庭師になるために学校に通う必要があるのかについて解説した記事になります。庭師のことを詳しく知るためにも、仕事内容や必要な資格、庭師に向いている人について紹介していきます。

庭師になることを目指している方は参考にしてください。

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 お庭の窓口(転職情報)編集部

お庭の窓口転職情報の編集部です。 社内の造園・外構のプロたちから助言をいただきつつ、皆様に有益な情報を提供できるように頑張ります。

目次

庭師とは(仕事内容)

造園 資格

庭師とは、依頼者の要望に合わせた庭を造る人のことです。また最近ではガーデナーとも呼ばれています。

庭師の主な仕事内容は・民家の庭造り・公共施設の緑地造り・庭の管理 上記が主な仕事内容です。それぞれ詳しく解説していきます。

民家の庭造り

庭師は民間の庭造りが、主な仕事内容です。

具体的には「庭木の剪定」「庭石の設置」「芝生の植栽」などがメインの仕事になります。また庭の景観を良くするために、センスを求めれられることもあります。ただ依頼者からの要望に合わせて庭木を剪定したり、庭石の移動をしたりする場合が多いです。依頼者の要望に沿った庭造りをする必要があるため、コミュニケーション能力が求められることも。

庭木を綺麗に整えるだけではなく、植物に合わせた剪定方法を知る必要があるので、植物の特性を理解することも必要です。

公共施設にある緑地造り

民家の庭だけでなく、公共施設にある緑地造りも庭師の仕事です。具体的には公園や市役所にある植林の剪定や管理になります。

公共施設の緑地造りでは、デザイン性よりも安全性が求めらるので、どのように剪定したら利用者に安全なのか考慮した上で仕事をする必要があります。また公共施設の景観を良くするために、樹木を一定の長さに統一するといった技術も必要です。

庭の管理

また庭木を整えて終わりではなく、庭木を綺麗な状態で維持するための管理も庭師の仕事です。

具体的には長くなってしまった枝の剪定をしたり、伸びてしまった芝生を短く整えたりして景観を綺麗な状態で保つために必要な作業を行います。また植物が枯れないようにすることも庭師の仕事です。

正しい知識を持っていない状態で植物の管理をしてしまうと、木を弱らせるだけでなく枯らせてしまう可能性があります。

庭師になる方法

庭師 道具
  • アルバイトから経験を積む
  • 庭師として就職する
  • 学校で勉強してから庭師になる

庭師になる方法は上記の3つで、それぞれ詳しく解説していきます。

アルバイトから経験を積む

庭師になる方法の1つに、アルバイトから経験を積んで庭師になるという方法があります。

この方法のメリットとしては「挑戦しやすい」「未経験でも採用されやすい」というメリットがあります。いきなり庭師として働くよりも、事前に庭師の仕事がどのようなものなのかを知りたい方におすすめの方法です。

また会社によってはアルバイトから正社員採用を行っている会社もあるので、会社のことを深く知った上で庭師になることも出来ます。アルバイトから庭師になる方法として、最も手軽でリスクの低い方法と言えるでしょう。

庭師として就職する

すぐに庭師として働きたいという方は、就職する方法がおすすめです。

未経験から庭師になる場合、知識がないというデメリットがあるのものの、庭師として現場で働きながら学ぶことで効率的に知識を増やすことができるので、すぐにでも庭師になりたい方にピッタリの方法でしょう。

ただ最初のうちは道具を準備したり、剪定した枝の掃除をしたりと雑用仕事がメインになります。雑用をこなしながら、徐々に経験を積むことで一人前の庭師になることが可能です。

学校で勉強してから庭師になる

庭師になるには、学校に通ってから庭師になるという方法もあります。

庭師を目指している方向けの専門学校があり、学校では庭木の剪定方法や植物の成長に必要な肥料、植物を害虫から守るための薬剤などを学ぶことが出来ます。
また学校によっては資格取得支援も行っているので、庭師を目指す上で必要なことを事前に学ぶことが可能です。正しい知識を身につけてから庭師になりたいという方にピッタリの方法でしょう。

ただ専門学校に通うには、学費が必要なので金銭的に余裕がある方におすすめです。もし金銭的に余裕がない方は、庭師として働きながら勉強することもできるので、無理に学校に通う必要はないでしょう。

女性でも庭師になれるの?

女性 庭師

庭師と聞くと男性をイメージしてしまうことが多いですが、女性でも庭師になることは可能です。

割合は少ないですが、実際に庭師として活躍している女性が数多くいます。庭師の仕事に興味を持っており、体力に自信のある女性におすすめです。

庭師に必要な資格

造園 資格

庭師に必要な資格は「造園技能士」「造園施工管理技士」です。

どちらも庭師の仕事をする上で欠かせない資格ですが、実務経験がないと取得できない資格になります。そのため庭師として働きながら実務経験を積みつつ、資格取得に必要な勉強をするのが資格取得に効率的な方法と言えるでしょう。

「造園技能士」「造園施工管理技士」の他にも庭師に必要な資格がありますが、前述した資格を取得しておけば庭師としての市場価値が上がります。また資格を持っていることで、一定の知識を有している証明にもなります。

庭師に向いている人はどんな人?

これから庭師を目指そうとしている方が気になっているのは、自分が庭師の仕事に向いているのかではないでしょうか。

庭師に向いている人は下記のような人です。

  • 植物に興味を持てる人
  • 勉強することが好きな人
  • 体力に自信のある人
  • 人と話をするのが好きな人

それぞれ詳しく解説するので、自分が庭師に向いているのかを事前に知りたい方は参考にしてください。

植物に興味を持てる人

庭師は植物の手入れをすることがメインの仕事であり、植物の特徴を理解することが求められます。そのため植物に興味を持てる人でなければ、庭師として働き続けるのは難しいでしょう。

また植物のことを理解するだけではなく、各植物に合った肥料や薬物を使用するといった知識も必要です。植物への理解が乏しいと最悪の場合、木を弱らせてしまったり、枯らせてしまったりする可能性があります。

勉強することが好きな人

植物のことを理解することはもちろんこと、植物の剪定方法や管理方法についての知識も庭師には必要です。

なぜなら庭の景観を良く魅せることも庭師の仕事だからです。植物の種類や依頼者の要望に合わせた剪定をする必要があるので、植物の知識だけでなく、技術を磨くための勉強をし続けなければなりません。

そのため植物に興味を持っており、植物を正しく手入れするために必要な技術になる勉強ができる方が庭師に向いていると言えるでしょう。

体力に自信のある人

庭師は基本的に外で仕事することがほとんどで、夏であれば気温が35度を超える環境でも仕事をする必要があります。

そのため体力に自信がある方でなければ庭師になるのは難しいでしょう。案件によって異なりますが、庭師の仕事には納期があり、納期内に仕事を完了させることが求められます。

また庭石を運んだり、剪定した枝を運んだりといった重労働が必要な場面もあります。庭師は庭木を剪定するだけが仕事ではないので、体力にある程度の自信がある方におすすめです。

人と話をするのが好きな人

また前述した通り、庭師は依頼者の要望に合わせた施工をすることが求められます。その際に依頼者がどんな景観の庭にしたいのか?剪定する際に庭木をどのような形に剪定して欲しいのかなどをヒヤリングする必要があります。

そのためコミュニケーションを取ることが好きな人は庭師に向いていると言えます。また継続的に仕事を獲得するためのコミュニケーションが求められる業種です。

まとめ

庭師

この記事では庭師の仕事内容と、庭師になる方法を中心に解説しました。

専門学校に通わなくても庭師になることは可能ですが、専門学校に通うことで庭師に必要な知識を習得することが出来ます。もし金銭的に余裕があれば、学校に通い庭師に必要なことを勉強するのがおすすめです。

とはいえ、アルバイトでも正社員でも働きながら勉強することもできるので、専門学校に通うことは必須ではありません。状況に応じて最適な方法で庭師を目指しましょう。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!