コデマリの育て方・特徴

コデマリの育て方と特徴

コデマリは白い手毬のような花をつける春の人気花木。育て方が簡単で、耐寒性と耐暑性が強いこともあり、全国的に栽培が可能です。落葉低木に分類され、秋の季節には紅葉も楽しめます。切り花や生け花にも活躍し、楽しみ方も豊富な樹木です。



基本データ

分類
庭木-低木・下草
学名
Spiraea cantoniensis
科・属名
バラ科・シモツケ属
別名
スズカケ、テマリバナ
草丈・樹高
1〜1.5m
栽培可能地域
全国
花色
開花期
4月〜5月
結実期
-
耐暑性 / 耐寒性
強い/強い

小さな手毬のような花が咲く、春の人気花木「コデマリ」

コデマリとは

中国原産のコデマリは、江戸時代から日本でも栽培されるようになった春に咲く花が美しい落葉低木です。
小さな手毬のような花姿から「コデマリ(小手毬)」と名付けられました。
花木としての鑑賞価値が高く、開花期には庭を華やかに彩ることから、春の人気花木として愛されています。
低木なので管理がしやすく、庭のサブツリーやアクセントツリーとしても活躍しており、さまざまな場所で重宝されています。

コデマリの特徴

コデマリ
コデマリは株立ちの自然樹形が美しく、株元から何本もの枝を出して枝垂れる姿が特徴です。
4月〜5月の開花期になると1cmくらいの白い花が集まり、手毬のような花をつけます。耐暑性、耐寒性も強いことから、冬の寒さで枯れる心配もなく、とても丈夫。ガーデンング初心者でも簡単に育てることができるでしょう。
また生育旺盛で成長も早いことから、強剪定に耐える力もあります。
落葉低木なので冬には葉を落として寂しげな印象になりますが、秋の季節には紅葉を見ることも可能できるでしょう。

コデマリに似た花がある?違いはなに?

コデマリに似た花(ユキヤナギ)
コデマリと似た花にユキヤナギやオオデマリなどがありますが、ユキヤナギは4月の初めごろに開花を迎えるのに対し、コデマリはユキヤナギの開花から約1ヶ月ほどで花が咲き咲き始めるのが特徴です。
オオデマリに至ってはスイカズラ科に属しており、コデマリとはそもそも全く異なるグループの樹木なので、よく観察するとさまざまな違いが発見できます。
コデマリと見比べる機会があれば、花や葉の違いなどをぜひチェックしてみてください。

コデマリの魅力を活かす楽しみ方は?花が咲かない原因も解説

開花期は庭の主役に

コデマリ(八重コデマリ)
コデマリの花が開花を迎えると、枝いっぱいに白い花が咲き誇り、枝垂れる姿はとても魅力的です。
開花期は庭の主役になるので、庭植えにする場合はアプローチや門袖など、人目に付く場所へ植えるのがベター。
また、コデマリには八重咲きの種類もあるので、庭をよりゴージャスに演出したい人は、八重咲きのコデマリを選ぶのもいいでしょう。

カラーリーフとして取り入れるのもおすすめ

コデマリ
定番のコデマリは深い緑色の葉が特徴ですが、種類によっては斑入りのコデマリもあり、カラーリーフとして活用することもできます。
中でも人気の品種が「ゴールドファウンテン」という黄金葉が特徴の種類。そして、ピンクと白色の斑が入る「ピンクアイス」です。
これらは花のない時期も美しい葉を鑑賞できるため、夏と秋の花壇を美しく飾り、寄せ植えにも重宝します。
加えて、コデマリは剪定をすれば小さく育てることもできるため、ほかの草花とのバランスが取りやすいのもメリットです。
ぜひ花壇にコデマリを取り入れて、草花との美しい調和を楽しんでみてください。

切り花やドライフラワーにして飾ろう

コデマリ
コデマリの花は切り花や生け花に活躍し、ドライフラワーにおいても人気を集めています。
コデマリの花言葉は「優雅」「上品」「友情」「努力」と、素敵な花言葉がつけられているので、ギフトにもぴったり。
コデマリが開花期を迎えたら切り花やドライフラワーにして二度三度楽しみ、友人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

コデマリの花が咲かない?

コデマリ
コデマリを育てている人の中には「花が咲かない」といった声も耳にします。
こういった場合、花が咲かない原因の1つに考えられるのが、日当たりの悪さです。コデマリは日当たりの悪い場所だと花付きが悪くなるため、日陰で育てるのは避けた方が無難でしょう。花数を増やすためにも、日向〜半日陰の場所で育てるのがおすすめです。
また、剪定時期と剪定の仕方を誤った場合も、花が咲かない原因となります。コデマリの花はその年の9月頃から花芽が形成され、新梢の先端部分に花芽がつくのが特徴です。そのため、剪定をする場合は9月前に済ませ、枝の先端部分は避けて剪定をすることが大切です。

コデマリの育て方・管理方法

植え付け・植え替え

植え付けと植え替えに適した時期は、厳寒期を除いた10月〜3月の時期です。土質は選びませんが、乾燥しすぎない土壌に苗を植え付けてください。
植え替えは鉢植え栽培で必要になります。根詰まりをすると、生育不良に陥ってしまうので、少なくとも2年に1回は一回り大きい鉢へ植え替えるといいでしょう。

肥料

肥料は1月〜2月の時期に寒肥を与え、花が咲き終わったあとはお礼肥を与えます。寒肥にはゆっくりと効果が長続きする緩効性の有機質肥料、または緩効性化成肥料を施してください。お礼肥には即効性の化成肥料や液体肥料を与えるのが効果的です。

剪定

剪定時期は、花が咲き終わってすぐの5月〜6月が適しています。コデマリを小さく育てる人や枝を更新させたい人は、地上から30cmくらいのところでカットしてください。
その反対にコデマリを大きく育てたい人は、花が咲き終わったあとすぐに全体を軽く剪定すると、側枝が伸びてボリュームが出ます。
古くなった枝はやがて枯れるので、根元から剪定をしましょう。混み合った箇所も風通しがよくなるようにカットします。
なお、剪定した枝は挿し木で増やすこともできるので、コデマリの苗を増やしたい人は挑戦してみてください。

病害虫

コデマリはうどんこ病、アブラムシ、ハマキムシ、カイガラムシなどの被害にあうケースもあります。
うどんこ病は風通しが悪いと発症しやすくなるので、混み合った枝を剪定しておくとうどんこ病の予防に効果的です。
害虫は早期発見と早期駆除が大切。やはり風通しが悪いと害虫も発生しやすいので、枝が密集しないように注意することがポイントです。

日当たり

日当たりがよく、風通しのいい環境を好みます。日陰だと花付きが悪くなるケースもあるため、なるべく日光が当たる場所に植え付けてください。

水やり

庭植えの場合は、基本的に降雨のみでOKです。ただ、夏の季節に雨が降らない日が続くようなときは、適宜水やりを行います。
鉢植え栽培は土の表面が乾いたときが水やりのタイミングです。鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えましょう。夏は特に鉢植えの水分がなくなってしまうので、朝と夕方の涼しい時間帯を選び、1日に2回水やりを行います。



氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 くずうまま

ハンギングバスケットマスターの資格を保持。日々ガーデニングや寄せ植え、ハンギング作りなどにいそしむ。草花を愛でるのが至福のひととき。

おうちの近くのお庭の専門家を探そう!お庭の窓口ガーデン業者サーチ

コデマリの関連記事