オオデマリの育て方・特徴

オオデマリの育て方と特徴

日本に自生するヤブデマリから誕生した園芸品種。名前は大きな手毬を連想することから名付けられ、花はアジサイに似た花を咲かせます。新緑、花、赤い実、紅葉と、1年を通して変化を楽しめる落葉低木。性質も丈夫で、和洋問わず取り入れられる庭木です。



基本データ

分類
庭木-低木・下草
学名
Viburnum plicatum f. plicatum
科・属名
スイカズラ(レンプクソウ)科・ガマズミ属
別名
テマリバナ、ジャパニーズ・スノーボール
草丈・樹高
3〜4m
栽培可能地域
北海道以南
花色
白、ピンク
開花期
5月〜6月
結実期
-
耐暑性 / 耐寒性
強い/強い

アジサイに似た花が咲く落葉低木「オオデマリ」

オオデマリとは

オオデマリ
オオデマリは日本に自生するヤブデマリから生まれた園芸品種です。名前の由来はオオデマリの花が大きな手鞠をイメージさせることから名付けられたと言われています。
落葉低木に分類されるオオデマリは、ダイナミックな花と緑、秋には紅葉も楽しめることから庭木として活躍。
種類も豊富でピンク色の花が楽しめる品種や花色が次第に変化するものなど、さまざまな園芸品種があります。

オオデマリの特徴

オオデマリ
オオデマリの花は装飾花と呼ばれ、アジサイのように一つひとつの花が集まって咲く手まり咲きが特徴です。
開花期は5月〜6月の時期。花の咲き始めは緑色をしていますが、やがて白く変化していき、純白の花と新緑のコントラストを鑑賞できるでしょう。
花の開花後は赤い実がなり、熟すと色が黒ずんでいきます。
秋になれば葉が紅葉し、冬には葉を落としてしまいますが、耐寒性が強いので冬越し対策をする必要はありません。
また、病害虫にも強い性質を持ち、樹形も自然と整うことから管理がしやすく、育て方も簡単な樹木です。

オオデマリの人気のある種類

オオデマリ(ジェミニ)
ジェミニ…ふたご座にちなんでジェミニ(ふたご座)と名付けられたオオデマリです。白とピンクの2色に咲き分ける品種ですが、株に個体差があり、ピンク色または白のみしか咲かないケースもあるので、よく確認してから選びましょう。

メリーミルトン…花色が鮮やかなピンク色になる人気品種です。日にちが経つに連れて淡いピンク色になるため、かわいい花の変化を楽しめます。

ステリーレ…春と秋の年に2回花を咲かせる品種です。純白の大輪花で庭をダイナミックに演出するため、見応えがあります。

オオデマリとよく間違えられる似た花との違い

オオデマリの花はビバーナムスノーボールやコデマリとよく似ていることから、間違えて認識している人も少なくありません。
ただ、ビーバーナムスノーボルは葉に切れ込みが入る大きな違いがあるので、よく見るとすぐにオオデマリではないことがわかります。
コデマリに至っては株立ちに育つため、一本立ちのオオデマリとの違いは明らかです。
とはいえ、一目見ただけではわかりにくいので、オオデマリの葉の形や樹形、花など、いくつかの特徴を押さえておくといいでしょう。

華やかなオオデマリの魅力と楽しみ方

主役にも引き立て役にもなれる、オオデマリの魅力

オオデマリ
オオデマリは初夏に花をつける樹木で、緑色から白色に変化していく花色が魅力。新緑の美しさもさることながら、紅葉もまた鮮やかです。このように、1年を通していろいろな変化を鑑賞できるところがオオデマリの良さと言えるでしょう。
また、開花期は枝に多くの花をつけることから、初夏の時期は庭の主役に。花が咲かない時期は美しい葉色と紅葉で、ほかの植物の引き立て役として活躍してくれます。
和洋問わず植えられるのもメリットなので、ぜひお庭にオオデマリを迎え入れてみてください。

花はドライフラワーや切り花にするのがおすすめ

オオデマリ
アジサイに似た花が咲くオオデマリは、切り花にするのはもちろん、スワッグやドライフラワーにして楽しむのもおすすめです。アジサイよりも小さな花姿のため、ほかの花やグリーンと束ねやすく、おしゃれな花束がつくれますよ。
また、オオデマリの花言葉には「華やかな恋」「私は誓います」「約束」「天国」「優雅なたしなみ」など、純白の花にちなんだ素敵な花言葉がつけられています。恋人や大切な人へのプレゼントにもぴったりなので、オオデマリの花束などを贈ってみてはいかがでしょうか。

オオデマリの花が咲かない原因は?

オオデマリ
オオデマリの花が咲かない場合は、剪定時に花芽を切り落としてしまったことが原因に挙げられます。オオデマリの花芽がつくのは夏の7月〜8月ごろなので、剪定が必要であれば花が咲き終わったらすぐに行うのがおすすめです。
ほかに、日当たりが悪かったり、乾燥させ過ぎたりなども花が咲かない原因となるので、オオデマリが好む環境に植え替え、しっかり水やりを行って、花をたくさん咲かせましょう。

オオデマリの育て方・管理方法

植え付け・植え替え

オオデマリの植え付け・植え替え時期は、休眠期に当たる11月〜3月までが適期です。ただし、厳寒期の植え付け・植え替えはストレスを与えてしまうので、1月〜2月の時期は避けた方がいいでしょう。
土質は肥沃な土壌を好むので、腐葉土と堆肥をすき込んでから植え付けてください。
植え替えは鉢植えで育てている場合に必要になります。1〜2年に1度は一回り大きい鉢に植え替えをしましょう。
なお、オオデマリは成長速度が早いこともあり、鉢植えにはあまり適さないので庭植えにして育てるのがおすすめです。

肥料

肥料は11月〜12月の冬の時期に緩効性の有機質肥料か化成肥料を与えると生育がよくなります。
花が咲き終わったらお礼肥に即効性のある化成肥料を与えてもいいでしょう。

剪定

剪定時期は花が咲き終わった直後がベストです。
基本的には自然樹形で育てますが、樹形を整えたい、コンパクトにしたいなど、剪定が必要であれば行います。
また、枝が混み合った箇所は風通しが悪くなり、日光も行き渡らなくなるので、このような場合も剪定をしてください。
古くなった枝に関しては、花付きが少しずつ悪くなっていくため、古い枝も付け根から剪定しましょう。

病害虫

オオデマリは基本的に丈夫なので、病害虫の被害にあうケースは少ないものの、稀に褐斑病やうどんこ病を発症したり、カイガラムシがつくケースもあります。
予防・対策方法としては、薬剤を散布したり、風通しがいいように剪定したりするのがおすすめです。カイガラムシは殺虫剤が効きにくいので、ブラシなどでこそぎ落として対処します。

日当たり

日当たりがよく風通しのいい場所を好むオオデマリですが、乾燥を嫌う傾向にあるので、夏は半日陰になる環境で育てるのがおすすめです。

水やり

苗を植え付けたばかりの頃は、まだ根が十分に根が張っていないので、土の表面が乾いたら水やりを行います。根が張ったあとは降雨のみで問題ないでしょう。ただし、夏の間、雨の降らない日が続くと、乾燥によって葉が落ちてしまったり、花付きが悪くなったりするリスクもあるので、暑い時期は適宜水やりをして管理してください。
鉢植え栽培は水切れ起こしやすく、最悪の場合枯れることもあるの注意が必要です。基本的には土の表面が乾いたら水やりをしますが、夏は朝と夕方の1日2回水やりをするといいでしょう。



氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 くずうまま

ハンギングバスケットマスターの資格を保持。日々ガーデニングや寄せ植え、ハンギング作りなどにいそしむ。草花を愛でるのが至福のひととき。

おうちの近くのお庭の専門家を探そう!お庭の窓口ガーデン業者サーチ

オオデマリの関連記事