特に最近は園芸だけでなく、土木・環境工学といった高度な知識や、人を惹きつけられるデザインなど多岐にわたるスキルも要求され、業務の合間を縫って資格取得に励んでいる職人さんも多くいらっしゃいます。
そこで今回は、造園業界で今必要とされている「造園技能士」と「造園施工管理技士」の資格について解説していきます。
この記事を読むことで、5年後、10年後まで通用するスキルが把握でき、今後のキャリアに活かせるのでぜひ最後までご覧ください。

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。
目次
造園技能士の資格について
造園技能士とは、造園に関する専門的な知識・技能を証明する国家資格のことです。現在、約12万人の造園技能士が全国で活躍しており、民家の庭園づくりに関する相談や、マンションの植木工事といった場面で貢献しています。
また造園技能士は、商業施設の緑化整備にも携わり、公園整備など公共事業の仕事も請け負っているため、信用性の高い資格として認知されています。
ちなみに最高位の1級造園技能士に合格すると、官公庁から工事現場の常駐を任せられたり、建設業法における一般建設業の主任技術者として認められたりと、業務の幅がかなり広がります。
伝統的な特殊技能に加え、美的センスが求められる造園技能士は、世界的な日本庭園の人気の高まりとともに注目を集めている資格です。

造園施工管理技士の資格について
造園施工管理技士とは、造園工事の施工管理に携わる国家資格のことです。おもに公園や学校、大型マンションの屋上緑化や、一般道路の緑化活動にも関わっています。
施工計画から工程管理、資材の調達や品質管理、さらに安全管理を行なうなど業務内容は多岐にわたり、造園工事の総監督としての役割を担っています。
また造園施工管理技士は、造園技能士に比べ自ら作業をする頻度は少ないですが、現場で職人さんに指示を出しながら工事を進めていくため、屋外に出て仕事をする場面が多いです。
造園に関する知識・技能はもちろんのこと、チームを取りまとめるリーダーシップや、職人さんとの信頼を構築する上で必要なコミュニケーション能力も、造園施工管理技士には求められます。

造園技能士の資格試験について
造園技能士の資格を取得するには、厚生労働省が定める技能検定制度に基づいて、都道府県知事が実施する認定試験に合格しなければなりません。
認定試験は1級・2級・3級の等級に区分され、合格すると等級に応じて「○級造園技能士」の称号が与えられます。
ちなみに受験資格は実務経験の長さによって定められており、それぞれ下記の通りとなります。
・1級:実務経験7年以上
・2級:実務経験2年以上
・3級:実務経験1年以上
※職業訓練歴・学歴により年数は異なります
また平均合格率は1級が25%程度、2級が40%程度となっており、業務の合間に勉強しながら合格するには、かなり難しいのが現状です。
検定料は都道府県によって異なり、概ね学科試験が3,000円、実地試験が18,000円、合計で21,000円程度となります。
造園施工管理技士の資格試験について

造園施工管理技士には1級・2級の等級があり、受験が認められる実務経験は、それぞれ学歴によって細かく定められています。
【1級】
・大卒(指定学科):3年以上
・大卒(指定学科以外):4年6ヶ月以上
・短大、専門(指定学科):5年以上
・短大、専門(指定学科以外):7年6ヶ月以上
・高卒(指定学科):10年以上
・高卒(指定学科以外):11年6ヶ月以上
・上記以外:15年以上
・2級合格者:合格後5年以上
【2級】
・大卒(指定学科):1年以上
・大卒(指定学科以外):1年6ヶ月以上
・短大、専門(指定学科):2年以上
・短大、専門(指定学科以外):3年以上
・高卒(指定学科):3年以上
・高卒(指定学科以外):4年6ヶ月以上
・その他:8年以上
※指定学科とは、おもに土木・建設・造園などに関する学科のことで、国土交通省令により定められています。
また試験の内容も、造園技能士と同様に学科試験と実地試験に分かれており、下記の内容が出題されます。
・学科試験:土木工学、林学、園芸学、都市工学、法規等
・実地試験:施工管理法
平均合格率は1級の学科試験が35%前後、実地試験が40%程度、2級の学科試験は50%程度、実施試験は25%前後となっています。
ちなみに検定料は下記の通りです。等級によって若干異なるので、申込みの前に必ず確認しましょう。
・1級 学科試験:10,400円
・1級 実地試験:10,400円
・2級 学科+実地試験:10,400円
・2級 学科試験のみ:5,200円
・2級 実地試験のみ:5,200円
まとめ
今回は、造園工事の現場に欠かせない資格である「造園技能士」「造園施工管理技士」について解説しました。
両者の業務内容は多少異なりますが、いずれも造園に関連する仕事上、より品質の高い内容が求められ、資格を取得することでキャリアアップが望めます。
また地球環境への配慮から、今後は緑化事業が盛んになると予測され、今回紹介した資格はこれからもニーズが見込める分野です。
この記事を参考に、造園技能士・造園施工管理技士の資格に関心を寄せていただけると幸いです。
