シックでモダンな雰囲気を演出する、真っ黒な姿が美しい竹の仲間。
この黒は竹を伐採した後でも失われず、育てるだけでなく用材としても様々な用途がある。
早いうちに植えれば幻の花も見られるかもしれない。
基本データ
- 分類
- 庭木ー竹
- 学名
- Phyllostachys nigra (Lodd. ex Loud.) Munro var. nigra
- 科・属名
- イネ科マダケ属
- 別名
- 紫竹
真っ黒な姿が美しい竹の一種
クロチクとは
クロチク(黒竹)は竹の一種で、タケノコが地上高くにまで伸びるハチクとかなり近縁といわれるものです。
悍(幹の部分)が黒くなるのが特徴で、その美しさから観賞用としてよく栽培されています。
悍の色は出始めのころは緑色で、秋ごろから紫色の斑点が出始め、2年目には真っ黒になります。
樹木とは性質が違う
クロチクを含む竹の仲間は、背が高くなるところなど樹木を思わせる姿をしていますが、厳密に言うと草に分類されます。
樹木のように年輪をつくって幹が太ることがないし、維管束の並び方も違うため、性質が大きく違うことに気をつけなければいけません。
竹の仲間は太らない代わりに地面の中に地下茎と呼ばれる茎を伸ばし、あちこちから芽を出していきます。
色々な品種・タイプのものがある
クロチクの中でも、悍に紫色の斑点をびっしりつけ、真っ黒にならないのが特徴の、ニタグロチクと呼ばれるタイプのものがあります。他にもウンモンチクという紫色の斑点をまばらにつける品種など、色々な品種があります。
植えるだけでシックでモダンな雰囲気に
生垣や、竹林など、庭の一部分を大きく使ったレイアウトに
クロチクは地面の中を通る地下茎によってあちこちから芽を出すので、増やすこと自体は簡単です。
広がるように増えていくので、生垣として活用したり、庭の一か所に竹林をつくったり、庭の一部分を大きく使ったレイアウトにオススメです。
また、地下茎の広がりをきちんと管理する自信がない場合、鉢植えで育てることもできます。
真っ黒な色を観賞する
クロチクの魅力は真っ黒に染まる悍。
色合いからシックで落ち着いた雰囲気になるので、モダンな感じを演出したいときにとても役に立ちます。
なにも和風の広大な庭園でなくても、庭先の一角にクロチクを植えて間接照明でも当てておけば、家全体の雰囲気がグッと引き締まること間違いなしです。
切った竹にはいろいろな用途が
竹の仲間を育てていると、増えすぎるのを抑えたり、古くなって枯れた竹を処理したりするときに、どうしても伐採する必要がでてきます。
これらをインテリアなどに使うことができるのです。
クロチクの真っ黒な色は切った後も消えません。趣味でDIYをやる人など、片手間にちょっとしたオシャレな小物を作ってみても良いでしょう。
また、庭の地面が締め固まりすぎて庭木の元気がない場合など、竹をパイプ代わりに地面に埋めると木が元気になる場合があります。
竹を二つに割って、節を壊してからまた一つに縛りなおして大きな竹筒のようにしたあと、竹全体に穴を空けたら、縦穴を掘って竹を埋めれば完成。
全部に全部効くわけではありませんが、比較的手軽かつ結構万能な裏技的な手法です。
花を見る
クロチクを含む竹の仲間は、数十年に一度しか花を咲かせません。
花を咲かせて実をつけた後は、一斉に枯れてしまいます。
クロチクに近い仲間のハチクの場合は60年だったり120年だったりと色々言われていますが、早いうちに植えておけばもしかしたら一生に一度花が咲いているところを見られるかもしれません。
また、かなり強く刈り込めばまれに早く花を咲かせることもあります。
数十年に一度の花を見るというロマンのために植えてみるのもいいかもしれません。
クロチクの育て方と特徴の詳細情報
- 草丈・樹高
- 20m
- 栽培可能地域
- 全国
- 花色
- 黄緑~黄色
- 開花期
- 不明
- 結実期
- 不明
- 耐暑性 / 耐寒性
- どちらも普通
クロチクの育て方と特徴の育て方・管理方法
- 植え付け・植え替え
- 水はけの良い半日陰の場所に植えるようにしましょう。
時期は4~5月頃です。
株分けをする場合、地中を通る地下茎を掘り取って行います。
竹の生えている範囲の外周付近の、太くて元気のある地下茎を使うとうまくいくことが多いです。 - 肥料
- 植え付け時に有機質肥料をすき込むと良いですが、それ以外は必要ありません。
- 剪定
- 広げたい範囲に合わせて、出てきた芽を逐一切っていきます。
竹は地下茎の広がりが早いので、こまめに切っていくようにしましょう。
放っておきすぎるとあっという間に竹林になってしまうので、やや根気のいる作業です。
もしその管理ができなそうだという場合は、地下茎の広がりに限界がある植込みや鉢植えで育てるのがオススメです。 - 病害虫
- 病害虫は少なめですが、注意が必要なものがいくつかあります。
害虫としてはタケカレハ、タケノホソクロバ、タケアツバなどのガの幼虫に葉っぱを食べられることがあります。
また、タケスゴモリハダニは、とても小さいダニですが葉っぱの中に潜り込み、半透明の模様をつくってしまいます。
この中でタケカレハ、タケノホソクロバのそれぞれの幼虫には毒があるので注意が必要です。いずれも触らないようにして、薬剤で対処しましょう。
タケスゴモリハダニは見た目が悪くなるだけですが、気になるなら発生初期に薬剤で対処すると良いです。
病害としては、枝が一か所から以上に出てくるてんぐ巣病や、悍にオレンジ色の胞子の塊がつく赤衣病などがあります。いずれも病気にかかった部分を切り取って、土に戻さず焼却処分することで対処できます。 - 日当たり
- 植え付けしてから活着するまではたくさん水をあげましょう。
それ以降は特に気にする必要はないです。 - 水やり
- 植え付けしてから活着するまではたくさん水をあげましょう。
それ以降は特に気にする必要はないです。
出典(引用元)
「樹木医必携」
山と渓谷社
「山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物」
小澤幸四郎 直江宏 著
「改訂1級造園施工管理技士受験100講」
愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。