会社を退職したい時に重要なのは、退職の相談をいつ誰にどうやって行うのかどうかです。
急に辞められても会社としては抜けた穴を埋めなければならないため、せめて代わりの人材が見つかるまでは許可できない可能性があるでしょう。

そもそも退職の相談は前もってやっておくのが社会人としてのマナーなので、どのタイミングで相談すればいいのか前もって確認することが大切です。

それでは、退職の相談はいつ誰にどうやってするべきなのか、スムーズに退職するにはどうすればいいのかご説明しましょう。

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 中里 涼子

ライター歴8年以上の中里 涼子です。 引っ越しや不動産投資、美容、医療、クレジットカード、ビジネス、ペット、株式投資、食品、健康、占い、住宅、宝くじ、防犯、リフォーム・リノベーション、ダイエットなどの多種多様なジャンルの記事を執筆しております。

目次

退職の相談はいつ誰にどうやって伝えるべき?

退職する際に最も重要なのは、退職の相談をいつ誰にどうやってするのかどうかです。
どのタイミングで退職するかどうか知ることで、トラブルになることなくスムーズに退職することができます。

それでは、退職の相談はいつどこで誰に伝えるのか、退職の意思を伝える前に準備するべきことについてご説明しましょう。

退職の相談はいつ伝えるべき?

日、カレンダー

退職の相談は、基本的に退職予定日の1ヶ月~3ヶ月前にしましょう。

これは、自分が退職した時の穴埋めができるようにするためです。
自分の都合でいきなり退職日を伝えられても、企業側は非常に困ってしまいます。
抜けた穴を埋めるために採用活動をしなければなりませんし、一人の人材が担当する分の仕事量を他の人材に分散させることになります。

つまり、自分が勝手に退職したことによって企業や他の社員に迷惑をかけてしまうことになるのです。
仕事の引継ぎの問題もあるので、企業側としては余裕を持って対処できるようにしなければなりません。

また、繁忙期や進行中のプロジェクトがある時も適切なタイミングではありません。
このような人手が足りない時に急に退職したいと伝えても非常識だと言われて相手にされない可能性が高いため、繁忙期が終わった後やプロジェクトが修了した後に伝えるのがベストです。

なお、退職の相談は業務中に行うと双方の仕事に影響が出てしまうため、終業後に行いましょう。

退職の相談は誰に伝えるべき?

退職の相談は基本的に直属の上司に伝えましょう。

ここで上司以外の人に退職の相談をしてしまうと、なぜ直属の上司である自分に相談しないのかと思われてしまうため、その後の関係に亀裂が入る可能性が高いです。

直属の上司であれば話しやすいかもしれませんし、上司も部下を管理している者として勤務態度や抱えている問題について一番よく理解しています。
これは円満退職をするために必要なことですし、部下が退職して一番影響を受けるのは上司です。

部下が1人辞めただけでその職場全体に影響が出るため、上司は上手く管理しなければなりません。
辞めた部下の仕事を誰にどのように割り振っていくのか、抜けた人材はどうやって見つけるのか考えなければならない以上、退職の相談は必ず上司にしましょう。

退職の相談はどうやって伝えるべき?

当然ながら退職することを上司に伝えた場合、なぜ退職するのか必ず聞かれます。
この時に「給料が低いから」「同僚と一緒に仕事をしたくない」などと、一見すると自分本位の理由で退職したいと捉えられかねない理由をにしてしまうと、十中八九引き留められてしまうでしょう。

そんなことがないようにするためにも、当たり障りのない理由を伝えるのがおすすめです。
本来は退職理由を聞かれたとしても伝える必要性はありませんが、当たり障りのない内容を伝えて退職する意思をしっかりと伝えましょう。

後は退職する日をいつにするのか、今担当している仕事や引継ぎをどうするのか、そして上司にお世話になったお礼を必ず伝えることが大切です。
自分がこれまでお世話になった上司の元を去るというのは悲しくも感慨深い人もいるかもしれませんが、退職する前に感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。

退職の意思を伝える前に準備すべきことや心構え

計画、プラン、企画

退職する意思を上司に伝える前に準備するべきことや心構えは多くあります。
円満に退職するためにも、どんな準備や心構えが必要なのか確認することが大切です。

それでは、 退職の意思を伝える前に準備すべきことや心構えについてご説明しましょう。

退職する意思をしっかり持つ

一番の心構えは、何を言われても退職する意思をしっかり持つことです。

退職の相談をした時に必ずといって良いほど引き留められますが、ここで心が揺らいでしまっては意味がありません。
自分は本当に退職する必要性があるのか、退職したら何がしたいのか明確な理由を確立させておくことが重要です。

退職届を準備する

退職届

退職する際には退職届を提出しなければなりません。

退職届は会社に退職することを伝えるものであり、後から取り下げることができません。
それだけ本気で退職することを示しています。
よって、簡潔に自分の退職する意思を伝えたい時におすすめです。

退職の相談で話し合う内容を整理しておく

退職の相談で話し合うのは、退職する意思、当たり障りのないポジティブな退職理由、退職する日、仕事の引継ぎ方法、お世話になったお礼です。

いずれも前もって話せるように何を話せばいいのか決めておかないと、いざ上司と話す時になって上手く伝えられない可能性があります。
円満に退職するためにも、前もって何を話せばいいのか考えて練習しておきましょう。

まとめ

人によって退職する理由は様々ですが、社会人としてのマナーとしてギリギリになって退職することを伝えるのはNGです。
退職するのであれば退職希望日の1ヶ月前~3ヶ月前に知らせておかないと、企業としても非常に困ってしまいます。

それどころか非常識な人間だと思われかねないので、企業の実益や苦労、迷惑をかけないためにも事前に伝えましょう。
また、決して揺るがないように退職する意思をしっかりと持つこと、なぜ退職するのか当たり障りのないような退職理由を考えておくことも大切です。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!