退職することを決めた場合、スマートに円満退職するためにどうやって切り出せばいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?いつ誰にどうやって切り出せばいいのか知っておくと、スムーズに円満退職ができるようになります。

それでは、退職の切り出し方やスマートに円満退職するための方法についてご説明しましょう。

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 中里 涼子

ライター歴8年以上の中里 涼子です。 引っ越しや不動産投資、美容、医療、クレジットカード、ビジネス、ペット、株式投資、食品、健康、占い、住宅、宝くじ、防犯、リフォーム・リノベーション、ダイエットなどの多種多様なジャンルの記事を執筆しております。

目次

退職の切り出し方について

ビジネスマンがスマホで検索

退職の切り出し方のポイントは、いつ誰にどうやって退職意思を伝えるのかどうかが重要です。
様々なポイントを知っておかないとつまづきやすいので、どんなポイントがあるか知ることが大切です。

それでは、退職の切り出し方についてご説明しましょう。

いつ退職を切り出す?

退職を切り出す時は、基本的に退職予定日の1ヶ月~3ヶ月前にしましょう。

これは、自分が退職した時の穴埋めができるようにするためです。
企業側は抜けた穴を埋めるために採用活動をしなければなりませんし、一人の人材が担当する分の仕事量を他の人材に分散させることになります。

企業が余裕を持って採用活動が始められるようにするためにも、事前に就業規則を確認していつまでに退職を切り出せばいいのか知っておきましょう。

誰に退職を切り出す?

退職を切り出す時は、基本的に直属の上司に伝えましょう。

ここで上司以外の人に退職の相談をしてしまうと、なぜ直属の上司である自分に相談しないのかと思われてしまうため、その後の関係に亀裂が入る可能性があります。

直属の上司であれば話しやすいかもしれませんし、上司も部下を管理している者として勤務態度や抱えている問題について一番よく理解しています。
これは円満退職をするために必要なことですし、部下が退職して一番影響を受けるのは上司です。

上司は管理責任が問われる立場なので、退職理由を聞く義務があります。
したがって、終業時間を迎えたタイミングで切り出してみましょう。

どうやって退職を切り出す?

退職することを上司に切り出す時は、退職する理由をまとめた上で直属の上司のスケジュールを確認した後、問題がない日にちに上司に伝えましょう。
一旦上司に退職する意思があることを伝えた後に、終業時間が終わってからあらためて話し合う時間を確保してもらい、終業時間が終了した後に話し合のが一般的な流れです。

また、スムーズに退職が切り出せるように、退職するまでのフローを確認しておくのもおすすめです。
特に同じ会社を退職した人に話を聞くことができた時は、いつ誰にどうやって退職する意思を伝えるのかが分かれば、スムーズに退職するための流れが分かるでしょう。

退職の意思を伝える時のポイントは?

退職を切り出すと、当然なぜ退職するのか必ず聞かれるでしょう。
この時に「給料が低いから」「同僚と一緒に仕事をしたくない」などと他人のせいにするような理由で退職したい旨を伝えても、「改善するから辞めないでほしい」と言われる可能性が高いです。

上司に引き止められないようにするためにも、当たり障りのない理由か、上司を納得させられるだけの前向きな理由を伝えるのがポイントです。
本来であれば退職理由を聞かれたとしても伝える必要性はありませんが、ハッキリと退職する意思を示すことが何よりも重要なことになります。

退職理由ってどうしたらいいの?

打ち合わせの写真

退職の意思を伝える際に困るのが、どんな退職理由にするのかどうかです。
退職理由によっては引き止められてしまうので、引き止められないように上司が納得する理由を考えなければなりません。

しかし、前向きな転職理由が思いつかないという人もいるでしょう。
もちろん正直な退職理由を伝えても問題ありませんが、くれぐれも人間関係や業務量が多いといった退職理由にしないようにしてください。

退職届を提出する際も、上司に付け入る隙を与えるような退職理由にすると必ずといって良いほど引き止められてしまいます。
したがって、正直でも前向きな退職理由を伝えましょう。

退職が決まったら、次は何をしたらいいの?

ノートパソコンに打ち込むビジネスマン

退職が決まった時に重要になるのが、引継ぎです。

引継ぎはこれから退職する人の最後の仕事といっても過言ではなく、立つ鳥跡を濁さずという気持ちでしっかりと後任に引き継がなければなりません。
もちろん1ヶ月前や2ヶ月前となると自分が請け負っている仕事も残っている可能性があるので、しっかりと終わらせることが大切です。

また、同僚に退職することを切り出すのは、最終決裁者の承認が降りてからです。

早めに同僚に退職することを切り出してしまうと、なぜ退職するのかいろいろと勘ぐられてしまう可能性があります。
本人のあずかり知らないところで良からぬ噂が一人歩きする可能性もありますし、事実とは違うことを言われる可能性もあるでしょう。

余計な噂が立って不満なまま退職することがないように、承認が出るまでは誰にも打ち明けないようにするのが得策です。

そして引継ぎは後任が安心して仕事ができるように、お客様や取引先に可能な限り挨拶していきましょう。
きちんと退職して後任に引き継ぐことを報告することによって取引先との信頼関係を一層深めることができますし、後任も仕事がしやすくなります。

もし時間がなくて挨拶に行けない場合は電話やメールで報告しても問題ありません。
ここで面倒だからといって挨拶せずに黙って退職した場合、クレームに繋がって信用を落とすことになるので注意しましょう。

まとめ

ビジネスマンが何かを思いついたイメージ

退職を切り出す時は誰でも緊張するものですが、退職する固い意思があれば問題ありません。
退職する1ヶ月前~2ヶ月前に直属の上司に相談して、終業時間を迎えた時に退職を切り出すのが一般的ですが、決してネガティブな退職理由を伝えないようにしましょう、

退職理由がネガティブであるほど上司に付け入る隙を与えて引き止められる可能性が高くなるため、前向きな退職理由を伝えるのがベストです。
なお、引継ぎは後任が仕事をしやすくなるために行うものなので、最後まで手を抜かないようにしましょう。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!