高所作業車免許の取得方法と資格費用を中心に解説しています。働いている業界によっては、ほとんど高所作業車を使用しない業界もありますが、高所作業車資格を取得することで転職時に有利になる可能性のある資格です。

高杉 有希子
監修者 エクステリアプランナー 高杉 有希子

静岡県御殿場市の土建屋に生まれ、大型重機が大好きな子供時代を送る。
建築に憧れ、三重短大で住環境を学ぶ。新卒でハウスメーカーFC工務店の「インテリアプランナー」に応募するも、社長の勘違いで募集したかったのはなんと「エクステリアプランナー」!!
ハウスメーカーで個人住宅のエクステリアを担当。その後、ゼネコン住宅事業部のインテリアプランナー、植木屋の外構プランナーを経て、現在は(株)ガーデンメーカーで営業設計を務める。

執筆者 お庭の窓口(転職情報)編集部

お庭の窓口転職情報の編集部です。 社内の造園・外構のプロたちから助言をいただきつつ、皆様に有益な情報を提供できるように頑張ります。

目次

各業界の高所作業車が必要な場面

・造園業界
・外構業界
・土木業界

各業界の高所作業車が必要な場面について紹介していきます。

造園業界の場合

造園業界で高所作業車が必要な場面は、樹木の枝や葉っぱなどをカットする際に必要です。特に足場の悪い場所や、脚立では作業することができない場所にある樹木をカットする際に、高所作業車を使うことが多くあります。他の外構業界や土木業界と比較して、造園業界は高所作業車が必要になる場面が多く、高所作業車免許が重宝される業界です。そのため、造園業界で働くのであれば、高所作業車の免許は必須資格と言っても過言ではありません。

外構業界の場合

外構業界で高所作業車が必要な場面は、施主が保有している土地の樹木を手入れする際に必要です。手入れが必要な樹木が多い場合には、専門の造園屋に外注することがありますが、量が少なければ自社で樹木の手入れをやってしまうこともあります。またブロックやフェンスを施工する際に、脚立や足場が設置できなければ高所作業車を使うことがあります。ただ外構業界で高所作業車が必要になる場面は、極めて珍しいと言えるでしょう。とはいえ、全く高所作業車を必要としない業界ではありませんので、資格を持っていて損はありません。

土木業界の場合

土木業界で高所作業車が必要な場面は、間知ブロック工事や橋台工事をする際に必要になることが多いです。特に橋台工事をする際には、橋台の補修などをする際に高所作業車の使用頻度が多くなり、高所作業車免許を持っている作業員は重宝されます。また公共工事が9割以上を占める土木業界では、資格取得者が優遇される可能性が高く、転職時に有利になることがあります。

そもそも高所作業車とは

高所作業車とは、高所での作業を行えるように作られた車(作業車)のことです。高所作業車は、主に建設現場で利用されることが多く、鉄骨作業や塗装作業で使用されることが多いです。

高所作業車は自由に動き回れるだけなく、高所での作業がしやすいことから、多くの業種で重宝されています。また建設現場で高所作業車を運転する際は、高所作業車免許を取得している必要があり、免許がない場合には高所作業車を運転することはできません。

高所作業車の種類

高所作業車は大きく分けて3つの種類があります。

・垂直昇降型
・伸縮ブーム型
・屈折ブーム型

高所作業車の種類は、大きく分けると上記の3つです。より細かく分類すると、作業スペースのタイプや走行方法、エンジンの種類などに分類することができます。それぞれ強みとなるポイントが異なるので、作業内容によって最適な高所作業車を選ぶ必要があります。各高所作業車の構造を解説しながら、どのような作業に適しているのかを解説していきます。

高所作業車の構造

・垂直昇降型:上下の動作ができる
・伸縮ブーム型:ブームの根元で方向を変えることができる
・屈折ブーム型:微調整ができるため、自由度が高い

垂直昇降型の作業車は、上下にしか動作ができないものの、上下の動きが早いのが特徴です。そのため、上下の動作ができれば問題ない作業に最適の高所作業車になります。伸縮ブーム型の作業車は、ブームの根元で方向を調節できるのが特徴です。上下以外の動きが必要な作業時に最適の高所作業車になります。

屈折ブーム型の作業車は、途中でブームを屈折させることで、作業場所を自由に調節できるのが特徴です。高所での作業範囲を広く取りたい時に、最適の高所作業車になります。

どれも同じ高所作業車ですが、それぞれの特徴に合わせて使い分けることで作業効率が大きく変わってきます。ただ運転するために必要な資格は変わりません。

高所作業車の資格を取得するには

高所作業車の資格を取得するためには、高所作業車の技能講習を取り扱っている教習所に通い、高所作業車運転技能講習を受ける必要があります。

より詳しく解説するために、

・免許の取り方
・免許取得にかかる費用

上記を詳しく解説していきます。

免許の取り方

高所作業車の免許を取得には、先ほども少し紹介したように技能講習を受ける必要があります。技能講習を受けるには、技能講習を取り扱う教習所で、事前に予約をすれば受講することが可能です。また受講するために必要なものとして、普通自動車免許が必要です。事前に技能講習の予約をし、普通自動車免許を持っていれば、2日間の技能講習を受講することで高所作業車の資格を取得できます。

技能講習の具体的な内容としては、高所作業車の運転方法、高所作業車を安全に運転するための知識についてです。高所作業車の技能講習では、実技や学科のテストがあり、合格しないと資格を取得することができないので資格を取得するための学習は必要です。

免許取得にかかる費用

高所作業車の免許取得にかかる費用は、教習所や資格の種類によって異なりますが、約2〜6万円ほどが相場になります。各教習所によって値段が違うので、最寄りの教習所を比較して最も条件の合う教習所を選ぶのがおすすめです。

もし高所作業車の他に取得を検討している資格があれば、1つの教習所でまとめて取得するという方法もあります。1つの教習所でまとめて資格を取得することで、資格を紛失した際に資格の再発行がしやすいというメリットがあるので、費用以外のことも考慮して教習所を選ぶのが理想です。

まとめ

この記事では高所作業車の、

・免許取得方法
・免許取得にかかる費用
・高所作業車が必要な場面
・高所作業車の種類
・高所作業車の構造

上記のポイントを中心に解説しました。

造園業界を中心とする外構、土木業界では高所作業車を頻繁に必要とする場面が多くありません。しかし、高所作業車の資格を持っていることで貴重な人材になれる可能性が高く、転職時に有利になる場合もあります。そのため、高所作業車免許を取得して損はないでしょう。また高所作業車の免許を取得する過程で、高所作業時の安全について知識を深めることができます。高所作業車免許は、キャリアでも安全でも自分の身を守ってくれる存在になるので、資格取得を検討している方は、この機会に受講してみてはいかがでしょうか。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!