職人の転職
ジャーナル

コノテガシワの育て方と特徴

庭木や生垣として利用される中国原産の常緑針葉樹。公園に植えられることも多い。
未熟な果実が金平糖のような形をしていて、よく目につく。
植えられるのは矮性の園芸品種であることが多く、樹形や葉の色など、バリエーションは豊富。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

基本データ

分類
庭木-常緑
学名
Platycladus orientalis (L.) Franco
科・属名
ヒノキ科クロベ属
別名
コノテヒバ

金平糖のような実がなるコニファー類

コノテガシワとは

コノテガシワはヒノキ科クロベ属に属す中国原産の針葉樹の仲間です。
コノテヒバという名前もありますが、別名なので違いはありません。

枝葉が平べったくなるのが特徴で、これを子どもの手に見立てて名前がついたといわれています。
庭木や生垣としてよく植えられていて、園芸品種もたくさんあります。
公園などに植栽されるのは背の低い園芸品種の場合が多いです。

花言葉は「生涯変わらぬ愛」など。

金平糖のような実

コノテガシワには青みがかった金平糖のような実がなります。
これは未熟な状態で、秋ごろに熟すと裂けて、中から種が出てきます。

未熟な実はお菓子のようで美味しそうに見えますが、一般的に食用とされることは無いので、実を食べるのは避けた方が良いでしょう。

よく似たものとの違い

他のヒノキ科のコニファー類(「コニファー・○○」のような名前で販売されているものの多く)など、コノテガシワにパッと見よく似ているものは少なくありません。

枝にうろこ状もしくは針状の小さい葉が圧着するように着くという特徴は概ね共通していますが、コノテガシワは枝葉に裏表がほとんど無いというのが大きな特徴です。
また、ヒノキなどでは枝葉が地面と水平に広がりますが、コノテガシワは垂直に立ったように出ます。

「枝葉に裏表がほとんど無く、垂直に立つように出る」という特徴を抑えておけば、間違えることはないでしょう。

また、植えられるものには園芸品種も多く、たとえばよく植えられるエレガンテシマは全体の樹形が細長い円錐形になるという違いがあります。
オウゴンコノテという品種は、若葉が黄色っぽくなり、樹形が広い水滴状になるのが特徴です。

コノテガシワらしさを楽しむ

変わった樹形を楽しむ

コノテガシワの枝葉が立つような樹形は他のコニファー類には無い特徴で、スッキリした感じがとても魅力的です。

自然樹形でこの形になるので、小さくしたい場合を除き剪定の手間もありません。
手軽に美しい樹形を楽しめるのがコノテガシワの魅力です。

色々な樹形の園芸品種があるので、それぞれ好きなものを選んでみると良いでしょう。
あまり大きくしたくない場合は、エレガンテシマやオウゴンコノテなど矮性の栽培品種が選択肢に入ります。

生垣として活用

コノテガシワはたくさん並べて生垣として利用することもできます。
生垣は樹種や管理方法によって鬱蒼とした印象になることもありますが、コノテガシワは枝葉が明るい緑色で、成長が比較的遅いことも相まってスッキリした印象の生垣となることが多いです。

成長が遅い分強剪定や強い刈り込みに弱く、枝葉が無いところまで刈り込んでしまうとなかなか元に戻らないので注意しましょう。
苗木は同じ大きさのものを購入しても良いですが、挿し木で増やすこともできるし、種から育てることもできます。

果実を楽しむ

コノテガシワの金平糖のような果実も、他の木では見られない魅力的なものです。
また、早春に咲く花も変わった形をしています。

枝先につく枯れたような雄花と、同じく枝先につく雌花と、どちらも意識して探さないとまず見つかりません。
とても目立たない花ですが、探して見つけると庭木の新しい一面を知れたようで嬉しい気持ちになれます。

コノテガシワの育て方と特徴の詳細情報

草丈・樹高
5~10m
栽培可能地域
全国
花色
茶色、黄緑
開花期
3~4月
結実期
10~11月
耐暑性 / 耐寒性
どちらも強い

コノテガシワの育て方と特徴の育て方・管理方法

植え付け・植え替え
作業は2月下旬~4月中旬に行います。
日当たりの良い場所で、水はけの良い肥沃な土に植え付けるのがおすすめです。
大きくなってから植え替える場合、根回しなどの処理をきちんと行いましょう。
肥料
2~3月ごろに寒肥として鶏糞や油かすなどの肥料を施します。
剪定
剪定時期は6~7月、10~11月ごろがおすすめです。
自然樹形のままでもまとまるので、あまり剪定する必要はありませんが、大きさを抑えたい場合は枝先を刈り込むようにします。
 
また、枝が込み合っている場所があったら枝元から間引くイメージで剪定しましょう。
今の大きさよりも小さくしたい場合は、葉っぱのある場所まで刈り込むことで少しずつ小さくしていきます。
葉っぱが無い場所まで刈り込んでしまうと、再生しないまま樹形が崩れたり弱ったりしてしまうので注意が必要です。
病害虫
発生する病虫害の種数はかなり少ないです。
 
病害としては、ヒノキ科植物全般に発生する樹脂胴枯病があります。
枝や幹から樹脂が流れ出し、成長が悪くなったり枝先が枯れたりする病気で、病気の発生した箇所を切除して焼却処分し、切口に塗布用の殺菌剤を塗ることで対処が可能です。
 
また、近くにあるヒノキ科樹種が伝染減となるため、近くに樹脂胴枯病が発生しているコニファーやヒノキがある場合はそちらも対処するか、植栽場所を離すなどしましょう。
 
害虫としては、オオミノガやマイマイガがあります。
オオミノガはいわゆるミノムシで、マイマイガは定期的に大発生することのある毛虫です。
オオミノガはよほど大発生しない限り目くじらを立てて対処することもありませんが、マイマイガは大発生の時期に食害されると大きなダメージを受けてしまう可能性があるので、発生状況に気をつけましょう。
それぞれ直接捕殺するか、幼虫発生時期に薬剤で対処します。
日当たり
庭に地植えする場合、植え付けてからしばらくは土の表面が乾いたら水を与えますが、枝葉が伸び始めてからは特に与える必要はありません。
水やり
庭に地植えする場合、植え付けてからしばらくは土の表面が乾いたら水を与えますが、枝葉が伸び始めてからは特に与える必要はありません。

出典(引用元)

日本樹木医会
「樹木医必携」
佐藤勇武監修
「増補改訂版 実用庭木・花木の手入れと剪定」
林将之著
「樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類」

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 瀬尾一樹

樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。

コノテガシワの育て方と特徴の関連記事