土木施工管理技士について解説しました。具体的には仕事内容や平均年収など、また1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の違いについても解説しているので、施工管理技士の資格取得を目指している方は参考にして頂けると幸いです。

高杉 有希子
監修者 エクステリアプランナー 高杉 有希子

静岡県御殿場市の土建屋に生まれ、大型重機が大好きな子供時代を送る。
建築に憧れ、三重短大で住環境を学ぶ。新卒でハウスメーカーFC工務店の「インテリアプランナー」に応募するも、社長の勘違いで募集したかったのはなんと「エクステリアプランナー」!!
ハウスメーカーで個人住宅のエクステリアを担当。その後、ゼネコン住宅事業部のインテリアプランナー、植木屋の外構プランナーを経て、現在は(株)ガーデンメーカーで営業設計を務める。

執筆者 お庭の窓口(転職情報)編集部

お庭の窓口転職情報の編集部です。 社内の造園・外構のプロたちから助言をいただきつつ、皆様に有益な情報を提供できるように頑張ります。

目次

土木施工管理技士の仕事内容と平均年収について

土木施工管理技士

ここでは土木施工管理技士の仕事内容と、平均年収について紹介していきます。これから土木施工管理技士の資格を取得して、現場監督を目指している方は参考にしてみてくださいね。

土木施工管理技士の仕事内容

土木施工管理技士の仕事内容は、土木工事をしている現場の管理です。具他的には工事をどのような手順で進めていくかの施工計画や市役所とのやり取り、近隣住民への声掛けなどです。

また現場にいる職人とコミュニケーションを取り、工事を効率的に進めていくことも土木施工管理技士の仕事になります。現場をいかに効率的に進めることができるか、トラブルをどれだけ少なく抑えることができるのかは、土木施工管理技士の腕の見せどころです。

全体を指揮する土木施工管理技士の管理ができていない現場は、工期内に終わらないといったことが起こってしまいます。

土木施工管理技士の平均年収

土木施工管理技士の平均年収は約450万円ほどです。そのため他の業種と比較すると、やや高めの年収になるでしょう。

また1級土木施工管理技士になると、平均年収は約550万円になります。ただ土木会社には中小企業が多く、都道府県によって単価が異なるため平均年収は目安として考えておきましょう。

土木施工管理技士は肉体的にも精神的にもハードな仕事ですが、裁量を持って働くことができ、収入も他の業種と比べて良いのが特報です。物作りやコミュニケーションが得意な方にピッタリの仕事と言えるでしょう。

土木施工管理技士の種類は?1級と2級で違いはあるの?

土木施工管理技士には大きく分けて2種類あります。

  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士

具体的には上記の2種類です。ここでは1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の詳細、1級と2級の違いについて解説していきます。

土木施工管理技士の種類

前述した通り土木施工管理技士には「1級土木施工管理技士」「2級土木施工管理技士」と2種類あります。

1級土木施工管理技士は「管理技術者」として名乗ることができ、土木工事の現場全体を管理することができます。

2級土木施工管理技士は「主任技術者」として名乗ることができ、各施工ごとの責任者として仕事をすることが可能です。

土木の工事現場では規模にもよりますが、どちらかの資格を持った管理者が必ずいます。ただ同じ土木施工管理技士の資格でも両者には大きな違いありますので、1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の違いについて解説していきます。

1級と2級土木施工管理技士の違い

1級と2級土木施工管理技士の違いは下記の通りです。

請け負える金額が異なる

まず1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士では、請け負える金額に違いがあります。具体的には1級が4,000万円以上の土木工事を請け負えるのに対して、2級は4,000万円以下の土木工事しか請け負うことができません。

そのため1級土木施工管理技士の方が、より大規模な土木工事を管理することができるということになります。1級土木施工管理技士の資格を取得するのは大変ですが、資格を保有していることで金額の大きい工事を請け負えるので、転職する際にも人材価値が高まるのが特徴です。

1級と2級では資格を取得するための受講資格が異なる

大学を卒業した場合の受講資格を例に解説していきます。大学卒業者が2級土木施工管理技士を受講するには、実務経験が1年以上あれば受講することが可能です。しかし1級土木施工管理技士を取得する場合には、同じ大学卒業者であっても3以上の実務経験が必要になります。

ここまで前述したように同じ土木施工管理技士の資格でも1級と2級では、大きな違いがあることがわかりました。

もしどちらの資格も保有していない場合は、まず2級土木施工管理技士の資格取得をしてから、1級土木施工管理技士の資格取得を目指すのがおすすめです。2級土木施工管理技士の資格を先に取得することで、実践経験を積むことができるのがメリットになります。

土木施工管理技士の資格を取得までに知っておきたいこと

ここでは土木施工管理技士の資格の取り方について解説していきます。

  • 試験内容
  • 受験資格
  • 難易度
  • 合格率 

上記のポイントを中心に解説していきます。

土木施工管理技士の試験内容

土木施工管理技士の試験内容は「学科試験」と「実地試験」の2つがあります。

学科試験では土木工事に関する一般的な問題が出題されます。四肢択一式で出題されるのが特徴です。事前に勉強をしておけば、学科試験の方は難易度が低いと言えるでしょう。

逆に実地試験は学課試験とは異なり、記述式の回答になります。実地試験の問題は実務経験で必要な知識が問われ、出題されている問題に対して自分の言葉で回答する力が求められるので難易度が高くなるのが特徴です。

試験の内容は基本的に実務経験から得られる問題を中心に出題されるので、日々の仕事が試験に活きるという意識を持って仕事に取り組むのがおすすめです。

土木施工管理技士の受験資格

土木施工管理技士の受験資格について前述しましたが、ここではより詳しく解説していきます。

<1級土木施工管理技士>
大学卒業:3年以上の実務経験
短期大学卒業:5年以上の実務経験
高校卒業:10年以上の実務経験
その他:13年以上の実務経験

<2級土木施工管理技士>
大学卒業:1年以上の実務経験
短期大学卒業:2年以上の実務経験
高校卒業:3年以上の実務経験
その他:8年以上の実務経験

土木施工管理技士の受講資格についての詳細は上記の通りです。学歴によって土木施工管理技士の受講資格が異なるので注意しましょう。

土木施工管理技士の難易度・合格率

土木施工管理技士の難易度と合格率を1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士に分けて解説します。

1級土木施工管理技士の合格率は約55%で、難易度の高い資格と言えるでしょう。2級土木施工管理技士の合格率は約64%で、1級土木施工管理技士と比較すると難易度の低い資格と言えるでしょう。

とはいえ、2級土木施工管理技士も実地試験があるので、事前に試験の対策をしなければ合格するのは難しいかもしれません。1級・2級土木施工管理技士どちらも資格を取得するのは簡単ではありませんが、受講するのに必要な実務経験を重ね、事前に勉強をすることで資格取得の可能性は十分にあります。

まとめ

この記事では土木施工管理技士の種類や仕事内容を中心に解説しました。また同じ土木施工管理技士でも1級と2級の違いについても解説しましたので、これから施工管理技士の資格を取得する方の参考になれば幸いです。

どちらの資格も国家資格であり、土木業界で働くのであれば必要不可欠な資格であることは間違いありません。また土木施工管理技士の資格を保有していることで、収入アップや出世にも繋がりますので、土木施工管理技士の資格を持っていない方には、資格取得をおすすめします。土木施工管理技士になって自分の転職市場における人材価値を高めましょう。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!