庭木の手入れには剪定が不可欠なものです。しかし、庭木の剪定ってどうやればいいのか難しいですよね。
この記事では、庭木の剪定をする際、いつ、どの道具を使って、どんな枝を剪定すればいいのかなど、剪定するにあたって必要なことを解説します。

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

目次

庭木のお手入れといったら剪定

庭木のお手入れには、剪定はほとんど必要不可欠です。
もちろん、成長が遅くてなおかつ自然樹形が美しい木など、剪定の必要がほとんどない木もあります。

また、広大な庭を持っていて思いっきり大木を育てられる場合もあるでしょう。

しかし、ほとんどの場合限られた面積の庭の中で、常に成長する庭木を管理するには、基本的に剪定は必要です。
また、大きさを抑えるだけでなく、花付きを良くしたり、病気の進行を抑えたり予防したりするのにも役立ちます。
剪定のやり方はかならず覚えておくのがよいでしょう。

そもそも剪定とは?何を指すのか?

剪定とは、単純に「木の枝を切ること」です。

大きさを抑えるために太い枝を切るのも、樹形を整えるために枝を切るのも、トピアリーをつくるのに刈り込むのも、すべて剪定にあてはまります。

なので一口に剪定といっても庭木の種類や管理の方針によって時期も切る枝も切る量も変わってきます。
なかなか奥が深いのです。

なぜ剪定が必要なのか?

庭木は、いわずもがな「生き物」です。

よく「大きくならない木はありませんか?」なんて聞かれることがありますが、残念ながらそんなものはありません。

生き物である以上、少なからず成長します。
限られた庭のスペースで年々大きくなる木を美しく理想の形に保つには、剪定は必要不可欠なのです。

また、樹形を美しく保ったり、風通しを良くして病害虫を予防したりするのにも行われます。

春夏剪定

シマトネリコ剪定

春~夏には、花芽をつけるための剪定だったり、枝が伸びすぎたときに大きさを調節する剪定を行います。

花を楽しむ木の場合、樹種にもよりますが、夏~秋にかけて次の年に咲く花芽をつけるものが多いです。
その年伸びた枝の先に芽をつけるものもあるので一概にはいえないですが、そうした木の剪定時期は「花の終わった直後」とされているものが多いです。

また、花木でなくても剪定量や肥料、日当たりによっては木の枝が伸びすぎてしまうことも。
そうした枝を少しだけ調節するための剪定を行います。

秋冬剪定

秋~冬には、木の骨格を整える剪定を行います。

次で詳しく説明しますが、落葉樹なら葉っぱが落ちた秋~冬、常緑樹なら芽吹く前の早春くらいが剪定のダメージが一番少ないことが多いです。

そのため、あくまで調節のためだけの春夏剪定と違って、こちらでは樹形を整えるために思い切った剪定をすることもあります。
なんにせよ、大きく形を変えたいなら剪定のダメージが少ない時期に行うのが良いでしょう。

樹木の種類のよって変化する剪定時期

樹木の種類によって、剪定に適した時期は変わってきます。
ただ基本的には、落葉樹と常緑樹くらいのおおまかな仲間分けで大丈夫です。

いずれにせよ、剪定のダメージが最も少ない、樹木が休眠した時期に行うのが良いでしょう。
また、それらとは別に、花や実を楽しむ木の場合、それぞれ樹種によって「花の芽をつくる時期や場所」が決まっているので、それを避けた剪定をしなければなりません。
そういった木の場合、それぞれ種類ごとに剪定時期を考える必要があるので注意しましょう。

常緑針葉樹の剪定時期

松剪定

常緑針葉樹は、新芽が芽吹く前の3月中旬~4月上旬くらいに行うと良いでしょう。

時期は基本的に常緑広葉樹と変わらないのですが、針葉樹は多くが芽吹く力が弱く、大きく剪定するとそのまま光合成量が足りず、弱って回復に時間がかかったり枯れたりしてしまうものが多いです。
時期があっているからといって、思い切った剪定はしないようにしましょう。

もし大きくなりすぎてすぐに剪定が必要という場合は、9月下旬~10月下旬くらいに行うのがオススメです。

常緑広葉樹の剪定時期

カシノキ剪定

常緑広葉樹は、常緑針葉樹と同じで新芽が芽吹く前の3月中旬~4月上旬くらいに行いましょう。

ただ、次点での適期は新芽が固まってきて、暑さが本番にならない6月中旬~7月上旬です。
少しだけ常緑針葉樹との違いがあるので注意してください。

いずれにせよ、落葉樹と比べて常緑樹の葉っぱは数年間使う前提でつくられたもの。
常緑針葉樹ほどでなくても、剪定のダメージは落葉樹よりも基本的に大きいということを意識しておくことが大事です。

落葉広葉樹の剪定時期

ヤマボウシ 冬

落葉広葉樹は、11月~3月までの間が適期です。

基本的には、秋に葉っぱが落ちてから、春に新芽が芽吹く前と考えて問題ありません。
その期間の中でも、2月上旬~3月下旬が最も剪定に適していて、その次が11月下旬~12月下旬です。
寒さの厳しい1月は、切り口から木がダメージを受けてしまうことがあります。

幹ごと切るような大きな剪定をすると春にたくさん芽吹いてしまう場合がありますが、基本的には葉っぱがない時期は木へのダメージは少ないもの。
常緑樹に比べて、剪定に気を遣う必要は少ないです。

庭木の剪定・お手入れに必要な道具

庭木の剪定に使う道具はさまざまです。
少しだけ切りたい場合、大きく刈り込みたい場合、高いところを剪定したい場合など、それぞれの道具ごとに使い道があります。

全部用意してあるのが理想ですが、用途によって必要なものを取り揃えるようにしましょう。
それぞれの道具の特徴と用途について解説します。

剪定バサミ

剪定バサミは、木の枝を一本一本切るときに使う道具です。
片方がナイフのような刃に、もう片方にそれを押し付けるような形になっています。

その構造上、切り口はちょっと粗くなることが多いですが、植木バサミよりも少し太い枝を切ることが可能です。
刃を押し付ける方向と同じ方向に枝を引っ張って傾けると、刃が通りやすくなってより太い枝を切ることができます。

性能はピンキリですが、一番手軽かつ安価に入手できるので、一番よく使われる道具の一つといってもよいでしょう。

植木バサミ

植木バサミは大きな持ち手に小さなハサミがついた道具で、剪定バサミと同じように木の枝を一本一本切るときに使います。
剪定バサミよりも切り口がきれいになるので、丁寧に少しずつ剪定するのに向いています。

また、刃先が細いので剪定バサミよりも細かいところまで刃が届くというのもメリットの一つ。
必ずしも必要な道具ではないですが、あると助かる道具です。

刈り込みバサミ

刈り込みバサミは、長い持ち手に大きなハサミがついた道具で、小枝をザクザク刈り込むときに使います。
主に生垣を四角く整える場合や、庭木を丸く刈り込んだりトピアリー仕立てにするような時に使う道具です。

一気に枝を刈り込めるので、丁寧さには欠けますが作業が楽になるのがメリットです。
太めの枝を刈り込むと、そこだけ葉っぱがなくなってしまうだけでなく、枝が飛び出た形で残って危ないので、枝の太さによって剪定バサミや植木バサミと使い分けるようにしましょう。

高枝切りバサミ

高枝切りバサミは、長い柄の先に小さなハサミがついた道具で、手の届かない高い場所の枝を切るのに適しています。
脚立が置けない場所の場合や、それでも届かない高さの場合などに活躍する道具です。

基本的に数段階に伸ばすことができ、ものによっては数m上の枝まで切ることもできます。
ただ、高いところだとちょうどいいところで切れないのと、操作性が落ちる場合もあるので、あまり過信しないようにしましょう。

高枝ノコギリ

高枝ノコギリは、高枝切りバサミの先端部分にノコギリがついたような道具です。
高い位置にある、高枝切りバサミでは切れない太さの枝を切るときに使います。
今回紹介する道具の中では、一番使う頻度は少ないといって良いでしょう。

基本的に少し曲がった形のノコギリがついていて、枝にひっかける形で刃を入れることができます。
便利な道具ですが、高いところから落ちてくる枝はかなりの重さと破壊力があるので、枝の真下で切らない、下に物を置かないなどの安全管理を徹底するようにしましょう。

脚立

脚立は、ハシゴを立てて、高いところの枝を切る際の足場になる道具です。
高さや立て方はものによって違いがあり、数十cmの高さのものから、3mくらいの大きなものまであります。
足場さえ安定していれば、剪定バサミひとつで高いところの木の枝を切ることができます。

便利な道具ですが、脚立が倒れたり乗っている人自身が落ちてしまったりと、常に危険がつきまとう道具でもあります。
足場の確認を徹底することと、無理のある作業はしないことは守るようにしましょう。

知っておきたい剪定の種類と剪定の基本とコツ

剪定と一口にいっても、さまざまな種類があります。

基本的には枝の根元で切ることが重要なのですが、失敗例として枝の部分を少し残して切ってしまう「スタブカット」や、逆に切りすぎて幹の部分まで切ってしまう「フラッシュカット」などがあります。
枝を切った場所が病原菌の侵入口にならないよう、ちょうどいい位置で剪定することをなるべく心がけながら、これから紹介する方法で剪定を行うようにしましょう。

透かし剪定

透かし剪定前

透かし剪定後

透かし剪定は、木へのダメージを最小限にしながら、樹形を整え風通しを良くする方法です。

2つに分かれた枝の、片方だけを根元から切るというもので、樹形を崩さず自然な形に整えるだけでなく、もう片方の枝が光合成でつくった栄養を、いち早く傷口をふさぐのに使うことができるというメリットがあります。

切り戻し

切り戻しは、文字通り木を小さい状態に戻すような剪定方法で、限られたスペースで木を育てるのには必須の方法です。

小さな枝を残しながら、その先まで長く伸びる枝を剪定するというもので、なるべく自然な状態を保ったまま庭木全体の大きさを小さくすることができます。
夢のような方法だと思ってしまいますが、あまりに太い枝を切るとどうやっても不自然な樹形になってしまうので、切り戻しするにしてもこまめに計画的に行うようにしましょう。

刈り込み・刈り上げ

刈り込み・刈り上げは、刈り込みバサミなどをつかって一気に枝を刈り込む方法です。
主に生垣や、庭木を丸く仕立てる場合などに行います。

刈り込む場所を決めてそこに合わせてザクザク刈り込めばいいので比較的楽な方法ですが、間違って刈り込みすぎると枝だけの寂しい姿になってしまうこともあるので、刈り込むラインはきちんと決めるようにしましょう。

また、特に決まった形に仕立てるわけでもない庭木を毎年同じ場所で刈り込んでいると、太い枝の先に剪定こぶとよばれるこぶができてしまう場合があります。
見た目的に美しくないので、仕立てる形が特に決まっていない場合は透かし剪定や切り戻しを行うのがオススメです。

芽摘み・みどりつみ

芽摘みは主に盆栽で、みどりつみは主にマツ類の剪定に使われる用語です。

どちらも開き切らない芽を手で摘み取る作業で、枝の伸びる方向や長さをコントロールしたり、脇芽の出る数を増やしたりする効果があります。
マツ類の独特な樹形をつくったり、花木につく花の量を増やしたりする際に行われるもので、一般的に庭木の剪定で使われることは少ないです。

不要な枝と名前と剪定する理由

木の枝は、不規則に伸びているように見えて実はちゃんと種類ごとに法則があります。
その枝の出方のままのびのびと成長してできるものがいわゆる「自然樹形」と呼ばれるもの。

しかし、なんらかの原因でおかしな方向に枝が伸びてきてしまうことがあります。
それは木にとってはきちんと理由を持って出した枝なのですが、庭木を管理するにあたっては樹形を乱してしまう「不要な枝」です。
放っておくと結局後々太くなってから切ることになってしまうので、見つけ次第適宜切っていくようにしましょう。

車枝(くるまえだ)

車枝は、枝の一か所から四方向か、もしくはもっとたくさんの方向に車輪状に伸びていってしまう枝です。
樹種にもよりますが一般的には樹形を乱してしまう枝なので、1~2本、良い方向に出ている枝を残して他は剪定してしまいましょう。

平行枝(へいこうえだ)

3. 平行枝(へいこうし)

並行枝は、上下二本の枝が同じ方向に伸びて、平行に伸びていくものです。
木の健康には全く問題のない正常な枝ですが、単調なイメージを与えるので、樹形としては美しくないことが多いです。
片方の枝を残して、もう片方の枝は根元から剪定してしまいましょう。

枝の切り残し(えだのきりのこし)

枝の切り残しは、「スタブカット」とも呼ばれるもので、枝を根元から切らずに中途半端な位置で切ってしまったものです。

切られた枝の根元には一般的に菌から身を守る防御層ができますが、枝が余計に残っているせいで傷口をふさぐのに時間がかかります。
見た目が美しくないうえ、位置によっては安全面でもよくないので、根元から切ってしまうようにしましょう。

徒長枝(とちょうし)

1. 徒長枝(とちょうし)

徒長枝は、他の枝よりも勢いよく、突き抜けるように伸びる枝のことで、剪定で葉っぱが失われたときなどによく見られます。

失った葉っぱの光合成を補うためのもので、木としては正常な反応ですが、徒長枝には花芽がつかないことが多いし、樹形は大きく乱れます。
よっぽど枝葉が少ないとかでなければ切ってしまうのが良いでしょう。

ただ、徒長枝ばかり出てしまう場合は剪定量が多い可能性があります。
何のために出ている枝なのかはしっかり認識しておくと木の健康状態を把握しやすいです。

胴吹き枝(どうふきえだ)

7. 幹吹き(みきふきえだ)

胴吹き枝は、太い幹や枝から直接生える枝のことで、幹吹き枝ともよばれます。
木が芽をあえて芽生えさせず幹に残しておく「潜伏芽」によって出てくる場合がほとんどで、一般的には徒長枝と同じように剪定などによって失われた光合成量を補うために出てきます。

出やすさは樹種によって大きく違い、針葉樹では出にくく、マツの仲間では全くでないものがほとんど。
広葉樹では種類による差が大きく、剪定されてなくてもバンバン伸ばしているという種類もあります。
これも樹形を乱す要因となるので、剪定量に問題がなさそうであれば根元から切ってしまいましょう。

孫生え(ひこばえ)・弥子(やご)

8. ヒコバエ

孫生えや弥子は胴吹き枝が根元から出てくるもののことで、仕組みや出てくる理由としては胴吹き枝と基本的に同じと考えて大丈夫です。

こちらも樹形を乱すので剪定量に問題がなければ根元から切ってしまって大丈夫ですが、若いときの細胞から出てくることが多いというのもあり、後継樹がほしい場合はあえて残しておくというのも一つの選択肢です。

下がり枝(さがりえだ)

下がり枝は、大きな枝から出た枝が下の方まで垂れさがってしまうもの。
木の大きさにもよりますが、目線に近いところまで出てくることが多いので、比較的見つけやすい枝です。

特に木に元気がないというわけではないですが、樹形を乱すものなので根元から切ってしまうのが良いでしょう。

交差枝(こうさえだ)

6. 交差枝(こうさえだ)

交差枝は、枝同士が交差してしまっているものです。
ただ交差しているだけならいいですが、何年か経ってしまうと枝同士が癒合して交差したまま一つの枝になってしまうこともあります。

樹形を乱す要因にもなるので、良い方向を向いている方の枝を残して、もう片方の枝は根元から切るようにしましょう。

病害虫に侵された枝

枝枯れ病やてんぐ巣病など、病気にかかった枝は早いうちに取り去る必要があります。
葉っぱに病気が出ている場合も同様で、再び感染してしまう可能性があるのでどれも土に戻さずに焼却処分か、奥深く土に埋めるようにしましょう。

ただし、菌ではなく細菌やウイルスが原因のものなど、病気の種類によっては枝を取り除いたところで病気が収まらない場合もあります。

逆さ枝(さかさえだ)

4. 逆さ枝(さかさえだ)

逆さ枝は、他の枝と反対方向に出てしまった枝です。

基本的には樹形が乱れるので早いうちに根元から切ってしまうのがオススメですが、曲がりくねった趣のある樹形をつくりだしたいときは、他の枝を切ってあえてこれを育てるという選択肢もあります。

ふところ枝(ふところえだ)

ふところ枝は、太い枝で幹の近くから出てくる細い枝です。

あまり目立たないので放っておいてもよさそうに見えますが、太く成長したあとに切ると傷口がなかなかふさがらず、病原菌の侵入口になってしまいます。
どうせ切るなら早いうちに切ってしまいましょう。

樹冠からはみ出している枝

時折、他の枝より長く伸びて、樹冠からニュッと突き出てしまっている枝があります。

多くの場合高いところにあるので切りづらいですが、外から見ていて気になるので、樹形の美しさを優先するなら切ってしまう方が良いでしょう。

業者に剪定を依頼した際の料金感

剪定をする時間がなかったり、剪定を上手に行う自信がないときは、業者に剪定を依頼するという手もあります。

その場合かかる料金は業者によってまちまちですが、職人さん一人当たりの単価で計算する場合と、剪定する木の大きさや量などで計算する場合の、大きく分けて二通りです。
今回は、剪定する木の大きさや量などで計算する場合について解説します。

剪定費用の相場

剪定費用は、木の大きさによって変わることが多いです。
おおまかに1~3mだと一本1,000~5,000円くらい、3~5mだと一本3,000円~7,000円くらい、それ以上だと個別に見積もり、というような目安で考えておくと良いでしょう。

大きな木だと高所作業車が必要なことがあり、その料金と、道路につけて作業する場合は交通整理の人件費がかかるので料金がハネ上がることもあります。
また、職人さんの単価で変わる場合も同様ですが、枝葉の処分費用など、別途諸経費がかかる場合もあります。
それぞれ、具体的にどれくらいかかるのか事前に細かく見積もりを出してもらうのがオススメです。

剪定を依頼するなら、スマイルガーデン

smileガーデン

お庭屋業界No.1全国チェーン店!
庭木の剪定・伐採など庭の手入れ専門の植木屋smileガーデンへ!

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 瀬尾一樹

樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。