について紹介してきましたが、じつは「誕生木」というものも存在します。
ここからは、誕生木とは何なのか、11月を代表する誕生木についても知っていきましょう。
誕生木とは?
誕生木とは、誕生花と同じように1月〜12月の誕生月と、365日+1日の誕生日ごとに振り分けられた「木」のことを言います。
華やかな誕生花も素敵ですが、誕生木は木の温もりや優しさを感じられるのが魅力です。
家族や友人、大切な人へ誕生木で作られた雑貨をプレゼントすれば、思い出に残る宝物に。
記念樹として庭に誕生木を迎え入れたなら、長い人生のパートナーになり、年月の移ろいを感じられる、特別な存在となってくれるでしょう。
11月の誕生木は「イチョウ」
花言葉
「長寿」「荘厳」「鎮魂」
11月を代表とする誕生木は、黄色く紅葉する姿が大変美しいイチョウです。
イチョウはモミジと並び、秋の景色を彩るのに欠かせない樹木の1つ。
黄金に輝くイチョウ並木は息を飲む美しさで、日本中の人々を魅了します。
ただ、イチョウは大木になるので、庭に植えるのはおすすめできませんが、イチョウ材は白色の優しげな木目が魅力なので、イチョウの木で作られた雑貨などを贈り物に選ぶと喜ばれるはずです。
【まとめ】11月の誕生花を贈り、特別な日を祝おう
11月の誕生花について紹介しました。
大切な人の誕生日や記念日にジュエリーを贈るのも良いですが、自然の美しさが楽しめる華やかな誕生花を贈るのも、気持ちがこもっていて素敵です。
大切な人が生まれた誕生日や記念日にうってつけの誕生花。
花束やフラワーアレンジメントといったフラワーギフトを贈ったり、お庭に誕生花を迎え入れたりして「おめでとう」と、心からのお祝いをしてみてはいかがでしょうか。
草刈り・外構・木の手入れも、お庭のことなら何でも頼める庭師の全国チェーン「smileガーデン」を知っていますか?
>>smileガーデンが選ばれる3つの理由
愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。