「石工で独立ってできるのかな?」
「独立できるなら、どうするのがいいの?」
「独立した場合の注意点やメリット・デメリットを知りたい」
「石屋として独立したらどれくらい稼げるの?」

こんな疑問に答える記事です。

結論から言うと、石工として独立することは可能です。

しかし、独立するには準備をしておく必要があります。

この記事では、石工の仕事内容、独立する方法、独立後の注意点、独立後の年収、メリット・デメリットをお伝えします。

この記事を読めば、石工として独立するまでのルートが分かりますので、まずは一読してみてください。

高杉 有希子
監修者 エクステリアプランナー 高杉 有希子

静岡県御殿場市の土建屋に生まれ、大型重機が大好きな子供時代を送る。
建築に憧れ、三重短大で住環境を学ぶ。新卒でハウスメーカーFC工務店の「インテリアプランナー」に応募するも、社長の勘違いで募集したかったのはなんと「エクステリアプランナー」!!
ハウスメーカーで個人住宅のエクステリアを担当。その後、ゼネコン住宅事業部のインテリアプランナー、植木屋の外構プランナーを経て、現在は(株)ガーデンメーカーで営業設計を務める。

執筆者 ダーチー

工場に勤務しながらWebライターをしているダーチーと申します。これまで、建設業や製造業、物流業、飲食店のアルバイトまで経験しました。

目次

石屋さんと呼ばれる石工とは?どんな仕事?

美術館と巨石

石屋とは、石の切り出し、加工、組付け、装飾などを行う仕事です。
石工(石工)とも呼ばれます。
橋、河川、道路などの土木構造物だけでなく、墓、狛犬、鳥居など歴史的な構造物にも携わります。

石工として独立するには、まずは就職して経験を積むのが一般的です。
石工の技術を習得するには10年かかると言われているからです。

高い技術だけでなく知識や資格も必要になるので、企業に就職して職人の技を盗み、徐々に独立の準備を始めると良いでしょう。

石工に就職する方法は別記事で解説していますので、ご覧ください。

石工で独立するために必要な準備

アスファルト屋根

石工として独立するには、下記の準備が必要です。

  • 知識や経験
  • 資格や信頼
  • 開業資金と事務所
  • 開業届や各種申請、許可
  • 集客、元請けなどから受注するルート

1つずつ解説していきます。

知識や経験

冒頭でお伝えしたとおり、まずは企業に就職して経験を積むことが大事です。

独立するには、知識の習得や現場経験を積んで一人前の石工になる必要があります。

先輩職人の技を盗み、技量を上げることだけでなく、人脈づくりも大切です。

独立後は、人脈がすごく大切になるからです。
作業員の確保や仕事受注にも繋がります。

在職中に他の職人と仲良くなっておくことで、独立後に助けてもらえる可能性があります。
必ず人脈も意識しておきましょう。

資格や信頼

石工として独立するなら、資格をとっておくと有利です。
資格を取っておけばお客さんから信頼してもらえるからです

石工として独立するのに役立つ資格は以下があります。

資格名説明
石材施工管理技士石材加工などに関する資格
ブロック建築技能士ブロック建築に関する資格
1級土木施工管理技士専任技術者の要件、建設業許可を取るのに必要
1級建築施工管理技士専任技術者の要件、建設業許可を取るのに必要

石材施工管理技士は今後、建設キャリアアップシステム(職業履歴、資格保有など能力の評価)に掲載される可能性があります。

土木施工管理技士、建築施工管理技士は仕事を受注するうえでとても大事な資格なので、独立するなら必須となるでしょう。

高年収を目指すなら取っておいて損は無い資格と言えます。

開業資金と事務所の準備

開業後の運転資金を用意しておくことも重要です。
すぐに仕事が受注できるとは限らないので、最低でも3ヶ月程度運営できる自己資金を確保しましょう。

事務所を準備するかも検討しておきましょう。
従業員を雇うのか、どれくらいの現場規模の仕事を請け負うのか、資材や機械はどれくらい必要かを考えて事務所の広さを決めると良いでしょう。

開業届けや各種申請、許可を得る

独立するなら開業届は必須です。
管轄の税務署に開業届を出すようにしてください。

また青色申告をする場合は、「青色申告申請書」も一緒に提出しときましょう。

法人として会社を設立する場合…

  • 登記申請書
  • 登録免許税納付用台紙
  • 定款
  • 発起人の決定書
  • 設立時取締役の就任承諾書
  • 設立時代表取締役の就任承諾書
  • 設立時取締役の印鑑証明書
  • 資本金の払込みがあったことを証する書面
  • 印鑑届出書
  • 登記すべき事項を記載した書面又は保存したCD-R

上記の書類が必要となります。

開業前に必ず確認しておくことが大切です。

また、建設業許可を取得するかも決めておきたいところです。
建設業許可を取得すると「請負金額500万円以上」の仕事を請け負うことができます。

建設業許可の取得要件は

  • 経営業務の管理責任者がいる
  • 常勤専任技術者がいる
  • 財産要件を満たしている
  • 欠落要件に該当していない
  • 社会保険、雇用保険に加入している

上記が要件になっています。

詳しくは「行政書士とやま事務所 建設業許可」をご覧ください。

集客、元請などから受注するルート確保

経営を安定させるにはルート確保が重要です。
開業後すぐに仕事が受注できるとは限らないので、元請けからのルートを確保しておくのが良いでしょう。

そのためには、在職中に人脈を気づいておくことが重要になります。

ホームページを作成しておくことも集客のためには重要です。
どんな仕事を受注できるのか、経歴、資格などポートフォリオを掲載すると信頼に繋がるのでおすすめです。

石工職人で独立後のリスク対策

敷き詰められたレンガ

石工職人として独立する前にリスク対策しておきましょう。

ここでは「石工職人の独立でよくある失敗」「労災や各種保険」について解説していきます。

石工職人で独立後のリスク対策

石工職人に限らず、独立後に仕事を受注できないのはよくあることです。

その原因としては、準備が足りないことです。

仕事を受注するには、前章でお伝えしたとおり、ルート確保や人脈、ホームページの作成が重要になります。

新規で仕事を受注するには営業力も大切です。
本やネットで勉強しておきましょう。

逆に仕事を受注しすぎて、手が回らなくなるのもよくある失敗です。
例えば、現場仕事が忙しすぎて経理がおろそかになるパターンが多くあります。

資材や従業員がどれくらい必要になるのかや、経理を雇うのかを見極めることが、失敗しないために重要になってきます。

安定した経営ができるように、現場規模や受注量などの計画を立てて、自分の技量に見合った仕事を受けましょう。

本当に独立するべきなのか、独立することが目的になっていないか、今一度考えておくことも忘れないでください。

労災や各種保険について

労災保険とは事業者が加入するもので、労働者が事故にあった場合に給付対象となる保険のことです。

1人でも従業員を雇う場合、事業者に加入義務が発生し保険料を負担しなければなりません。

個人事業主の場合、労働者にはならないため労災保険の加入対象にはなりません。

しかし、労災保険特別加入制度というものがあります。
労災保険特別加入は以下のものが対象です。

  • 中小事業主
  • 一人親方
  • 特定作業従事者
  • 海外派遣者

石工として独立する場合、多くの方は中小事業主または一人親方に該当すると思います。

加入は任意ですが、病気や怪我になった場合の安心に繋がるので検討しておきましょう。

他には、小規模企業共済というのがあります。
小規模企業共済とは、退職金の代わりになるものと考えてもらって構いません。

雇用者が20人以下、加入できます。
メリットは、廃業時に手当を受け取れること、所得控除できることです。

こちらも検討してみてください。

独立した場合の年収

コインと植物の芽

石工で独立した場合の年収は、「約800万円」可能と言われています。

とはいえ、一人親方か工務店かや、請け負う現場規模で大きく年収が変わってくきます。
スキルや経験の差、資格の有無も影響するので、実際には大きく差があると考えてください。

令和3年賃金構造基本統計調査によると、石工として就職した場合の年収が「426.9万円」なので、それ以上稼ぐことは可能でしょう。

また独立したからと言って全員が稼げるようになるわけでは無いことも覚えておきましょう。

年収を上げるには?

石工として独立し年収を上げるには、資格、経験、現場規模、営業力など様々な要素が絡んできます。

一人親方、工務店、どちらでも共通して言えることは、単純に仕事量を増やすことです。

請負契約、日当のどちらであっても、作業量が増えれば単純に年収が上がるからです。

例えば、請負契約なら仕事を請け負う件数を増やせばいいし、日当なら労働日数を増やせば年収が上がります。

ただ仕事をこなすだけではなく、元請けの要望にきちんと答えることも忘れてはいけません。

とはいえ、体力や時間にも限界があります。
そのため、単価を上げること、人脈を広げることが大切になります。

単価が上がれば効率が上がるのでさらに稼ぎやすくなります。
人脈があれば、自分の請け負った仕事を手伝ってもらう、あるいは紹介することも可能になります。

また日頃からお金の管理をしておくことも大切です。
日々のお金の動きを把握して利益を確保しましょう。

独立するメリット、デメリット

BAD or GOOD

独立するとどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

それぞれ見ていきます。

メリット

独立するメリットは、自由度が高い働き方ができることです。
具体的には、仕事を選べることや、給料ではなく報酬という形になること、人として成長できることが挙げられます。

会社員とは違い、嫌な仕事や苦手な仕事は断ることができます。
自分の得意な分野で働ければ効率よく稼げるので、やりがいを感じられるだけでなく、年収も増える可能性があります。

企業に務めている場合、会社の支持に従って仕事をこなすことで給料がもらえますよね。
独立すると、1件あたりの報酬になるので頑張ればより稼ぐことが可能です。

独立すると、自分で思考して行動することが増えます。
様々な人との出会いもあります。
時には失敗することだってあるでしょう。

こういった会社員ではできない体験をすることで、価値観が変わったり、考えが変わったり、スキルアップもできるでしょう。

デメリット

まず、社会的に信用が薄くなることがデメリットです。
収入が不安定になることも考えられるので、カードが作れなかったりローンが組めないこともあるかもしれません。

また、営業が必要になることもデメリットと言えます。
営業経験が無い方にとっては、とても大変な作業です。
しかし、仕事を受注しなければ何も始まらないので避けては通れません。

そのため、営業も勉強してスキルアップすることが大切です。

まとめ:石工に就職してスキルアップしよう

石垣のアップ

今回は石工の仕事内容、独立する方法、独立した場合の年収についてお伝えしました。

この記事をまとめると、

  • 石工は、未経験からでも始められる
  • 独立するなら、企業に就職して経験を積む
  • 人脈、開業資金の確保や信頼の獲得、保険に入ることが大事
  • 独立後の年収は426.9万円〜800万円ほど
  • 独立は、自由度が高い働き方ができるのがメリット
  • 社会的に信用が薄くなり、営業も必要になるのがデメリット

石工は人手不足なので、就職するならチャンスです。
スキルアップすることで、貴重な存在になることもできます。

興味がある方はぜひ目指してみてください。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!