「土木や造園の監理技術者になりたい」
「土木や造園の監理技術者の受験資格を知りたい」

こんな疑問を持っている方のための記事です。

この記事で分かることは以下のとおり。

・監理技術者とはなにか分かる
・監理技術者になるための資格要件が分かる
・監理技術者になるまでの流れが分かる

結論から言うと、土木や造園に関わらず全ての業種において監理技術者になるための受験資格はありません。
しかし、資格要件を満たす必要があります。

この記事を読めば監理技術者になる方法が分かるので、最後までお付き合いください。
なお、土木や造園に関わらずなる方法や用件は同じですので、一般的な監理技術者について記載致します。

高杉 有希子
監修者 エクステリアプランナー 高杉 有希子

静岡県御殿場市の土建屋に生まれ、大型重機が大好きな子供時代を送る。
建築に憧れ、三重短大で住環境を学ぶ。新卒でハウスメーカーFC工務店の「インテリアプランナー」に応募するも、社長の勘違いで募集したかったのはなんと「エクステリアプランナー」!!
ハウスメーカーで個人住宅のエクステリアを担当。その後、ゼネコン住宅事業部のインテリアプランナー、植木屋の外構プランナーを経て、現在は(株)ガーデンメーカーで営業設計を務める。

執筆者 ダーチー

工場に勤務しながらWebライターをしているダーチーと申します。これまで、建設業や製造業、物流業、飲食店のアルバイトまで経験しました。

目次


監理技術者ってどんな仕事?【大規模な現場に配置】

監理技術者とは、建設業における現場の技術水準を満たすために置かれる技術者のことです。
主な作業内容は、施工計画の作成、工程管理、品質管理といった管理者の指導、監督になります。
土木や造園でも同じです。

なお、監理技術者を配置しなければならない現場は以下のとおりです。
・特定建設業者が元請けとして外注総額4000万円以上(建築一式工事なら6000万円以上)
・国、地方自治体、大型商業施設で請負金額3500万円以上(建築一式工事なら7000万円以上)

つまり監理技術者は、規模の大きい工事現場に配置されることになりますね。

監理技術者になるには?【受験資格はない】

冒頭でも言いましたが、監理技術者になるための試験はありません。
しかし、監理技術者になるには監理技術者資格者証の取得、監理技術者講習を受講する必要があります。

ここから、監理技術者になる方法を詳しく解説します。

監理技術者になるための資格要件

監理技術者になるのには、監理技術者資格者証を取得しなければなりません。
監理技術者資格者証を取得するための試験がない代わりに「資格要件」を満たす必要があります。

資格要件は、管理する現場が指定建設業か、指定建設業以外かによっても異なり、学歴、保有している資格、実務経験年数によって決まります。

なお、指定建設業とは下記の業種をいいます。
指定建設業といわれる7つの業種
土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業

監理技術者の資格要件【監理技術者になるまで】

監理技術者になるまでの流れは以下です。
・資格要件を満たす
・監理技術者講習を受ける
・監理技術者資格者証の申請をする
・監理技術者資格者証が交付される

つまり、まずは資格要件を満たすことです。

その監理技術者資格者証を取得するための資格要件とは以下の条件を満たすことが必要です。
・1級国家資格等を保有している
・指定する業種の実務経験がある
・監理技術者講習を受けている

それぞれ解説します。

1級国家資格者

主な1級国家資格には以下があります。
・一級建築士
・1級建設機械施工技士
・1級建築施工管理技士
・1級土木施工管理技士
・1級電気工事施工管理技士
・1級管工事施工管理技士
・1級造園施工管理技士
・1級電気通信工事施工管理技士

ただしほかにも、建築士試験、建設部門に関わる技術士、国土交通大臣認定者でも申請ができます。
詳しい資格要件の詳細はこちらをご覧ください。一般社団法人建設技術者センター

自分がどれに該当するか把握しておきましょう!

指定建設業以外22業種は実務経験でも申請できる

指定建設業以外の22業種では、指定された実務経験を満たしている方も申請することができます。

指定建設業以外の22業種は以下があります。
・大工工事
・左官工事
・とび・土木・コンクリート工事
・石工事
・屋根工事
・タイル・レンガ・ブロック工事
・鉄筋工事
・しゅんせつ工事
・板金工事
・ガラス工事
・塗装工事
・防水工事
・内装仕上工事
・機械器具設置工事
・熱絶縁工事
・電気通信工事
・さく井工事
・建具工事
・水道施設工事
・消防施設工事
・清掃施設工事
・解体工事

学歴、保有資格によって必要な実務経験年数が異なるので、ここではパターン別に解説します。

パターン1
【大学、短期大学、高等学校、専修大学で専門課程を卒業、指定学科を履修した人】
実務経験年数:卒業後3年以上、または指導監督のもと、2年以上

パターン
【高等学校、専門学校で専門課程を卒業、指定学科を履修した人】
実務経験:卒業後5年以上、または指導監督のもと2年以上

パターン
【指定された国家資格を持っている人】
(指定された国家資格は一般社団法人建設技術者センターのPDFで確認してください)

【実務経験による監理技術者の資格要件】
所有している国家資格が…
・技術検定2級、技能検定1級等の人
実務経験:指導監督のもと、2年以上

・平成16年3月31日以前に技能検定2級等を取得した人
実務経験:合格後1年以上、または指導監督のもと2年以上

・平成16年4月1日以降に技術検定2級を取得した人
実務経験:3年以上、または指導監督のもと2年以上

・電気通信主任技術者資格証を取得している人
実務経験:合格後3年以上、または指導監督のもと2年以上

パターン4
【学歴、資格どれにも当てはまらない人】
実務経験:10年以上、または指導監督のもと2年以上

自分がどれに当てはまるか確認してみてください!

監理技術者講習を受講する

上記の条件を満たす人が、監理技術者講習を受講後に申請すると、「監理技術者資格証」が交付されます。
監理技術者講習は1日で終わり、その後に受講証明書が交付されます。

監理技術者資格者証明書の交付をする

資格要件を満たしたら資格者証の交付を「一般社団法人建設業技術者センター」に申請、合格すると「監理技術者資格者証明書」が交付されます。
交付申請は手数料がかかり、インターネットでの申請も可能です。

なお、資格者証の有効期限は5年間になります。

まとめ:監理技術者の受験資格はない!資格要件を満たして講習を受けよう

この記事をまとめると
・監理技術者になるのに試験はない
・代わりに資格要件を満たす必要がある
・資格要件は人によって異なる(所有資格、学歴、実務経験)
・監理技術者になるには、1級国家資格等を保有していなければならない
・指定建設業以外の22業種は、実務経験での申請が可能
・資格要件を満たした人は、監理技術者講習を受けて申請する

監理技術者は、大規模な工事現場に必要です。
建設業は人手不足なので、監理技術者になることができれば貴重な存在になれます。
また、仕事の幅が広がりキャリアアップにつながったり、転職に有利になったりします。

ぜひ監理技術者を目指してみてください。

監理技術者と主任技術者の違いについてはこちらを合わせてお読みください。
造園や土木の監理技術者・主任技術者ってどんな違いがあるの?わかりやすく解説

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!